TOP

5月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)全校朝会の校長講話では、
運動会閉会式での赤白応援団長の言葉を、改めて紹介しました。
どちらの団長の言葉も、運動会に向けてみんなでやり遂げた達成感と、
それぞれの団員への感謝の気持ちがあふれたものでした。

応援団長をはじめ応援リーダーは、応援練習の時に、
よくできたところやもっとこうしてほしいという願いを
自分の言葉で考え、繰り返し伝えていました。
団員の子どもたちも、よくそれに応えて頑張りました。

第3期(6月・7月)のめあては、
「自分の考えをしっかり伝えよう」です。
学習ルールを再確認し、互いによい話し手、
聞き手となることを目指します。
そして、運動会の応援練習の時のように、
「思いを伝え高め合う」姿につなげていきます。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(火)の午後、
4〜6年生がプール清掃を行いました。

5・6年生は、プールの床や壁に張り付いた黒い汚れを
ブラシやたわしでこすり落とし、水で流していきました。
4年生は、プールサイドの草取りやごみ拾いをしました。

暑い中、集中して取り組んだので、
1時間ほどで、プールは見違えるようにきれいになりました。
4〜6年生の頑張りのおかげで、今年も6月下旬には
プール開きができそうです。

2年生の町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(火)
2年生が3回目の町探検に行ってきました。
今回は、今までで一番遠い高島町方面の探検です。

高島町方面へは、JRの踏切を渡り福島江を越えて行きます。
安全な踏切の渡り方や、増水している用水路の危険なども
学習することができました。
地域の畑では、カラスから作物を守る工夫を見付けました。
2年生が育てている野菜の畑にも、取り入れられそうです。
高島集落センタ−脇の公園では、
ブランコや雲梯などで楽しく遊びました。

今回の町探検には、保護者ボランティアとして
3人の皆さんが同行して、子どもたちを見守ってくださいました。
ご多用の中、ありがとうございました。

大運動会 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(土)
さわやかな五月晴れに恵まれ、大運動会を行うことができました。

子どもたちは、最後まで集中して、
競技に応援に係の仕事に、全力で取り組みました。
今年度は、競技の部の優勝は白組、
応援の部の優勝は赤組でした。
自分が競技をしていないときには仲間を応援し、
勝っても負けても互いをたたえ合う姿が見られました。
まさにスローガンのように、
「きずなを深め合った最高の運動会」になったのではないでしょうか。

当日は、大勢の来賓の皆様、保護者、地域の皆様からご来校いただき、
子どもたちの頑張りに熱いご声援をいただきました。
また、準備や後片付け、各係の仕事、競技へのご協力等、
たくさんのご支援をいただきました。
本当にありがとうございました。

教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十日町小学校卒業生の教育実習も2週目に入り、
教育実習生による授業が始まっています。

この日は、国語の「漢字の形と音・意味」の学習でした。
要求の「求」、野球の「球」、救助の「救」の3つの漢字を比べて、
同じ部分「求」と同じ音「キュウ」をもつことに気付いた子どもたち。
「◎同じ音で同じ形の漢字は他にもあるか」を課題にして、
グループで調べ、ホワイトボードに書き込んでいきました。

そして、「可」「何」「荷」、「園」「遠」、「永」「泳」など、
たくさんの同じ音と形をもつ漢字を見つけることができました。
6年生の子どもたちは、少し緊張気味の教育実習生を助けるように、
張り切って学習に取り組んでいたようでした。

教育実習は、26日の運動会が最終日になります。
教育実習生にも、子どもたちにも、
心に残る運動会の思い出をつくってもらいたいと願っています。

もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)
2・3限に運動会予行練習を行いました。
開閉会式や応援、全校ダンス、なかよしグループ種目等の動きを
本番に近い形で練習しました。

開閉会式では、全体の流れに加え、
返事や礼などの細かな動きも確認しました。
全校ダンスは、見ている人も元気になるように
笑顔で楽しんで踊ることを心がけました。
なかよしグループ種目の水運びリレーでは、
本番と同じように実際に色水を使って練習しました。
下学年を気遣いながら一緒に走る上学年の姿が印象的でした。

子どもたちは、本番に向けて気合い十分です。
競技や応援に全力で取り組む姿、
各係の仕事に責任をもって取り組む姿など、
見所がいっぱいです。
26日(土)は、天候の心配もないようです。
子どもたちの頑張りに大きなご声援よろしくお願いします。

花いっぱい活動 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十日町小学校の特色ある教育活動の一つに、
花いっぱい活動があります。
5月21日(月)は、全校で春の花いっぱい活動を行いました。

今年も「十日町小 花の会」として、
子どもたちと一緒に花を育ててくださる方を募ったところ、
30名以上ものお家の方や地域の方、
十日町コミュニティセンターの皆さんが参加してくださいました。

この日は、一人1プランターに花苗を植える作業を行いました。
1・2年生はジニア、3年生はベゴニア、4年生はメランポジューム、
5年生は日々草、6年生はマリーゴールドを
縦割り班に分かれて、お家の人や地域の方と一緒に植えていきました。
子どもたちが植えたプランターは、校舎を囲むように並べられました。
地域の方が植えたプランターも、校門からコミュニティセンターまでの
道沿いに並べられました。
花植え活動後には、5・6年生が道具の後片付けや
プランターをきれいに並べそろえる作業をしてくれました。
ここでも頼りになる高学年です。

これからは、毎日の水やりなどのお世話が始まります。
まだまだ小さな花苗ですが、これからぐんぐん大きくなって
美しい花を咲かせてくれることと思います。
ご多用の中、参加してくださった皆様、
ありがとうございました。

運動会練習 頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まで1週間となりました。

応援リーダーは、練習が終わると毎回振り返りをしています。
そして、どうしたらみんなから大きな声を出してもらえるか、
よりよい応援になるかを考え、自ら手本を示し呼び掛けてきました。
応援団の気合いが伝わり、どちらの組の応援も
1回ごとに迫力を増し、気持ちが一つになってきています。

開会式の入場行進やなかよし種目では、
6年生が指示を出して、各学年を整列させています。
1〜3年生の団体種目「玉入れ」では、
3年生がリーダーとなって並び方、入場の仕方、
競技のルールなどで手本を示しています。
子どもたち一人一人もそれぞれ、カードを使って
日々、自分のめあてを振り返りながら練習に取り組んでいます。

本番に向けて助け合い、励まし合いながら、
子どもたちが自分たちの手で
よりよい運動会をつくり上げようとする姿を大切にしていきます。 

なかよし種目の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(木)朝
運動会の「なかよしグループ種目」を練習しました。
今年の「なかよしグループ種目」は
昨年と同じ「なかよし水運びリレー」ですが、
今年はコースに障害物を入れて工夫しました。
運営委員の皆さんが競技の仕方を説明し、見本を見せてくれました。

まず、上学年と下学年とでペアを作ります。
お玉を1個ずつ持ち、バケツの水をすくってからスタート。
二人で手をつなぎ、コースの途中にあるコーンを一周してから進みます。
その先に置かれたビンの中に、なるべくこぼさずに水を入れます。
スタートまで戻って、次のペアにお玉を渡しリレーします。
ビンの中に多くの水がたまったチームの勝ちです。

その後の練習では、実際に水は使いませんでしたが、
本番さながらに、お玉を揺らさないように持ったり、
ビンの口に注いだりしている姿が見られました。
「なかよしグループ種目」は、午前の部の6番目に行います。

全校ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(火)の朝
運動会に向けた全校ダンス練習を行いました。

今年の全校ダンスの曲目は、WANIMAの「やってみよう」です。
4〜6年生のダンスリーダーの皆さんがステージに立って、
見本を見せながら練習を進めました。
全校練習の回数は少ないですが、各学級にDVDが配られ、
それぞれの学級でも練習をしていきます。

全校ダンスは、大運動会 午後の部のプログラム1番です。
どうぞお楽しみに。

3年生のリコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)
3年生を対象にしたリコーダー講習会を行いました。

3年生の子どもたちは、今年初めてリコーダーを手にしました。
この日は、東京リコーダー協会の方を講師としてお迎えし、
リコーダーを演奏するときの4つのポイント
・姿勢    ・持ち方
・息の強さ  ・タンギング
を中心に教えていただきました。

子どもたちは、息の強さを変えたときの音色の違いを聴き分け、
「あっ、こっちの方がいい音がする。」と、
講師の先生のお話にうなずいていました。
専門家の先生から教えていだだき、
リコーダーとのよい出合いができたようです。

教育実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)
十日町小学校の卒業生が、5月26日まで教育実習を行います。

朝は、臨時全校朝会で全校児童に紹介しました。
教育実習生は、自己紹介の中で得意のピアノを披露。
校歌、モーツァルトのトルコ行進曲、アニメのテーマソング、
児童会歌等を織り交ぜた即興演奏に、
子どもたちもにこにこ笑顔になりました。

これから運動会までの2週間、
6年生教室を中心に、全校の子どもたちと
学習したり活動したりしていきます。
教育実習生にとっても、子どもたちにとっても、
充実した2週間になることを願っています。

2年生が野菜の苗を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(金)
2年生の子どもたちが、教材園に野菜の苗を植えました。

管理員さんが耕した畑にみんなでマルチをかけ、
両端に土をかけて押さえました。
その後、穴を開けて、自分で決めたキュウリやミニトマトの苗を
丁寧に植えました。
植えた後は、ペットボトルのじょうろで水やりをしました。
自分の苗を大事そうに見つめる子どもたちの瞳が印象的でした。

これから毎日、張り切ってお世話をすることと思います。

セーフティパトロール情報交換会と通学路安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(木)
十日町地区セーフティパトロール会の情報交換会を行いました。

日ごろから、セーフティパトロール会の皆さんには、
付き添い登校、ながらパトロールをはじめ、
子どもたちの安全を見守っていただいています。
この日も、十日町町づくり部会の部長さん、
十日町地区青少年健全育成協議会長さん、
十日町地区防犯・交通安全支部長さん、
十日町地区連合町内会長さん、
長岡市セーフティリーダーの皆さん、
民生児童委員の皆さん、PTA会長さんをはじめ、
地域の皆さん20名が参加してくださいました。

また、宮内交番の所長さんからもお出でいただき、
ご指導や情報提供をいただきました。
その後の情報交換では、通学路の危険箇所、
子どもたちの登下校の様子、自転車の乗り方、
パトロールの時間帯等について、
活発なご意見をいただくことができました。

セーフティパトロール会の後は、
PTA生活指導部の皆さんが中心となって、
通学路安全点検を行いました。
これからも、「十日町の子は十日町で守る」ため、
地域の皆さんと手を携えて安全指導を行っていきます。

昼休みの応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(水)
昨日の応援団結団式を受けて、
今日から本格的に、各団の応援練習が始まりました。

赤白それぞれが、1,2,6年生と2,3,5年生に分かれて
4つの教室に集まり、応援リーダーの指示のもと練習します。
今日の練習では、
白組は、元気いっぱい大きな声と大きな振りで
応援歌を歌っていました。
赤組は、流行のフレーズを取り入れて工夫した台詞を、
声をそろえて練習していました。

どちらも、短い時間の中で応援リーダーがきびきびと指示を出し、
めりはりのある練習ができていました。
全校の応援をリードしていくためには、
リーダーとしての準備や練習、態度が必要になります。
この経験を通して、応援リーダーを務める子どもたちは、
さらなる成長の姿を見せてくれるものと期待しています。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(火)昼休みに、応援団結団式を行いました。

今年の運動会スローガンは、
「きずなを深め合い、最高の運動会にしよう!」です。
みんなで声を合わせてスローガンを言った後は、
応援団長をはじめ、応援リーダーの自己紹介がありました。
赤白どちらも、やる気にあふれた自己紹介でした。

応援担当の職員からは、応援の4つのポイント
○声が大きい。
○手のふりが元気。
○声、ふりがそろっている。
○行動がきびきびしている。
が示され、その後のエール合戦でも、
どちらもよく声が出ていました。

最後に校長から
1 気持ちを一つに合わせて頑張る。
  そのために応援リーダーの言うことをよく聞く。
2 練習の時から、一生懸命に頑張る。
という話があり、ますます大きな声を
出していた子どもたちです。

これから運動会に向けての応援リーダーの活躍と
みんなで心を一つにつくり上げる応援が
楽しみになった結団式でした。

6年生のまが玉作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水) 馬高縄文館の方を講師にお招きし、
6年生がまが玉作り体験をしました。

はじめに、講師の方からまが玉の上手な描き方や
材料の石の削り方のこつを教えていただきました。
その後は、みんなが集中して取り組み、
45分間で自分だけのまが玉を作り上げました。

6年生は、これまで社会科で、縄文時代について
学習してきました。
「今日は簡単にできたけれど、縄文時代の人たちは
苦労して作っていたのかなと思いました。」
「縄文時代の人たちも、こんなふうにして
まが玉を作っていたのかなと思いました。」
今日のまが玉作りで、子どもたちは、
縄文の人々の暮らしに思いを馳せているようでした。

発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水) 今年度第1回目の発表朝会がありました。
十日町小学校では、全校の前で考えを述べたり、
話を聞いて考えたことを発表したりする発表朝会を
年間10回行います。

今日は、日々の出来事や学習、運動会、
委員会活動のめあて、中学生に向けて成長したいことなど、
2〜6年生の代表8名の皆さんが発表しました。
どれも、思いの伝わる堂々とした発表でした。

発表を聞いた後は、近くの友達と感じたことや
考えたことを交流し合います。
最後に、交流したことを代表の人が発表してくれました。

1年間を通して、全員が全校の前で発表します。
この発表朝会を通して、
「思いを伝え 高め合う」姿を高めていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新年度準備6年生登校
4/5 新任式、始業式