TOP

1・2年生のサツマイモパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
1・2年生が、収穫したサツマイモを使って
茶巾絞りを作りました。

サツマイモは、前日に2年生が洗っておきました。
午前中に2年生が用具の準備を行い、
午後からは、1年生も加わって、
蒸したサツマイモの皮をむいて、つぶしていきました。
1・2年生が協力して、イモをつぶす役目と
ボールを押さえる役目を交替しながら進めました。
2年生が1年生に「熱いから気を付けてね。」など、
声を掛けながら進める姿も見られました。

つぶしたサツマイモにバターと砂糖を加え、
ラップで包んで茶巾絞りを作っていきました。
かわいい茶巾絞りが、次々にできていきました。
自分たちで作った茶巾絞りは、とてもおいしかったようです。

1年生が下校した後は、使ったなべやボール、ざるなどの
後片付けも、2年生が一生懸命やりました。
準備から後片付けまで、張り切って頑張る2年生の姿が
たくさん見られたサツマイモパーティでした。

5・6年生のロボホン体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
5・6年生が、ロボホンの体験授業(プログラミング学習)
を行いました。
ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。
ロボホン体験授業は、「長岡開府400年」を迎えた今年度、
次の100年を担う子どもたちを育成するために、
長岡市が推進しているプログラミング教育推進事業です。

はじめに、講師の長岡技術支援機構の方が実演してくださいました。
ロボホンがしゃべったり、歩いたり、逆立ちしたりする度に、
子どもたちから、「わぁー」「おーっ、すごい」と声が上がり、
これからの体験授業に期待が膨らんでいるようでした。
「プログラミング」という言葉もほとんどの子どもが知っていました。

いよいよプログラミングでロボホンを実際に動かす体験です。
「○○さんおはよう」など、自分の好きな言葉を
プログラムに打ち込んでロボットをしゃべらせたり、
歩かせたり、歌わせたりしていきました。
初めての体験でしたが、子どもたちはすぐにこつをつかんで、
さまざまな指令を組み合わせたプログラムを作っていきました。
ペアの友達と夢中になって、楽しそうに取り組んでいました。

たくさんの機器やロボホンを用意していただき、
存分に体験することができました。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。

11月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)発表朝会を行いました。
今回は、8人の代表が発表しました。

校内音楽会が先週行われたばかりとあって、
音楽会で頑張ってきたことを発表した人がたくさんいました。
自分の担当する楽器やパート練習で頑張ってきたこと、
高学年の発表を聴いて感じたこと等の発表がありました。
翌日に迫った親善音楽会に向けためあての発表もありました。
また、家族で出かけた楽しい思い出の発表や、
今、勉強やスポーツで頑張っていることの発表もありました。

発表が終わると、いつものように近くの人と感想を話し合いました。
4年生、1年生の代表の人が、
「音楽会の発表を聴いて、私も同じだなと思いました。
4・5・6年生が心を一つにして発表したからです。」
「ぼくも音楽会で木琴を頑張ったので、同じだなと思いました。」など、
感想を発表しました。

次回の発表朝会は、12月5日(水)に行います。

除雪出動式に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)
3・4年生の子どもたちが、長岡除雪ステーションで行われた
長岡国道事務所の除雪出動式に参加してきました。
これは、本格的な冬の到来を前に、
長岡国道事務所、南魚沼警察署、除雪作業受注者11社が
一堂に会して行われるもので、
国道17号線沿いに立地している十日町小学校に
代表として参加の要請をいただきました。

子どもたちは、除雪作業を行う11社の方々と向かい合い、
「寒い中大変ですが、みんなのためにがんばってください。」
「安全に通れるように除雪をがんばってください。」
などのメッセージを書いた大きな鍵を手渡しました。

式典の後は、除雪車にも試乗させていただきました。
大きな除雪車を目の当たりにしてびっくりしたり、
実際に運転席に座らせていただいたりして、
大喜びの子どもたちでした。

雪国に生活する子どもとして、
大変貴重な体験をさせていただきました。
関係者の皆様に、感謝申し上げます。
また、今回の体験を通して、子どもたちが
除雪に携わる方々への感謝の気持ちを深め、
自分自身の雪道の歩き方など、安全な登下校に
つなげていけるよう指導してまいります。

4年生の国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)の5限に
4年生の国語の授業を公開し、職員研修を行いました。
この日の学習では、「ごんぎつね」を取り上げました

これまで、場面ごとに、ごんと兵十の気持ちの変化をグラフに表し、
読み取りを深めてきた4年生。
この時間は、ごんがうなぎのつぐないに、いわしやくりなどを
兵十に届ける場面を学習しました。
はじめに、自分の考えた「気持ちグラフ」を全員で交流しました。
そして、本文から、気持ちが表れているところを見付けて線を引き、
そこから読み取れる気持ちを改めて考えていきました。

グループで考える場面では、頭を寄せ合って話し合い、
ワークシートに記入していました。
また、グループの仲間と意見交換することで、
考えに自信を深めたり新たな気付きを得たりして、
全体の話合いの場でも、全員が自分の考えを発表することができました。

第5期のめあて
「考えを出し合って話し合おう」に向かう
4年生の姿が見られた授業でした。
これからも、校内研修テーマ「友達とかかわり合い、考える子ども」
を目指して、研修を深めていきます。

10月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水) 10月の全校朝会を行いました。
はじめに、「トキめき体力つくり認定証」と
競書大会の表彰を行いました。
「トキめき体力つくり認定証」は、体力テストの得点で
一定の評価基準を満たした児童に新潟県から授与されるもので、
十日町小学校では、今年度、12人が認定を受けました。

校長講話は、「はっぱのおはなし」でした。
グラウンドの桜の木の春の様子と現在の様子を比べたり、
葉の色の変化を予想したりしました。
何気なく見ている学校周辺の景色も、季節とともに変化し、
秋の訪れを知らせていることをみんなで確かめました。
また、日本各地の美しい紅葉の写真が示されると、
子どもたちは「きれい!」「すごい!」と声を上げて見入っていました。
これからも、身近な自然の変化やその美しさに目を向け、
みずみずしい感性で、四季を感じ取ってくれることを期待しています。

最後に、生活のめあてについて話がありました
第4期「めあてに向かって、友達と励まし合ってやりとげよう」では、
マラソン大会、陸上大会、音楽会等の練習を通して互いに高め合う姿や、
全校遠足等で、同学年、異学年の友達と協力する姿が見られました。
第5期のめあては、「考えを出し合って話し合おう」です。
じっくりと学習に取り組めるこの時期、
仲間と考えを伝え合う活動や、相手のよさを見付ける活動等を
たくさん取り入れていきます。

校内音楽会4

全員合唱では、会場の皆さんと一緒に「もみじ」を歌いました。
会場が、きれいな歌声で満たされました。

校長の話の中で、「一生懸命に頑張って、上手にできた人」
と問われると、ほとんどの子どもたちが手を挙げました。
自分なりに満足のいく練習や演奏ができたことが伺えました。
この後、新潟県花いっぱいコンクールの表彰式を行い、
環境委員会の委員長、副委員長に優秀賞の賞状と副賞が手渡されました。
また、委員長、副委員長が挨拶し、
受賞の喜びや地域や保護者の方々への感謝の気持ちを述べました。
「花いっぱい活動」に取り組んできた成果を確かめ、
地域の皆様、保護者の皆様とともに、
喜びを分かち合う機会となりました。

6年生代表の「終わりの言葉」で、音楽会が幕を閉じました。
これまでの練習での取組や発表の感想等を盛り込んだ、
音楽会の締めくくりにふさわしいものでした。
大勢の地域の皆様、保護者の皆様の見守る中、
子どもたちは練習の成果を十分発揮し、
のびのびと表現することができました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会3

4年生は、歌と合奏「茶色の小びん」
澄んだ歌声がよく響いていました。合奏では、リズムに乗って、
軽やかな曲の雰囲気がよく出ていました。

6年生は、合奏「コンドルは飛んで行く」
曲の緩急、強弱をよく表現し、全員がよく集中していました。
さすが最高学年という演奏でした。

発表の最後は、いよいよ4・5・6年生による
合唱「涙そうそう」
合奏「残酷な天使のテーゼ」です。
合唱では、独特の節回し、難しい2部合唱への挑戦でしたが、
心を込めて歌っているのが伝わってきました。
合奏は、歯切れのよいリズムに乗った聴き応えのある演奏でした。
パート練習、そして、全体練習の成果がよく表れていました。
この2曲は、11月7日の親善音楽会でも演奏します。
それまで、演奏にさらに磨きがかかることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会2

5年生は、合奏「威風堂々」
たくさんの種類の楽器を分担し、心を一つにして演奏していました。
曲名のとおり、堂々とした曲の雰囲気がよく伝わってきました。

前半の部の最後は、全校合唱「音楽のおくりもの」です。
大勢のお客さんを前に、精いっぱい歌いました。
体育館いっぱいに歌声が広がりました。

休憩の後、後半の部が始まりました。
2年生は、歌「この空とぼう」「あの青い空のように」
     歌と合奏「ぷっかりくじら」 「空」にちなんだ3曲でした。
「あの青い空のように」では、歌の掛け合いが素敵でした。
「ぷっかりくじら」は、様々な繰り返しが楽しく息の合った演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会1

10月27日(土)いよいいよ校内音楽会当日です。

3年生代表のはきはきと明るい「はじめの言葉」で、
音楽会が始まりました。

1年生は、歌「夕やけこやけ」「おばけなんてないさ」
     合奏「きらきら星」を物語仕立てで発表しました。
笑顔いっぱい、音楽を楽しんでいることが伝わってくる演奏でした。
リズムに乗る曲となめらかな曲が、よく表現されていました。

3年生は、歌「とどけよう このゆめを」
     リコーダー奏「山のポルカ」
     合奏「ミッキーマウスマーチ」
空に突き抜けるような真っ直ぐな歌声が印象的でした。
初めて取り組んだリコーダー演奏や合奏も上手にできました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は校内音楽会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(金)
明日の校内音楽会に向けて、各学年で最後の練習を行いました。
6時間目には、4・5・6年生が、合唱、合奏のリハーサルをした後、
5・6年生が音楽会の前日準備を行いました。

明日は、開場9時45分 
前半の部 10時00分〜10時35分 1年、3年、5年の発表 
後半の部 10時45分〜11時25分 2年、4年、6年と
                   4〜6年の発表です。

子どもたちは、これまで一生懸命に練習を重ねてきました。
明日は、練習の成果と子どもたちが頑張る姿をぜひご覧ください。
大勢の保護者の皆様、地域の皆様のご来校を
心よりお持ちしています。    

全校合唱のリハーサルをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)
音楽朝会で、全校合唱のリハーサルも兼ねた練習を行いました。
当日のナレーションも入れ、
入場から本番と同じようにやってみました。
ステージは、音楽会の飾り付けもされていて、
雰囲気が盛り上がりました。
最後に、全員合唱で歌う「もみじ」を歌いました。

各学年のステージ練習も、仕上げの段階に入っています。
曲の細かい部分や入退場の動きを確認したり、
曲紹介のセリフを入れて全体を通したりしています。

27日(土)の音楽会では、
子どもたちの歌声や演奏が、会場いっぱいに広がることと思います。
大勢の皆様のご来校をお待ちしています。

1・2年生がいもほりをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(火)
1・2年生が、育ててきたサツマイモのいもほりをしました。

畑に着くと、みんな早くいもほりを始めたくて待ちきれない様子でした。
畑いっぱいに茂った蔓を引っ張ると、
土の中から大きなサツマイモが顔を出しました。
はじめに見えていたサツマイモを掘り終わっても、
土を掘っていくと、奥の方から中からまたサツマイモが出てきます。
みんなが夢中で掘りました。

子どもたちの顔くらいもある大きないもから小さないもまで、
用意したバケツがいっぱいになるほど、大豊作でした。
この後は、収穫したサツマイモを調理して、
サツマイモパーティを開く予定です。

地域の方々と花の片付け作業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(月)
3・4年生が、一人1プランターと窓際植生のアサガオの
後片付け作業を行いました。
この日は、十日町コミュニティセンターの方々や
コミュニティセンターで活動している地域の方々が、
子どもたちと一緒に作業をしてくださいました。

地域の方に挨拶をした後、
プランターの土を空けて洗ってきれいにするグループと、
アサガオの蔓をネットから取るグループに分かれて作業を始めました。
特に、ネットに絡み付いたアサガオの蔓を
一つ一つ取っていく作業は大変でした。
でも、地域の方と子どもたちとでネットを囲み、
最後まで楽しみながら作業をすることができました。

窓際植生の後の花壇には、
春に向けてチューリップの球根を植える予定です。
ご多用の中、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

大健闘!市P連インディアカ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(日)
四郎丸小学校で行われた市P連インディアカ大会予選会に、
十日町小学校PTAチームが参加しました。

選手の皆さんは、この日のために、
毎週月曜日の夜に集まって練習を重ねてきました。
試合では、練習の成果を存分に発揮し、
3勝2敗の好成績を挙げて第3位となりました。

得失点差で、惜しくも決勝大会へ進むことはできませんでしたが、
十日町小学校PTAチームの団結力を示し、
けがなく全力で楽しむことができました。

選手の皆さん、応援してくださった皆さん、
ありがとうございました。

新潟県花いっぱいコンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十日町小学校は、第51回新潟県花いっぱいコンクールで
「優秀賞」を受賞し、10月21日(日)に
国営越後丘陵公園で行われた表彰式に参加してきました。

会場には、バラの花で飾られたステージが設けられ、
保育園・幼稚園、小学校、中学校、職場、地域の各部で
受賞した団体の方々が出席されていました。
十日町小学校からは、環境委員会の代表4人が参加し、
壇上で賞状を受け取りました。

この度の受賞は、咲きそろった美しい花々はもちろん、
学校、保護者、地域が一体となった取組を
評価していただいたものと思います。
今後も、花を育てることをとおして、子どもたちの心を育て、
保護者の方、地域の方とのふれ合いを深めていきたいと思います。

花いっぱいコンクールの表彰は、
27日の校内音楽会の最後にも行います。
実際に出品したコンクール作品もご覧いただく予定です。

10月の音楽朝会

画像1 画像1
10月17日(水)
10月の音楽朝会では、音楽会の全校合唱で歌う
「音楽のおくりもの」の練習をしました。

全校合唱は、全校84人がステージ前に並んで歌います。
並び方を決めた後、「音楽のおくりもの」を1回歌ってみました。
実際にステージ前に並んで歌うと、
子どもたちの声が一つにまとまって体育館に響きました。

今週から、各学年のステージ練習も始まり、
体育館から歌声や合奏の音色が響いてきます。
体育館では、音楽室で練習していた時よりもよく響き、
子どもたちも嬉しそうです。
音楽会に向けて、雰囲気が盛り上がってきました。

全校遠足に行って来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)
全校で国営越後丘陵公園に行ってきました。
天候に恵まれ、欠席者もなく
全校84人全員が参加することができました。

午前中は、なかよしグループで自然探勝路を歩きました。
途中、たくさんのドングリや落ち葉を踏みしめ、
秋を感じながら歩いていきました。
展望台やフォリーの丘では、
ひと休みしたり鐘を鳴らしたりしながら
360度に広がる展望を楽しみました。
緑の千畳敷で昼食を食べた後は、
木製遊具やふわふわドームで自由に遊びました。

自然探勝路の散策では、グループの1年生に
「大丈夫?疲れてない?」
「もう少しだよ。」
「そこは危ないから、こっちに来て。」
などと声を掛けながら歩く上学年の姿が見られました。
遊具遊びでは、自分が選んだ遊具で思う存分遊ぶ子、
友達とルールを決めて遊具を使った遊びを工夫する子など、
それぞれに楽しむ姿が見られました。
丘陵公園の方やバスの運転士さんへの挨拶も、
しっかりすることができました。

一人一人がその場に合った行動を考え、
楽しい遠足にすることができました。

プランターの後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(月)
長い間、きれいな花を咲かせ続けてくれた一人1プランターの花々。
その後、片付けと次へ向けた準備をする時期になりました。
この日は、1年生と2年生がプランターの後片付け作業を行いました。

重いプランターを畑に運び、
まだまだきれいに咲いているジニアにお別れをして、
プランターの土を空けました。
その後、プランターの内側、外側を洗いました。
子どもたちは、冷たい水を苦にせず、
たわしでこすってきれいにするのを頑張っていました。
大勢のお家の方々も参加され、子どもたちに声を掛けながら
一緒に作業をしてくださいました。

花を育てる活動は、日々の世話だけではありません。
自分が育ててきた花に最後まで責任をもち、
後片付けをするこのような活動も、大切にしたいと考えています。
お家の方や地域の方が参加し、
どの子にも声を掛け、一緒に作業してくださることは、
子どもたちの成長にとっても、とても価値のあることだと考えます。
いつも本当にありがとうございます。

きれいになったプランターには、卒業式に向けて
現在、種から育てているプリムラマラコイデスを
11月に植える予定です。

遠足事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(金)
全校遠足の事前学習を行いました。
今年度の全校遠足は、国営越後丘陵公園を訪れ、
なかよしグループごとに自然散策をして秋の自然に触れ合ったり、
施設や遊具で遊んだりします。

事前学習は、運営委員会の進行で行いました。
日程についての説明があった後、
運営委員会児童から、遠足のめあてと約束について話がありました。
その後は、なかよしグループごとに円く輪になって、
グループのめあてや約束、自然散策の時の並び方を決めました。
めあてや約束を決める場面では、はじめにみんなでキーワードを出し合い、
その中から言葉を選んで、文を作っていきました。
「“あいさつ”はやっぱり外せないよね。」
「“楽しく”を入れたいです。」
などと考えを出し合いながら、話合いを進めていました。
自然散策の時の並び方では、
メンバーの希望を聴きながら、1年生の近くに高学年を配置するなど、
班ごとに工夫して並び方を決めていました。

この日の活動では、リーダーが全体の指示を出し、
上学年のサブリーダーの子どもたちが、
下学年の様子を見ながら指示を分かりやすく伝えたり、
しおりに書き込む作業を手伝ったりしていました。
また、下学年の子どもたちも、上学年の話を聞いて、
考えを述べたり、よいと思う方に手を挙げたりして、
自分なりに参加する様子が見られました。

最後に校長から、この日の活動のよかったところを述べた後、
「楽しい遠足にするのは、皆さん一人一人の気持ちと行動です。
どうしたら楽しい遠足になるかを考えて、
準備、行動をしてほしいと思います。」という話がありました。
全校遠足当日も、一人一人がめあてに向かって
楽しい遠足をつくり上げてほしいと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童会引継式
岡南中ハーフタイム体験
PTA委員会
3/12 卒業式練習
授業5限
3/13 授業5限