TOP

31日のプール開放中止のお知らせ

本日(31日)のプール開放は、中止します。
昨日お知らせしましたとおり、
気温、水温が先週よりさらに高くなることが予想され、
登下校および実施中に熱中症の恐れがあることから、
児童や監視の方の安全を確保するため中止とします。
皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

プール開放中止のお知らせ

本日(30日)および明日(31日)のプール開放は、
中止します。
気温、水温が先週よりさらに高くなることが予想され、
登下校および実施中に熱中症の恐れがあることから、
児童や監視の方の安全を確保するため中止とします。
皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

明日から夏休み。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(火)は、1学期前半の最終日でした。
全校朝会の校長講話では、
それぞれの学年の1学期前半の頑張りや成長を振り返りました。

4月に入学してから、当番や掃除の仕方を覚え、学校探検や
なかよし大作戦などで学校生活にもすっかり慣れた1年生。

1年生のお手本として、運動会練習やサツマイモの苗植えなどを
優しく教えてくれた2年生。野菜のお世話やまち探検も頑張りました。

1階のリーダーとして、1・2年生のお手本になって頑張った3年生。
校区探検で、今と昔の十日町について学び、新聞にまとめました。

総合学習「地震から守れ、ぼくらの十日町」の学習を頑張った4年生。
委員会活動や花いっぱい活動にも、一生懸命取り組みました。

高学年として6年生を助け、運動会や児童会行事で活躍した5年生。
総合学習「お米再発見」では、田植えや草取りを頑張ってきました。

最高学年として、全校の先頭に立って活躍した6年生。
あいさつ運動や様々な行事、縦割り班活動などで、全校の気持ちを
一つにまとめ、リーダーとして頑張りました。
佐渡への修学旅行では、岡南小学校の友達とも仲良くなれました。

全校朝会では、このほか、生活指導主任や養護教諭から
夏休みの過ごし方についての話がありました。

明日からは、いよいよ夏休みです。
事故なく、充実した夏休みを過ごし、8月27日(月)には、
84人全員が元気な顔を見せてくれることを願っています。
1学期前半の保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力に
心から感謝申し上げます。

1年生が保育園を訪問しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(火)
1年生が、十日町保育園を訪問して、
「おおきなかぶ」の音読劇を発表してきました。

1年生は国語の時間に、
保育園の皆さんの前で劇を発表することをめあてに、
「おおきなかぶ」の学習を進めてきました。
大きな声ですらすら読めるように音読練習を繰り返したり、
登場人物の気持ちになって
台詞や動きを考えたりしてきました。

この日は、ナレーター役と登場人物役を交代しながら
2回上演し、とても上手に発表できました。
保育園の皆さんも楽しんでくれました。
最後に、1年生から保育園の代表の皆さんに、
千日紅の鉢植えをプレゼントしました。

保育園の皆さんに喜んでもらえて
大満足の1年生でした。

西日本豪雨災害募金

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(月)、24日(火)の2日間、
西日本豪雨災害で被害に遭われた方への
募金活動を行いました。

この募金活動は、運営委員会の子どもたちの発案で、
夏休み前の2日間、全校に呼び掛けて
行うことになったものです。

集まった募金は、代表の子どもと担当職員とで、
長岡市役所に届ける予定です。

花の切り戻しをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(月)
夏休みを前に、花の手入れをしています。
この日は、3年生と5年生が「切り戻し」の作業をしました。

子どもたちの世話に応えるように咲いている、たくさんの花。
でも、このままにしておくと、花の数が少なくなったり、
樹形が崩れたり、茎や葉が混み合って病気が発生したりします。
そこで、伸びすぎた茎を切り取って、風通しをよくしたり、
脇芽を出して花の数を増やしたりするために、「切り戻し」をします。

子どもたちは、説明を聞いてから
それぞれ自分のプランターの花に向き合い、作業に取りかかりました。
きれいに咲いている花になかなかはさみを入れられない子もいましたが、
だんだん慣れてきて、脇芽を残しながら切り戻すことができました。

「切り戻し」が終わったプランターは、少し寂しくなりましたが、
風通しもよくなりさっぱりしました。
これから新しい芽が伸び、今まで以上にたくさんの花を
咲かせてくれることと思います。

市P連ソフトボール大会

7月22日(日)
日越小学校グラウンドを会場に
市P連ソフトボール大会の予選大会が行われました。

十日町小学校は、第1試合で 関原小学校と対戦。
楽しむことをモットーにしながらも、
練習の成果を発揮するべく全力で闘いました。
初戦敗退という悔しい結果となりましたが、
ベンチには笑顔が絶えず、
最後まで十小PTAのチームワークのよさが発揮されました。
3人の皆さんの継投や女性の皆さんの積極的な参加等、
たくさんの見せ場もありました。

これまで早朝から練習に励み、
猛暑の中、奮闘した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳大会 頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)校内水泳大会を行いました。
今年度より、暑さへの対策等から
前半、後半の2部制にして実施しました。

前半は、1・2年生の部。
宝物ひろい、8m、16mの自由泳ぎを行いました。
後半は、3〜6年生の部。
25m、50mの平泳ぎと自由形、
5×25mリレーを行いました。

この大会を前に、初めて目標の距離が泳げるようになった姿や
最後まで全力で泳ぎ切る姿などに、
それぞれの子どもたちの成長が見られました。
どの種目でも、泳いでいる間は、全員がゴールするまで
「頑張れ−!」と応援する声が響いていました。

今日の大会には、十日町地区青少年健全育成連絡協議会長様、
十日町地区防犯・交通安全支部長様、
水泳学習ボランティアで指導いただいている地域の方からも
お出でいただき、激励の言葉や講評をいただきました。
また、大勢の保護者の皆様からご声援いただきました。
皆様のご協力で、猛暑の中、無事に実施することができました。
ありがとうございました。

花の世話を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(木)
毎日、暑い日が続いていますが、
十日町小学校の花壇やプランターの花は、
暑さに負けずきれいに咲いています。

子どもたちは、朝、登校するとすぐに、
一人一プランターの花に水をやったり、
花殻摘みをしたりして世話をしています。
花壇や窓際植生の花も、環境委員会や
高学年の子どもたちで分担しながら世話をしています。

今年、一人一プランターで育てている花は、
1・2年生 ジニア
3年生   ベゴニア
4年生   メランポジウム
5年生   ニチニチソウ
6年生   マリーゴールド です。
毎日、花の世話を続けていると
その日その日の花の様子の違いに気付きます。
さすがにこのところの暑さで、しおれたり
元気がなくなったりしている花もあり、
「大丈夫かな」「枯れないかな」と
心配する姿も見られます。
翌日、元気になった花にほっとしたり喜んだり、
花に心を寄せながら世話をしている子どもたちです。

7月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(水)
7月の音楽朝会では、今月の歌「ともだち賛歌」の
三つのひみつに迫っていきました。

一つ目は、曲の前半に出てくる「タッカ」のリズムです。
弾むようなリズムを、みんなで手をたたいて確かめました。
二つ目は、外国の言葉です。
英語のほか、ドイツ語やスペイン語もでてきました。
元気よく言えるように練習しました。
三つ目は、曲の中で一番盛り上がる山の部分です。
この曲の山は、最後の「みんなーでーうーたーえー」のところです。
3年生のきれいな歌声の人がお手本に歌うと、
子どもたちから、「わぁー。」「きれい。」と声が上がりました。
その歌声を真似ながら、さっそくみんなで歌ってみました。

最後に、三つのひみつを心に留めながら
全校で合わせて歌いました。
毎日暑い日が続いていますが、朝の体育館には、
さわやかな歌声が広がりました。

着衣水泳をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(金)
「水難学会」の方々を講師にお迎えし、
着衣水泳の授業を行いました。

前半の1〜3年生の授業では、
ペットボトルを使ったラッコ浮きの仕方を教えていただきました。
後半の4〜6年生の授業では、レベルを上げ、
水面に浮いて助けを求めている人にペットボトルを投げる役と、
ペットボトルを受け取って浮く役に分かれて、練習しました。

また、運動靴は水に浮くので、
水中では足が上がってきてバランスを崩しやすくなること、
息をいっぱい吸うと体は浮いて、息を吐くと沈んでいくことなどを
実演しながら分かりやすく教えていただきました。
最後に、
避難訓練は「おはしもて(おさない、はしらない、しゃべらない)」
水中では「ういてまて」という合言葉も教えてくださいました。

万が一の時に自分の命を守る方法を知り、
実践する貴重な機会となりました。

7月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(水)
7月の児童朝会は、環境委員会の発表と
運営委員会が紹介した縦割り班ゲームを行いました。

環境委員会は、花の世話の仕方について
次の3つのことを分かりやすく劇で伝えました。
○水やりは朝の涼しいうちにすること。
○花の様子をよく見て、それに合った世話をすること。
○花殻は毎日こまめに摘むこと。
最後には、「花の気持ちになってお世話をしましょう。」
という言葉で締めくくっていました。

運営委員会は、「Look down Look up Catch」
というゲームを紹介しました。
「Look down」の合図で目線を下げてから、
「Look up」の合図で目線を上げ、
「Catch」の合図で目が合った人とハイタッチをする
というゲームです。
縦割り班のグループでやってみました。
学年を越えて、いろいろなペアのハイタッチと
笑顔が見られました。

避難訓練(不審者侵入)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(火)
不審者侵入に対応する避難訓練を行いました。
今回は、児童玄関から不審者が侵入したことを想定し、
職員の対峙の仕方や、子どもたちがあらかじめ決めた
避難場所へ安全に避難する方法を訓練しました。
不審者役は、長岡警察署の方が務めてくださいました。
また、宮内交番の方から避難の様子をご覧いただき、
ご指導いただきました。

全校児童が避難を完了するまでにかかった時間は、2分54秒でした。
真剣な態度で訓練を行うことができました。
全体指導では、いざという時に自分の身を守ることができるように
普段から気を付けることや、「いかのおすし」を再確認しました。

今回の避難訓練を行うにあたり、
事前に、宮内交番の方を講師にお迎えした職員研修を行い、
不審者への対峙の仕方や子どもたちを安全に避難させる方法について
具体的にご指導いただきました。
日ごろから様々な場面を想定し、準備することの大切さを再確認し、
職員も子どもたちの命を守る自覚と決意を新たにしました。

5年生が2年生に、花の世話の仕方を伝えました。

7月6日(金)朝活動の時間、
先日の長岡市花いっぱいコンクール現地指導で
指導を受けた5年生が、
2年生に花の世話の仕方を伝えました。

5年生は、花殻摘みで摘んだ方がよい花の見分け方や
摘むときの注意、プランターの土の量や
病気の見分け方など、写真や絵を見せながら、
分かりやすく説明してくれました。

2年生は、5年生に教えてもらったことを生かして、
花の手入れをしていきます。
5年生も、自分の言葉で2年生に伝えることで、
世話の仕方を復習し、身に付けることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)は、学習参観日でした。

1〜5年生では、今年度から「特別の教科」となった
道徳の授業をご覧いただきました。

6年生では、フリーアナウンサーの方を講師に招いた
キャリア教育の授業をご覧いただきました。
「出逢いと経験は宝だ!
 〜新潟県でおばあちゃんになりたい私からの提案〜」
というテーマで、ご自身の経験や仕事のやりがい、
夢をもつこと等についてお話しくださいました。

PTA救急法講習会では、AEDの使い方をはじめ、
命を守るための救急法を、真剣な中にも
和気あいあいと学ぶことができました。
学年懇談会にも大勢の皆様からご参加いただき、
1学期前半の子どもたちの成長や夏休みに向けた
お話をさせていただくことができました。
ありがとうございました。

夏休みまで2週間余りとなりました。
学習のまとめと夏休みに向けた計画や課題等の支援を
進めていきます。

4年生と2年生のPTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(土)には、「あぐらって長岡」を会場に、
4年生のPTA学年行事「うどん作り体験」が行われました。
講師の方に教えていただきながら、
生地をこねたり、踏んだり、力を合わせて頑張りました。
みんなで作ったうどんの味は、格別でした。

7月5日(木)の3・4限には、
2年生のPTA学年行事「サンドイッチ作り」が行われました。
子どもたちが生活科で育ててきたキュウリやトマトなどを使って
親子で楽しくサンドイッチ作りをしました。
最後に、国語で学習した「スイミー」の
ペープサート劇も上演しました。

どちらの学年も楽しい活動になりました。
役員の皆様はじめ、保護者の皆様、ありがとうございました。

7月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(水) 今年度3回目の発表朝会を行いました。
1〜6年生の代表8人が、頑張っていることや
楽しかった思い出などを発表しました。

頑張っていることでは、自転車の練習、漢字・計算のドリル練習、
水泳、ランニング、ダンス、高学年としての行動などがありました。
家族で釣りに行って楽しかったことを発表した人もいました。

3年生の代表は、学級でコミュニティセンターを訪れて
地域の人と交流した時のことを発表しました。
喜んでもらえて嬉しかった気持ちが伝わってきました。
6年生の代表は、修学旅行の思い出を発表しました。
イカ裂き体験や砂金採り、ジェットフォイルに乗ったことなど、
楽しかった出来事やその時の気持ちが詳しく分かりました。

感想発表では、「私もそういう気持ちになったことがあるので、
私と同じだなと思いました。」といった感想も聞かれました。
もうすぐ夏休みです。それぞれの子どもたちが、
様々な体験をすることと思います。
夏休み明けの発表朝会も楽しみです。

花いっぱいコンクール現地指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(金)
長岡市緑化推進指導員の方々を講師にお迎えし、
長岡市花いっぱいコンクールの現地指導をしていただきました。

この日は、6年生が修学旅行に出かけており、
全校を代表して4、5年生が参加しました。
環境委員の子どもたちの進行で、花の世話の仕方について
質問したりアドバイスをいただいたりしました。
指導員の方は、花の種類に応じた水やりの仕方や花殻の摘み方、
株の形の整え方等を具体的に教えてくださいました。
また、十日町小学校の花の様子をご覧になって、
全体的に、どの学年の花もとてもよく生育しているということでした。

今回教えていただいた花の世話の仕方は、
4、5年生が他の学年にも伝える予定です。
教えていただいたことを生かしながら
これからも毎日の世話を続け、花いっぱいの十日町小にしていきます。

「ジョイフル里山木工塾」に行ってきました。

6月27日(水) 4年生が、雪国植物園に隣接する
木工体験館「木遊館」で、木工体験活動をしてきました。
この活動は、「ジョイフル里山木工塾」という
長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の事業の一つで、
活動にかかる経費や交通費は、市が負担しています。

今回、子どもたちは、
「進化動物〜1億年後の世界〜」というお題にチャレンジし、
作品を制作してきました。
たくさんの木片の中から、自分が選んだ材料を使って
イメージを膨らませながら組み立てていきました。
のこぎりや金槌などいろいろな道具を使い、
分からないところは「木遊館」の先生方に質問しながら、
2時間たっぷり使って作品を仕上げました。
どの子の作品もすばらしく、
満足している様子が伺えました。

お弁当を食べた後、午後からは、
植物について勉強しました。
種を遠くに飛ばすために植物がしている工夫など、
植物のすばらしさを、実際の葉を見たり
花を分解したりしながら教えていただきました。
最後に里山散策を行いました。
自然を満喫した一日になりました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 離任式