TOP

3・4年生の二校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(木)
十日町小学校と岡南小学校の3・4年生が交流会を開きました。
今回は、岡南小学校の皆さんが、十日町小学校に来てくれました。

それぞれの学校が2つずつゲームを紹介して、
一緒に楽しみました。
はじめに、「ネームトス」というゲームをしました。
グループごとに輪になって向かい合い、ボールをトスしながら、
自己紹介をしていくゲームです。
緊張がほぐれて、笑顔が見られました。

次に、「九九ビンゴ」をしました。
グループでマス目に好きな数字を書き、
九九の答えが出てきたら○をつけていくゲームです。
どこにどんな数字を書けば、早くビンゴになるか、
みんなで頭を寄せ合って考えました。

三つ目のゲームは、「新聞貼り付けリレー」でした。
体の前に貼り付けた新聞紙が落ちないように、
全力で走りました。グループの友達を応援し合いました。

最後に、「手つなぎ鬼」をしました。
このころには、お互いにすっかり打ち解け、
十日町小、岡南小が交ざって、
つかまえたりつかまえられたりしていました。

ゲームの種類や順番がよく考えられていて、
一つ一つのゲームをする度に、
仲良くなっていく様子が分かりました。
記念撮影をした後、バスが来るまでに少し時間があったので、
自由に遊べる時間をとりました。
その間も、自然に一緒に遊ぶ姿が見られました。
最後は、岡南小学校の皆さんが乗ったバスを見送り、
手を振りながら別れを惜しんでいた子どもたちでした。

来週は、1・2年生が交流会を開く予定です。

学習参観日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)の学習参観日には、
生活科や総合的な学習の時間の様子をご覧いただきました。

1年生「あきであそぼう」
校庭や公園で見付けた秋の素材を生かして、
秋の遊びのお店を出し、お家の人に楽しんでもらいました。
楽しんでもらうための遊びの工夫が満載でした。

2年生「あそびランドへようこそ」
手作りおもちゃを作ってお店を出し、
お家の人に楽しんでもらいました。
グループの友達と力を合わせて活動しました。

3年生「家族が通ったこの学校」
昔の学校生活の様子について、家族に取材した内容を
ミニ新聞にまとめました。互いに読み合いながら、
どうしたらよい新聞になるか、真剣に考えていました。

4年生「地震から守れ!ぼくらの十日町」
中越地震について調べてきたことを
グループごとにパワーポイントを使って発表しました。
新聞紙を使ったスリッパなど、防災グッズも紹介しました。

5年生「お米!再発見」
米作りの楽しさや苦労、工夫を学んだり、
お米について調べたりしたことを発表しました。
昼休みには、収穫したお米の販売も行いました。

6年生「夢に向かって」
自分が興味・関心をもった仕事について調べたことを
パワーポイントを使って発表しました。
子どもたちのコンピュータの技能の高さにも関心しました。

また、6限には、「生活リズムと私たちの健康」をテーマに、
5・6年生を対象とした「健康集会」を行いました。
養護教諭から、睡眠や食事、生活習慣等についての
十日町小のアンケート結果を聴いたり、
生活リズムに関する実験のDVDを視聴したりしました。

その後は、グループに分かれて、
感想や自分の生活に生かしたいことについて話し合いました。
メディアのルールが守られていないことに目を向け、
解決策について話し合ったグループや、
寝る時刻が遅くなる理由を出し合い、
早く寝るための過ごし方について話し合ったグループなどが
ありました。

大勢の保護者の皆様から、ご来校いただきました。
ありがとうございました。

学習参観日(1)6年生のPTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)
6年生のPTA学年行事を行いました。
3・4限には、長岡工業高等専門学校の鈴木教授を講師にお迎えし、
楽しい化学実験を体験しました。

1つ目の実験は、「話の分かる魚」でした。
圧力の原理を使って、ペットボトルの中の魚が
浮いたり沈んだりする浮沈子を作りました。
2つ目の実験は、「極低温の世界」でした。
液体窒素の中に、あらかじめ用意してきた
ピンポン玉や食べ物、紙、風船などを入れました。
−196度がもたらす一瞬の変化に、驚きの声が上がりました。
どちらの実験も、自分たちで作ったり、
原理について説明を聞いたりすることで、
興味をもって取り組むことができました。

この後、給食試食会も行いました。この日の献立は、
「ながおかれんちゃん(蓮根)チャーハン、
マーボーじる、りんご、牛乳」でした。
1年生の時以来の給食試食会。子どもたちの成長に、
感慨深いものがあったのではないでしょうか。

午後からの学習参観、健康集会もあり、
充実した一日になりました。
講師の鈴木教授、役員の皆さんはじめ、保護者の皆さん、
ありがとうございました。

6年生が戦争のころのお話を聴きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(火)
6年生が、社会科の学習で地域の方をお招きし、
戦争のころの体験談を聴かせていただきました。
当時の写真や実物等を見せながら、
暮らしや学校の様子について、
分かりやすくお話ししてくださいました。

子どもたちの感想から、一部紹介します。

「歯磨き粉や靴、農機具など、今は当たり前にあるものが、
なかったことがよく分かりました。
塩で歯を磨いていたことにびっくりしました。」

「テレビや本で戦争のことは知っていましたが、
『疎開』などについては知りませんでした。
防空頭巾を実際に見せていただきうれしかったです。」

「つるべで井戸水をくんで飲んだり、
顔を洗ったりするのがびっくりしました。
昔の人は、自分たちで何とかしようとするのが、
今の人と違うところだなと思いました。」

「とても大変な暮らしだと思いました。
6年生から家の手伝いとして、田んぼの仕事をするのも
大変だと思いました。
これから、もっと戦争について学んでいきたいです。」

戦後73年が経ち、戦争当時の生活を体験された方から、
直接お話を聴くことが、難しくなってきています。
今回、自分たちの暮らす地域の方から、
直接お話を聴くことができたことは、貴重な機会となりました。
本当にありがとうございました。
お話しいただいたことをもとに、さらに学習を深めていきます。

「室内遊び」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(月)
冬の間、外に出て遊べる機会が少なくなることから、
昼休みにかるたやトランプなどで、
仲間と一緒に教室内で遊べる期間を設定しています。

室内遊びのメニューは、かるた、トランプ、百人一首、
ウノ、五目並べ、将棋、オセロ、お手玉、あやとりなど、
危険がなく、友達と教え合うなど、大勢で楽しめる遊びです。

室内遊び初日のこの日は、
1年生の多くの子が、お手玉、こま、将棋、ウノなどを
楽しんでいました。2年生も1年生教室を訪れ、
楽しむ姿が見られました。
また、清掃開始5分前が近付くと、さっと遊びをやめて、
後片付けする様子が見られました。

これからも、子どもたちが互いに声を掛け合いながら、
きまりを守って仲良く楽しく遊ぶ姿を目指していきます。

十日町地区文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(土)
十日町地区文化祭が、開催されました。

会場の十日町コミュニティセンターには、
地域の方々の作品が所狭しとならびました。
餅つきや野菜の直売等も行われ、
多くの人で賑わいました。

十日町小学校の子どもたちも
絵や習字、工作、手芸作品などを出品しました。
十日町保育園、岡南中学校、児童館、
岡南の郷の皆さんの展示コーナーもありました。
「郷土史を学ぶ会」の方々による
昔の十日町地区の地図や写真、古文書、
コミュニティセンター主催の地域行事のコーナーなど、
どれも見応えがありました。

大勢の子どもたちが、お家の人と一緒に
会場を訪れて鑑賞したようです。
十日町コミュニティセンターの皆さん、
地域の皆さん、ありがとうございました。

5・6年生の歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(金)5限
学校歯科医さんと、歯科衛生士さんを迎え、
5・6年生が歯科指導をしていただきました。

5・6年生のテーマは、「歯周病」です。
はじめに、学校歯科医さんから、
「生活習慣病」「歯周病」についてのお話があり、
「歯周病」も健康によくない生活習慣の積み重ねで起こる
「生活習慣病」であることを確認しました。
また、最近、むし歯ではなく、口の中に入った酸によって
歯が欠けていく「酸蝕歯」が増えているということでした。
身近なスポーツドリンクや清涼飲料が、
歯に影響を与えていることを興味深く聴きました。

続いて、歯科衛生士さんから、正しい歯磨きの仕方を
教えていただきながら、実際に歯を磨いてみました。
最後には、デンタルフロスを使って歯と歯のすき間を
きれいにする体験もしました。

ご家庭でも、「親子でブラッシングチェック(プラークテスト)」への
ご協力ありがとうございました。
歯は一生の宝物。
今後も、家庭と連携しながら、歯科指導を行っていきます。

1・2年生のふれあいスポーツアシスタント授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)3限
1・2年生が、「ふれあいスポーツアシスタント事業」の
体育学習を行いました。

「ふれあいスポーツアシスタント事業」とは、
小学校の体育授業に、専門的な知識や経験、技能をもつ
長岡市スポーツ協会の方をアシスタント講師として派遣することで、
運動への興味・関心を高め、技能の定着や体力の向上を図る取組です。
今年度、十日町小学校では、低学年を対象に3回予定されており、
この日は2回目の授業でした。

今回も、講師の先生から、
コオーディネーショントレーニングを取り入れた運動を
紹介していただきました。
コオーディネーショントレーニングとは、
脳と身体の協応性をあげ、潜在的能力に働きかけることにより、
運動を学習する時に、より早く学習できるようにするための
「学ぶ力」を得るトレーニングです。

体をSの字にくねらせたり、二人組になって
反射的に素早く動いたり、様々な動きに挑戦しました。
楽しみながら体を動かすことで、
体を動かすことへの苦手意識をなくし、
体力を効果的に伸ばすことができるそうです。
次回は、11月9日(金)を予定しています。

親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)
長岡リリックホールで行われた
長岡市三島郡小学校親善音楽会に4・5・6年生が参加しました。

朝は、体育館で最後の声出し練習を行い、
6年生の声掛けで全員で円陣を組んで
気持ちを一つにしました。
長岡リリックホールに到着してからは、
会場の雰囲気に緊張しながらも、
客席にお家の人を見付けて手を振る場面もありました。

十日町小学校の出番は、2番目です。
合唱「涙そうそう」と合奏「残酷な天使のテーゼ」を
演奏しました。
子どもたちは、緊張していましたが、
ステージに上がってからは指揮者によく集中し、
精いっぱいの演奏をしていました。
校内音楽会の時よりもさらにレベルアップした演奏を
聴かせてくれました。
長い間取り組んできた練習の成果を出せました。
また、他校の素晴らしい演奏や歌声を聴けたことも
よい経験になり、心に残ったようでした。

保護者の皆様、これまでの温かい励ましやご支援、
当日の応援等、ありがとうございました。

1・2年生のサツマイモパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
1・2年生が、収穫したサツマイモを使って
茶巾絞りを作りました。

サツマイモは、前日に2年生が洗っておきました。
午前中に2年生が用具の準備を行い、
午後からは、1年生も加わって、
蒸したサツマイモの皮をむいて、つぶしていきました。
1・2年生が協力して、イモをつぶす役目と
ボールを押さえる役目を交替しながら進めました。
2年生が1年生に「熱いから気を付けてね。」など、
声を掛けながら進める姿も見られました。

つぶしたサツマイモにバターと砂糖を加え、
ラップで包んで茶巾絞りを作っていきました。
かわいい茶巾絞りが、次々にできていきました。
自分たちで作った茶巾絞りは、とてもおいしかったようです。

1年生が下校した後は、使ったなべやボール、ざるなどの
後片付けも、2年生が一生懸命やりました。
準備から後片付けまで、張り切って頑張る2年生の姿が
たくさん見られたサツマイモパーティでした。

5・6年生のロボホン体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
5・6年生が、ロボホンの体験授業(プログラミング学習)
を行いました。
ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。
ロボホン体験授業は、「長岡開府400年」を迎えた今年度、
次の100年を担う子どもたちを育成するために、
長岡市が推進しているプログラミング教育推進事業です。

はじめに、講師の長岡技術支援機構の方が実演してくださいました。
ロボホンがしゃべったり、歩いたり、逆立ちしたりする度に、
子どもたちから、「わぁー」「おーっ、すごい」と声が上がり、
これからの体験授業に期待が膨らんでいるようでした。
「プログラミング」という言葉もほとんどの子どもが知っていました。

いよいよプログラミングでロボホンを実際に動かす体験です。
「○○さんおはよう」など、自分の好きな言葉を
プログラムに打ち込んでロボットをしゃべらせたり、
歩かせたり、歌わせたりしていきました。
初めての体験でしたが、子どもたちはすぐにこつをつかんで、
さまざまな指令を組み合わせたプログラムを作っていきました。
ペアの友達と夢中になって、楽しそうに取り組んでいました。

たくさんの機器やロボホンを用意していただき、
存分に体験することができました。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。

11月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)発表朝会を行いました。
今回は、8人の代表が発表しました。

校内音楽会が先週行われたばかりとあって、
音楽会で頑張ってきたことを発表した人がたくさんいました。
自分の担当する楽器やパート練習で頑張ってきたこと、
高学年の発表を聴いて感じたこと等の発表がありました。
翌日に迫った親善音楽会に向けためあての発表もありました。
また、家族で出かけた楽しい思い出の発表や、
今、勉強やスポーツで頑張っていることの発表もありました。

発表が終わると、いつものように近くの人と感想を話し合いました。
4年生、1年生の代表の人が、
「音楽会の発表を聴いて、私も同じだなと思いました。
4・5・6年生が心を一つにして発表したからです。」
「ぼくも音楽会で木琴を頑張ったので、同じだなと思いました。」など、
感想を発表しました。

次回の発表朝会は、12月5日(水)に行います。

除雪出動式に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)
3・4年生の子どもたちが、長岡除雪ステーションで行われた
長岡国道事務所の除雪出動式に参加してきました。
これは、本格的な冬の到来を前に、
長岡国道事務所、南魚沼警察署、除雪作業受注者11社が
一堂に会して行われるもので、
国道17号線沿いに立地している十日町小学校に
代表として参加の要請をいただきました。

子どもたちは、除雪作業を行う11社の方々と向かい合い、
「寒い中大変ですが、みんなのためにがんばってください。」
「安全に通れるように除雪をがんばってください。」
などのメッセージを書いた大きな鍵を手渡しました。

式典の後は、除雪車にも試乗させていただきました。
大きな除雪車を目の当たりにしてびっくりしたり、
実際に運転席に座らせていただいたりして、
大喜びの子どもたちでした。

雪国に生活する子どもとして、
大変貴重な体験をさせていただきました。
関係者の皆様に、感謝申し上げます。
また、今回の体験を通して、子どもたちが
除雪に携わる方々への感謝の気持ちを深め、
自分自身の雪道の歩き方など、安全な登下校に
つなげていけるよう指導してまいります。

4年生の国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)の5限に
4年生の国語の授業を公開し、職員研修を行いました。
この日の学習では、「ごんぎつね」を取り上げました

これまで、場面ごとに、ごんと兵十の気持ちの変化をグラフに表し、
読み取りを深めてきた4年生。
この時間は、ごんがうなぎのつぐないに、いわしやくりなどを
兵十に届ける場面を学習しました。
はじめに、自分の考えた「気持ちグラフ」を全員で交流しました。
そして、本文から、気持ちが表れているところを見付けて線を引き、
そこから読み取れる気持ちを改めて考えていきました。

グループで考える場面では、頭を寄せ合って話し合い、
ワークシートに記入していました。
また、グループの仲間と意見交換することで、
考えに自信を深めたり新たな気付きを得たりして、
全体の話合いの場でも、全員が自分の考えを発表することができました。

第5期のめあて
「考えを出し合って話し合おう」に向かう
4年生の姿が見られた授業でした。
これからも、校内研修テーマ「友達とかかわり合い、考える子ども」
を目指して、研修を深めていきます。

10月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水) 10月の全校朝会を行いました。
はじめに、「トキめき体力つくり認定証」と
競書大会の表彰を行いました。
「トキめき体力つくり認定証」は、体力テストの得点で
一定の評価基準を満たした児童に新潟県から授与されるもので、
十日町小学校では、今年度、12人が認定を受けました。

校長講話は、「はっぱのおはなし」でした。
グラウンドの桜の木の春の様子と現在の様子を比べたり、
葉の色の変化を予想したりしました。
何気なく見ている学校周辺の景色も、季節とともに変化し、
秋の訪れを知らせていることをみんなで確かめました。
また、日本各地の美しい紅葉の写真が示されると、
子どもたちは「きれい!」「すごい!」と声を上げて見入っていました。
これからも、身近な自然の変化やその美しさに目を向け、
みずみずしい感性で、四季を感じ取ってくれることを期待しています。

最後に、生活のめあてについて話がありました
第4期「めあてに向かって、友達と励まし合ってやりとげよう」では、
マラソン大会、陸上大会、音楽会等の練習を通して互いに高め合う姿や、
全校遠足等で、同学年、異学年の友達と協力する姿が見られました。
第5期のめあては、「考えを出し合って話し合おう」です。
じっくりと学習に取り組めるこの時期、
仲間と考えを伝え合う活動や、相手のよさを見付ける活動等を
たくさん取り入れていきます。

校内音楽会4

全員合唱では、会場の皆さんと一緒に「もみじ」を歌いました。
会場が、きれいな歌声で満たされました。

校長の話の中で、「一生懸命に頑張って、上手にできた人」
と問われると、ほとんどの子どもたちが手を挙げました。
自分なりに満足のいく練習や演奏ができたことが伺えました。
この後、新潟県花いっぱいコンクールの表彰式を行い、
環境委員会の委員長、副委員長に優秀賞の賞状と副賞が手渡されました。
また、委員長、副委員長が挨拶し、
受賞の喜びや地域や保護者の方々への感謝の気持ちを述べました。
「花いっぱい活動」に取り組んできた成果を確かめ、
地域の皆様、保護者の皆様とともに、
喜びを分かち合う機会となりました。

6年生代表の「終わりの言葉」で、音楽会が幕を閉じました。
これまでの練習での取組や発表の感想等を盛り込んだ、
音楽会の締めくくりにふさわしいものでした。
大勢の地域の皆様、保護者の皆様の見守る中、
子どもたちは練習の成果を十分発揮し、
のびのびと表現することができました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会3

4年生は、歌と合奏「茶色の小びん」
澄んだ歌声がよく響いていました。合奏では、リズムに乗って、
軽やかな曲の雰囲気がよく出ていました。

6年生は、合奏「コンドルは飛んで行く」
曲の緩急、強弱をよく表現し、全員がよく集中していました。
さすが最高学年という演奏でした。

発表の最後は、いよいよ4・5・6年生による
合唱「涙そうそう」
合奏「残酷な天使のテーゼ」です。
合唱では、独特の節回し、難しい2部合唱への挑戦でしたが、
心を込めて歌っているのが伝わってきました。
合奏は、歯切れのよいリズムに乗った聴き応えのある演奏でした。
パート練習、そして、全体練習の成果がよく表れていました。
この2曲は、11月7日の親善音楽会でも演奏します。
それまで、演奏にさらに磨きがかかることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会2

5年生は、合奏「威風堂々」
たくさんの種類の楽器を分担し、心を一つにして演奏していました。
曲名のとおり、堂々とした曲の雰囲気がよく伝わってきました。

前半の部の最後は、全校合唱「音楽のおくりもの」です。
大勢のお客さんを前に、精いっぱい歌いました。
体育館いっぱいに歌声が広がりました。

休憩の後、後半の部が始まりました。
2年生は、歌「この空とぼう」「あの青い空のように」
     歌と合奏「ぷっかりくじら」 「空」にちなんだ3曲でした。
「あの青い空のように」では、歌の掛け合いが素敵でした。
「ぷっかりくじら」は、様々な繰り返しが楽しく息の合った演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会1

10月27日(土)いよいいよ校内音楽会当日です。

3年生代表のはきはきと明るい「はじめの言葉」で、
音楽会が始まりました。

1年生は、歌「夕やけこやけ」「おばけなんてないさ」
     合奏「きらきら星」を物語仕立てで発表しました。
笑顔いっぱい、音楽を楽しんでいることが伝わってくる演奏でした。
リズムに乗る曲となめらかな曲が、よく表現されていました。

3年生は、歌「とどけよう このゆめを」
     リコーダー奏「山のポルカ」
     合奏「ミッキーマウスマーチ」
空に突き抜けるような真っ直ぐな歌声が印象的でした。
初めて取り組んだリコーダー演奏や合奏も上手にできました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は校内音楽会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(金)
明日の校内音楽会に向けて、各学年で最後の練習を行いました。
6時間目には、4・5・6年生が、合唱、合奏のリハーサルをした後、
5・6年生が音楽会の前日準備を行いました。

明日は、開場9時45分 
前半の部 10時00分〜10時35分 1年、3年、5年の発表 
後半の部 10時45分〜11時25分 2年、4年、6年と
                   4〜6年の発表です。

子どもたちは、これまで一生懸命に練習を重ねてきました。
明日は、練習の成果と子どもたちが頑張る姿をぜひご覧ください。
大勢の保護者の皆様、地域の皆様のご来校を
心よりお持ちしています。    
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 離任式