TOP

全校合唱のリハーサルをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)
音楽朝会で、全校合唱のリハーサルも兼ねた練習を行いました。
当日のナレーションも入れ、
入場から本番と同じようにやってみました。
ステージは、音楽会の飾り付けもされていて、
雰囲気が盛り上がりました。
最後に、全員合唱で歌う「もみじ」を歌いました。

各学年のステージ練習も、仕上げの段階に入っています。
曲の細かい部分や入退場の動きを確認したり、
曲紹介のセリフを入れて全体を通したりしています。

27日(土)の音楽会では、
子どもたちの歌声や演奏が、会場いっぱいに広がることと思います。
大勢の皆様のご来校をお待ちしています。

1・2年生がいもほりをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(火)
1・2年生が、育ててきたサツマイモのいもほりをしました。

畑に着くと、みんな早くいもほりを始めたくて待ちきれない様子でした。
畑いっぱいに茂った蔓を引っ張ると、
土の中から大きなサツマイモが顔を出しました。
はじめに見えていたサツマイモを掘り終わっても、
土を掘っていくと、奥の方から中からまたサツマイモが出てきます。
みんなが夢中で掘りました。

子どもたちの顔くらいもある大きないもから小さないもまで、
用意したバケツがいっぱいになるほど、大豊作でした。
この後は、収穫したサツマイモを調理して、
サツマイモパーティを開く予定です。

地域の方々と花の片付け作業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(月)
3・4年生が、一人1プランターと窓際植生のアサガオの
後片付け作業を行いました。
この日は、十日町コミュニティセンターの方々や
コミュニティセンターで活動している地域の方々が、
子どもたちと一緒に作業をしてくださいました。

地域の方に挨拶をした後、
プランターの土を空けて洗ってきれいにするグループと、
アサガオの蔓をネットから取るグループに分かれて作業を始めました。
特に、ネットに絡み付いたアサガオの蔓を
一つ一つ取っていく作業は大変でした。
でも、地域の方と子どもたちとでネットを囲み、
最後まで楽しみながら作業をすることができました。

窓際植生の後の花壇には、
春に向けてチューリップの球根を植える予定です。
ご多用の中、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

大健闘!市P連インディアカ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(日)
四郎丸小学校で行われた市P連インディアカ大会予選会に、
十日町小学校PTAチームが参加しました。

選手の皆さんは、この日のために、
毎週月曜日の夜に集まって練習を重ねてきました。
試合では、練習の成果を存分に発揮し、
3勝2敗の好成績を挙げて第3位となりました。

得失点差で、惜しくも決勝大会へ進むことはできませんでしたが、
十日町小学校PTAチームの団結力を示し、
けがなく全力で楽しむことができました。

選手の皆さん、応援してくださった皆さん、
ありがとうございました。

新潟県花いっぱいコンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十日町小学校は、第51回新潟県花いっぱいコンクールで
「優秀賞」を受賞し、10月21日(日)に
国営越後丘陵公園で行われた表彰式に参加してきました。

会場には、バラの花で飾られたステージが設けられ、
保育園・幼稚園、小学校、中学校、職場、地域の各部で
受賞した団体の方々が出席されていました。
十日町小学校からは、環境委員会の代表4人が参加し、
壇上で賞状を受け取りました。

この度の受賞は、咲きそろった美しい花々はもちろん、
学校、保護者、地域が一体となった取組を
評価していただいたものと思います。
今後も、花を育てることをとおして、子どもたちの心を育て、
保護者の方、地域の方とのふれ合いを深めていきたいと思います。

花いっぱいコンクールの表彰は、
27日の校内音楽会の最後にも行います。
実際に出品したコンクール作品もご覧いただく予定です。

10月の音楽朝会

画像1 画像1
10月17日(水)
10月の音楽朝会では、音楽会の全校合唱で歌う
「音楽のおくりもの」の練習をしました。

全校合唱は、全校84人がステージ前に並んで歌います。
並び方を決めた後、「音楽のおくりもの」を1回歌ってみました。
実際にステージ前に並んで歌うと、
子どもたちの声が一つにまとまって体育館に響きました。

今週から、各学年のステージ練習も始まり、
体育館から歌声や合奏の音色が響いてきます。
体育館では、音楽室で練習していた時よりもよく響き、
子どもたちも嬉しそうです。
音楽会に向けて、雰囲気が盛り上がってきました。

全校遠足に行って来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)
全校で国営越後丘陵公園に行ってきました。
天候に恵まれ、欠席者もなく
全校84人全員が参加することができました。

午前中は、なかよしグループで自然探勝路を歩きました。
途中、たくさんのドングリや落ち葉を踏みしめ、
秋を感じながら歩いていきました。
展望台やフォリーの丘では、
ひと休みしたり鐘を鳴らしたりしながら
360度に広がる展望を楽しみました。
緑の千畳敷で昼食を食べた後は、
木製遊具やふわふわドームで自由に遊びました。

自然探勝路の散策では、グループの1年生に
「大丈夫?疲れてない?」
「もう少しだよ。」
「そこは危ないから、こっちに来て。」
などと声を掛けながら歩く上学年の姿が見られました。
遊具遊びでは、自分が選んだ遊具で思う存分遊ぶ子、
友達とルールを決めて遊具を使った遊びを工夫する子など、
それぞれに楽しむ姿が見られました。
丘陵公園の方やバスの運転士さんへの挨拶も、
しっかりすることができました。

一人一人がその場に合った行動を考え、
楽しい遠足にすることができました。

プランターの後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(月)
長い間、きれいな花を咲かせ続けてくれた一人1プランターの花々。
その後、片付けと次へ向けた準備をする時期になりました。
この日は、1年生と2年生がプランターの後片付け作業を行いました。

重いプランターを畑に運び、
まだまだきれいに咲いているジニアにお別れをして、
プランターの土を空けました。
その後、プランターの内側、外側を洗いました。
子どもたちは、冷たい水を苦にせず、
たわしでこすってきれいにするのを頑張っていました。
大勢のお家の方々も参加され、子どもたちに声を掛けながら
一緒に作業をしてくださいました。

花を育てる活動は、日々の世話だけではありません。
自分が育ててきた花に最後まで責任をもち、
後片付けをするこのような活動も、大切にしたいと考えています。
お家の方や地域の方が参加し、
どの子にも声を掛け、一緒に作業してくださることは、
子どもたちの成長にとっても、とても価値のあることだと考えます。
いつも本当にありがとうございます。

きれいになったプランターには、卒業式に向けて
現在、種から育てているプリムラマラコイデスを
11月に植える予定です。

遠足事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(金)
全校遠足の事前学習を行いました。
今年度の全校遠足は、国営越後丘陵公園を訪れ、
なかよしグループごとに自然散策をして秋の自然に触れ合ったり、
施設や遊具で遊んだりします。

事前学習は、運営委員会の進行で行いました。
日程についての説明があった後、
運営委員会児童から、遠足のめあてと約束について話がありました。
その後は、なかよしグループごとに円く輪になって、
グループのめあてや約束、自然散策の時の並び方を決めました。
めあてや約束を決める場面では、はじめにみんなでキーワードを出し合い、
その中から言葉を選んで、文を作っていきました。
「“あいさつ”はやっぱり外せないよね。」
「“楽しく”を入れたいです。」
などと考えを出し合いながら、話合いを進めていました。
自然散策の時の並び方では、
メンバーの希望を聴きながら、1年生の近くに高学年を配置するなど、
班ごとに工夫して並び方を決めていました。

この日の活動では、リーダーが全体の指示を出し、
上学年のサブリーダーの子どもたちが、
下学年の様子を見ながら指示を分かりやすく伝えたり、
しおりに書き込む作業を手伝ったりしていました。
また、下学年の子どもたちも、上学年の話を聞いて、
考えを述べたり、よいと思う方に手を挙げたりして、
自分なりに参加する様子が見られました。

最後に校長から、この日の活動のよかったところを述べた後、
「楽しい遠足にするのは、皆さん一人一人の気持ちと行動です。
どうしたら楽しい遠足になるかを考えて、
準備、行動をしてほしいと思います。」という話がありました。
全校遠足当日も、一人一人がめあてに向かって
楽しい遠足をつくり上げてほしいと願っています。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(火)
秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
始業式では、3年生の代表の人が、
2学期に頑張りたいことを発表しました。
これまでの自分を振り返り、
苦手だったことにも積極的に挑戦していきたいという内容でした。
自分自身をよく見つめていることに感心しました。

校長講話では、はじめに、
十日町地区町民大運動会で見られた地域のすばらしさや、
2学期に予定している行事や活動、学習についての話がありました。
そして、あと6か月でそれぞれ一つ上の学年に進級、進学することから、
これから半年で、どんなことができるようになりたいのか、
どんなことを頑張っていきたいのかを考えて
過ごしていきましょうと子どもたちに投げかけました。

2学期の授業日は、104日です。
10月16日の全校遠足、27日の校内音楽会をはじめ、
たくさんの活動や学習があります。
全校84名が元気に過ごし、3月ころには、
一人一人が、「こんなことができるようになったよ、
これを頑張ったよ」と言えるようになってほしいと思います。

2学期も保護者の皆様、地域の皆様の
ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

十日町地区町民大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(土)
第39回十日町地区町民大運動会が行われ、
十日町小学校の子どもたちも参加しました。
雨天のため体育館での実施となりましたが、
会場は地域の皆さんの熱気でいっぱい。

地域に関わる様々なことを問題にした○×クイズに始まり、
趣向を凝らした種目の数々、わくわくどきどきの大抽選会と、
楽しい内容が盛りだくさんでした。
圧巻は、4地区ごとに繰り広げられた応援合戦。
チアダンスあり、組み体操あり、
息の合った応援はどれも見応えがありました。

今年度の優勝は、片田地区の皆さん、
応援賞は、十日町地区Aの皆さんでした。
おめでとうございました。
小さなお子さんからご高齢の方まで、
みんなの笑顔がはじけた町民大運動会。
地域の活気と団結を見せていただきました。
計画、運営に携わった皆さん、参加された皆さん、
お疲れ様でした。ありがとうございました。

1学期 101日が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)
今日で、1学期101日間が終了しました。

終業式では、2年生、5年生の代表が、
1学期に頑張ったことを発表しました。
算数の授業、運動会の競技や応援、
自然教室の活動や後片付け等、
頑張った満足感とやり遂げた達成感が満ちた
素晴らしい発表でした。

校長講話の中で、始業式の日に全校で頑張るめあてに掲げた
「挨拶」と「返事」についての振り返りを
全校の子どもたちと職員とでしました。
1学期は、6年生が、登校班、委員会活動、なかよし班等、
様々な場面で、リーダーとして2つのめあてを引っ張ってくれました。
挨拶と返事は、子どものころだけでなく、
大人になっても大切なことです。
2学期も引き続き、全校で取り組んでいきます。
そして、さらに「自分から」「いつでも」
「相手に聞こえるように」を意識していきます。

その後、学級では、一人一人の頑張りや成長を振り返りながら、
通知表「あゆみ」が手渡されました。
ご家庭でも、お子さんの頑張りや成長を確認し、
2学期への期待や意欲につなげていただきますようお願いします。

1学期の間、大きな事故やけがもなく、
子どもたち全員が大きく成長することができたのも、
保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力があってのことです。
心より感謝申し上げます。
2学期もよろしくお願いいたします。

5年生が稲刈りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(水)
5年生が、お世話になっている地域の方の田んぼで、
稲刈り体験をさせていただきました。

6月に田植えをしてから約4か月。
稲は、黄金色に輝いて実っていました。
はじめに、地域の方から、コンバインで稲を刈る様子を
見せていただきました。
次々に稲が刈り取られていく田んぼを見て、
「速い!」「あっという間だ。」と声が上がりました。

次は、いよいよ鎌を使っての稲刈りです。
お手本を見せていただいた後、田んぼに一列に並んで
稲刈りを始めました。
多くの子が、稲刈り鎌を手にするのは初めてでしたが、
ざくざくと刈る手応えや刈り終えていく達成感が
心地よかったようです。
口々に、「楽しい!」「楽しい!」と言いながら、
上手に刈っていました。

すべて刈り終えると、今度は、コンバインにかけるために
稲の束を運んで、手渡していきました。
子どもたちは、最後までよく働いていました。
この後、地域の方がお米を乾燥させてくださいます。
新米が届く日が、とても楽しみです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

収穫したお米は、11月14日(水)の参観日に販売する予定です。
どうぞお楽しみに!

6年生の理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(月)
6年生の理科の授業研究を行いました。

この日は、「てこがつり合う時のきまり」について学習しました。
これまでの学習で、てこが水平につり合う時には、
「おもりの重さ×支点からの距離」が
左右で等しくなることを学んできた子どもたち。
この時間は、左右それぞれ複数の位置におもりをつり下げ、
「◎どんな場合でも、水平につり合う時のきまりは当てはまるか」
について、追求していきました。

はじめに自分で考えてみたときには、
半分近くの子が「きまりが当てはまるかどうか分からない」
という立場でした。
しかし、グループの仲間と話し合い、
ホワイトボードを使って図や、式、言葉で表現する中で、
自分の考えを確かにしていきました。
仲間の説明を聞いて、「すごくよく分かった。」
「なるほど。」という声も聞かれました。

授業の終わりには、つり合った時のきまりを式で表し、
どこにいくつのおもりをつり下げればつり合うのかが
分かるようになってきました。
仲間とともに一生懸命学習した6年生の子どもたちでした。

校内マラソン大会 頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)
校内マラソン大会を行いました。
心配された雨も明け方には上がり、
爽やかな秋晴れの下で、実施することができました。

この日のために、体育の時間やランラン運動で
走力を鍛え、コースの試走も何度か行ってきました。
一人一人が、目標タイムや順位など、
自分なりのめあてをもって本番に臨みました。

開会式では、学年代表がめあての発表も行い、
いよいよスタート。
そして、低学年1000m、中学年1500m
高学年 2200mを精いっぱい走り抜きました。
沿道では、大勢の保護者の皆さん、地域の皆さん、
保育園の皆さんが、声援を送ってくださいました。
温かい応援は、大きな力になったことと思います。
ひたむきに走る子どもたちの姿もまた、
応援する方々に感動を与えました。

ボランティアとして安全を見守ってくださった皆さん、
応援に駆け付けてくださった皆さん、
ありがとうございました。

4年生の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(木)
4年生が社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で、
寿クリーンセンタ−と妙見浄水場へ見学に行ってきました。

寿クリーンセンターでは、焼却施設やリサイクル、
生ごみバイオマス発電の仕組みについて
説明を聞いたり、DVDを視聴したりした後、
施設を見学させていただきました。
大量のごみがクレーンで運ばれる様子や、
ペットボトルや空き缶が圧縮されて資源になっていく様子に
子どもたちは興味津々。熱心に見学しました。
「市民の皆さんに一番お願いしたいことは何ですか?」という質問に、
クリーンセンターの方は、「(ごみを出す)ルールを守ることですね。」
と答えていらっしゃいました。また、最後に、
「今日、覚えたことを一つでも実践していってください。」
というお話がありました。

妙見浄水場では、長岡の水道の歴史についてお話を聞いた後、
信濃川から取水した水をきれいにしていく順番に沿って、
見学していきました。
薬品を入れて濁りを取り除いた水のきれいさに驚いたり、
砂や砂利で濾過する仕組みに感心したりしながら進みました。
浄水場で処理した「できたての水」を試飲できるコーナーで、
子どもたちは大喜び。
「やっぱりできたての水はおいしい!」と口々に言いながら
飲ませていただきました。

今回の見学で、当たり前の暮らしが、
これらの施設に携わる方々の不断の努力で成り立っていることを
子どもたちなりに感じ取ることができたのではないかと思います。
今後、学校でさらに学習を深めていきます。
そして、学んだことを生活にも生かしていってほしいと思います。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(水)
9月の音楽朝会では、校内音楽会で発表する
全校合唱「音楽のおくりもの」の練習を行いました。

全体で一回歌った後は、主旋律を歌う1〜4年生と
ハーモニーをつくる5・6年生に分かれて練習しました。
1〜4年生は、息をしっかり吸って
明るい声で歌うよう気を付けました。
5・6年生は、声の共鳴ボックスを意識しながら、
響きのある声で歌うことを頑張りました。
繰り返すうちに、高い声がのびやかに
出せるようになってきました。
高い音から低い音に変わる部分が難しく、
これからの練習課題も見つかりました。

10月27日(土)の校内音楽会に向けて、
歌声にさらに磨きをかけていきます。

親善音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親善音楽会に向けた4〜6年生の
放課後合奏練習が始まっています。
今年の親善音楽会の合奏では、
「残酷な天使のテーゼ」を演奏します。
子どもたちもよく知っている曲なので、
覚えやすくリズムにも乗りやすいようです。

現在は、パートごとに練習しています。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、
電子楽器や木琴、鉄琴、打楽器と
それぞれの教室に分かれて、
全職員の指導のもとで練習を行っています。

パートリーダーを中心に、
伴奏のCDに合わせたり
互いに聴き合ってアドバイスしたりしながら、
自分たちで練習を進めています。
パートごとの仲間意識も生まれているようで、
真剣な中にも和やかな雰囲気が感じられます。

全体で曲を合わせるのが楽しみです。

佐藤政志さんが来校されました。

9月21日(金)の午後、
陸上の指導等でお世話になっている
佐藤政志さんが来校されました。

佐藤さんは、先日、スペインで行われた
世界マスターズ陸上 4×100Mリレー(M45クラス)に、
武井壮さん、朝原宣治さん、譜久里武さんと出場し、
見事、金メダルを獲得しました。

金メダルを首から提げた佐藤さんの姿を目にするや、
子どもたちから、「わぁー。」「すごい!」と
歓声が上がりました。
佐藤さんは、3〜6年生の子どもたちを前に、
自分を信じて、チームワークよく、
夢をあきらめないで頑張ったことが、
今回の金メダルにつながったことをお話しされました。
そして、「45歳の自分ができたのだから、
皆さんも必ず夢をかなえられるはずです。
夢に向かって頑張って!」
と、熱いエールをくださいました。

お話の後には、佐藤さんを囲んで記念撮影を行いました。
佐藤さんのお話を聞いたり、金メダルに触らせてもらったりする
子どもたちの瞳が、きらきらと輝いていました。
この日のお話は、子どもたちの胸に強く刻まれたことと思います。

佐藤様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)5限に
2年生の道徳の授業を公開し、職員研修を行いました。

この日の学習では、「水の広場」というお話を取り上げました。
「公園の『きけん 水の広場で遊ばないで』という看板を見て
がっかりする主人公。その広場で遊んでいる年上の子たちを見て、
声をかけるかどうか迷ってしまう」というあらすじです。

子どもたちは、主人公がどんな行動をとるか考え、
「年上でも危険だから声をかける。」
「声をかけたら怒られるかもしれないから、
ほかの行動を考えてすると思う。」
「大人の人に言って助けてもらう。」
「声をかければ、大きい子も看板を見て気が付くかも。」
など、自分なりに予想し理由を発表しました。

そして、その行動をとった時の気持ちを考えるために、
グループごとに役割演技をしました。
「声をかける時、ドキドキした。」
「言ってみたら気持ちがすっきりした。」
「気持ちよかった。」など、感じたことを交流しました。
授業の終わりのまとめでは、学習して思ったことや
自分のこれからの行動について書いていました。
自分だったら…と1時間一生懸命に考えた2年生の子どもたちでした。

「特別の教科」になった道徳の授業の進め方について、
これからも職員研修を行い、学んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 離任式