TOP

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(木)
今年度3回目のなかよし給食を行いました。

なかよし班では、先日も、校内オリエンテーリングで
一緒に活動したばかりです。
活動を重ねていく中で、
同じ班のメンバーのことも互いに分かり、
高学年のリーダーは、一人一人に合った声掛けを
しているのが分かります。
班のまとまりも生まれてきているようです。

「いただきます」をしてしばらく食事をした後は、
いつものように、しりとりなどを楽しみました。
自分の番でないときにも一緒に考えたり、
ヒントを出し合ったりして、なごやかな雰囲気でした。

縦割り班での給食は、
自分の学年の教室で食べるときとは、
また違った楽しさがあるようです。

「お話を聞く会」で紙芝居の世界に浸りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(水)
読書旬間の活動の一つとして、「新潟ひょうしぎの会」の皆さんから
紙芝居の読み聞かせをしていただき、全校で聞きました。

今回、読んでいただいたのは、
「でっかいぞ でっかいぞ」「じいさまときつね」
「あかんぼ ばあさん」「命をいただく」の4つのお話です。
照明を落とした中で、浮かび上がった紙芝居の舞台。
声色や速さを変えながらの見事な語りにも引き付けられ、
子どもたちは、おもしろい場面では声を上げて笑い、
悲しい場面では真剣に見入っていました。
紙芝居の合間にしてくださった
手遊び歌「もちっこ 焼いて」も楽しく、
子どもたちは、大きな声で歌いながら夢中になってやりました。
45分間があっという間でした。

最後に挨拶した6年生の代表児童が、
「ぼくは、1年生の時からずっとひょうしぎの会の皆さんの
読み聞かせを聞かせていただきました。」
と6年間を振り返って感謝の気持ちを述べました。

全校で、紙芝居の世界に浸ったひとときでした。
「新潟ひょうしぎの会」の皆様、ありがとうございました。

11月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(水)
冬を迎え、全校朝会は体育館から暖かいパソコンルームへ
会場をかえて行っています。
11月の全校朝会では、はじめにソフトバレーボールと
長岡市花いっぱいコンクール優秀賞の表彰を行いました。

校長講話では、花いっぱいコンクールに出品したポスターを使って、
今年1年間の活動を全校で振り返りました。
プリムラマラコイデスで飾った昨年度の卒業式から、
春、夏、秋と順を追って活動の様子が映し出されると、
「○○さんが写ってる!」
「この時は、○○だったよね。」などと声が上がり、
これまでの取組が思い起こされました。

先日実施した花いっぱい活動の振り返りアンケートでは、
1 自分のめあてを達成できましたか。
2 花の様子を見て、水やりやお世話をしましたか。
という2つの質問に対して、全ての学年で肯定的な自己評価が
100%という結果でした。
子どもたちは、保護者の方々、地域の方々の協力と励ましを受けながら、
本当によく頑張ってきたと思います。

これを一つの節目として、また、来年の春に向けて、
子どもたちと職員みんなで花を育てていきたいと思います。

全校オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)の昼休み
運営委員会の主催で、全校オリエンテーリングを行いました。
なかよし班でオリエンテーリングに取り組む活動をとおして、
班のメンバーと協力したり、
互いを思いやったりする気持ちを高めることがねらいです。

体育館で、運営委員会からルールの説明を聞いた後、
なかよし班ごとにスタートしていきました。
制限時間は25分です。
問題の書いてある紙は、校舎内のいろいろな場所の
壁や机の上などに貼ってありました。
みんなで協力して見付けた後、
そこに書かれた十日町小学校にまつわる問題を解いていきました。

オリエンテーリングの活動中、高学年の子どもたちは、
自分の班の低学年の子が離ればなれにならないように、
手をつないだり声を掛けたりしていました。
運営委員会の子どもたちは、要所要所に立って、
走らず安全に活動できるように目配りや声掛けをしていました。
また、早く戻ってきたグループが体育館で待っている間、
インタビューをして場を盛り上げるなど、
楽しくするための工夫をしていました。

結果は、3つのグループが同点で1位でした。
1〜6年生みんなが力を合わせ、楽しい活動にできました。

5年生の国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)
5年生の国語科の授業を公開し、職員研修を行いました。

この日の学習では、浜口儀兵衛の伝記「百年後のふるさとを守る」
を取り上げました。
浜口儀兵衛は、江戸時代の終わりころ、紀州藩広村に生まれました。
大津波が村を襲った際に、積みわらに火を放ち
多くの人々の命を救っただけでなく、
百年後のことを考え、私財を投げうって村人とともに堤防を造り、
ふるさとを津波から守った人です。

これまでの学習で、子どもたちは、
浜口儀兵衛のことを一文で表したり、業績をまとめたりしてきました。
この時間は、儀兵衛の心が最も燃えた時について考えました。
考えが似ている人同士でグループをつくり、
意見を交流しました。
子どもたちは、「広村から届いた信じて待つという手紙」
「なんとしても完成させる」「最後に下した決断」などの
表現に目を付け、なんとしても堤防を完成させようとした
儀兵衛の思いに迫っていきました。

教材文を深く読み、浜口儀兵衛の生き方について
考えることができた5年生の子どもたちでした。

6年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)
6年生が、社会科の校外学習に行って来ました。
午前中は、新潟県立歴史博物館と山本五十六記念館を見学しました。

県立歴史博物館では、縄文時代の暮らしの展示物を中心に見学しました。
学習した内容と結び付けながら、興味をもって見ることができました。
実物を忠実に再現した展示物の数々に、子どもたちは驚き、
引き付けられていました。
山本五十六記念館では、山本五十六にまつわる展示物を見学したり、
五十六の生涯や人柄についてのお話を聴いたりしました。
開戦の経緯や五十六の思いなどを聴き、
郷土が輩出した人物について、深く知ることができました。

アオーレ長岡で昼食をとった後は、長岡戦災資料館を訪れました。
DVDの視聴や展示物の見学をした後、
戦争体験者の金子登美さんからお話を聴くことができました。
金子さんは、子どもたちと同じ小学6年生の時、空襲を体験されました。
子どもたちは、金子さんの一言一言に真剣に耳を傾けていました。
直接お話を聴くことで、戦争の悲惨さ、恐ろしさ、平和の大切さなど、
多くのことを感じ取ることができたようです。
金子さんは、「皆さんにこうやって話すことで、
皆さんの心に花の種を植えることができます。
戦争があったことを忘れないでください。」
と、おっしゃっていました。
植えられた花の種をみんなで大切に育てていくことが、
私たちに課せられた務めであると思います。

長岡の歴史を学ぶ、充実した一日となりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

1・2年生の二校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
1・2年生が、岡南小学校の皆さんと交流しました。
今回は、岡南小学校の皆さんを十日町小学校に招いたので、
全体の進行を十日町小学校の2年生が行いました。

はじめに、それぞれの学校の校歌を歌って紹介し合いました。
十日町小学校の子どもたちが先に歌い、その後、
岡南小学校の皆さんも、新しい校歌を披露してくださいました。
互いによく聴き合っていました。

その後は、ゲームをして楽しみました。
はじめは、十日町小学校が紹介した「仲間集めゲーム」です。
2年生が、全員でやり方の見本を見せました。
それぞれの学校や、学年の人が交ざるように、
グループをつくるように頑張りました。

次に、岡南小学校の皆さんが教えてくれた
「レンジでチン こおりおに」をしました。
こおりおにに似ているルールですが、
レンジでチンすると、こおりがとけて、
逃げられるようになるところが楽しかったです。

最後に、風船バレーをしました。
グループで輪になって手をつなぎ、風船を落とさないように
パスをしながら回数を数えました。
一つの風船を目で追いながら、夢中になってやりました。

ゲームが終わるころには、すっかり打ち解けて、
仲良しの友達ができた子もいたようです。
岡南小学校の皆さんを見送るときには、みんなが笑顔で
手を振ってお別れしました。
これから、中学年、高学年と交流を続ける中で、
両校の子どもたちがどんな姿を見せてくれるか、
とても楽しみになった1・2年生の交流会でした。

11月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)の児童朝会は、
放送委員会のクイズと運営委員会からの連絡がありました。

放送委員会は、イントロクイズをしました。
なかよしグループごとに輪になってイントロを聴き、
ホワイトボードに曲名を書いていきました。
クイズは全部で5曲。1曲1、2秒のイントロを聴いて、
次々に曲名を書いていく子どもたちの耳のよさには、
感心させられました。
結果は、何と全チームが全問正解!
イントロが流れる前の、物音一つしない静まりかえった時間は、
全校のみんなの気持ちが一つになったようで、とても素敵でした。
とても楽しいイントロクイズでした。

運営委員会からは、「返事グランプリ」の説明がありました。
全校で集まる機会に、学年やなかよしグループごとに
返事のよさを競い合い、昼の放送でよかった学年やグループを
発表するのだそうです。
十日町小学校が頑張っている「気持ちのよい返事」が、
この取組でさらによりよくなることを期待しています。

校内読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(月)〜30日(金)まで、
校内読書旬間です。

20日(火)の朝学習の時間には、
担任以外の職員が各教室を訪れ、
読み聞かせを行いました。
昼休みには、図書館司書の田上先生から
読み聞かせをしていただきました。
図書室には、低学年を中心に
多くの子どもたちが集まりました。

旬間中は、全校朝読書、図書委員会による「読書ゆうびん」、
お家の方と一緒に本を読む機会をもつ「親子読書」、
「新潟ひょうしぎの会」の皆さんによる「お話を聞く会」等を
予定しています。

この期間に、様々な形で読書の楽しみにふれ、
本に親しむ態度を育てていきます。

2年生の遊びランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)3限
2年生が、学習参観日の時にお家の人から楽しんでもらった
「遊びランド」に、1年生を招待しました。

「遊びランド」の遊びは、
磁石の付いた釣り竿で魚を釣り上げる遊び、
ゴムの力でロケットを飛ばし的を狙う遊び、
新聞紙で作ったボールを転がしてペットボトルのピンを倒す
ボーリング遊びの3つでした。
2年生は、1年生が分かりやすいようにルールを教えたり、
楽しめるようにお家の人の時とはルールを変えたり、
優しい言葉掛けをしたりしながら、活動していました。

感想発表では、1年生から、
「いろいろな点数が作ってあったので、楽しかったです。」
「青や金やいろいろな色の魚があったので、
釣り上げるのが楽しかったです。」
など、楽しかった声が聞かれました。
来年は、自分たちが次の1年生に遊びランドを作ってあげたいな
という思いも浮かんできたようです。
1年生の言葉を聞く2年生も、にこにこ笑顔でした。

秋の花いっぱい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金) 
秋の花いっぱい活動で、春に向けた花苗や球根植えを行いました。

前半は、卒業式に飾るプリムラマラコイデスをプランターに植えました。
種から育てた苗はまだまだ小さく、
1・2年生は植え替えるのが大変でしたが、
「花の会」の皆さんに手伝っていただきながら、慎重に植えました。
6年生は、感謝のプレゼント用にするために、
プリムラマラコイデスの苗を鉢に植えました。

後半は、入学してくる新1年生を歓迎するための
チューリップの球根やパンジーの苗を植えました。
1・2年生は窓際花壇に、5年生は道路側花壇に、
チューリップの球根を植えました。
3・4年生は、パンジーの苗をプランターに植えました。
6年生は、プランターやシート、使った用具の後片付けを
他の学年の分までしてくれました。
「花の会」の皆さんからは、1・2年生の球根植えの補助や
花壇の後片付けなどをしていただきました。

これから、春に向けた花のお世話が始まります。
きれいな花を咲かせて、感謝や歓迎の気持ちを表せるよう
全校で取り組んでいきます。
今回も、「花の会」の皆さんから大勢参加していただき、
子どもたちと一緒に作業していただきました。
これからも、子どもたちともに花の成長を楽しみに
見守っていただければと思います。
ありがとうございました。

3・4年生の二校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(木)
十日町小学校と岡南小学校の3・4年生が交流会を開きました。
今回は、岡南小学校の皆さんが、十日町小学校に来てくれました。

それぞれの学校が2つずつゲームを紹介して、
一緒に楽しみました。
はじめに、「ネームトス」というゲームをしました。
グループごとに輪になって向かい合い、ボールをトスしながら、
自己紹介をしていくゲームです。
緊張がほぐれて、笑顔が見られました。

次に、「九九ビンゴ」をしました。
グループでマス目に好きな数字を書き、
九九の答えが出てきたら○をつけていくゲームです。
どこにどんな数字を書けば、早くビンゴになるか、
みんなで頭を寄せ合って考えました。

三つ目のゲームは、「新聞貼り付けリレー」でした。
体の前に貼り付けた新聞紙が落ちないように、
全力で走りました。グループの友達を応援し合いました。

最後に、「手つなぎ鬼」をしました。
このころには、お互いにすっかり打ち解け、
十日町小、岡南小が交ざって、
つかまえたりつかまえられたりしていました。

ゲームの種類や順番がよく考えられていて、
一つ一つのゲームをする度に、
仲良くなっていく様子が分かりました。
記念撮影をした後、バスが来るまでに少し時間があったので、
自由に遊べる時間をとりました。
その間も、自然に一緒に遊ぶ姿が見られました。
最後は、岡南小学校の皆さんが乗ったバスを見送り、
手を振りながら別れを惜しんでいた子どもたちでした。

来週は、1・2年生が交流会を開く予定です。

学習参観日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)の学習参観日には、
生活科や総合的な学習の時間の様子をご覧いただきました。

1年生「あきであそぼう」
校庭や公園で見付けた秋の素材を生かして、
秋の遊びのお店を出し、お家の人に楽しんでもらいました。
楽しんでもらうための遊びの工夫が満載でした。

2年生「あそびランドへようこそ」
手作りおもちゃを作ってお店を出し、
お家の人に楽しんでもらいました。
グループの友達と力を合わせて活動しました。

3年生「家族が通ったこの学校」
昔の学校生活の様子について、家族に取材した内容を
ミニ新聞にまとめました。互いに読み合いながら、
どうしたらよい新聞になるか、真剣に考えていました。

4年生「地震から守れ!ぼくらの十日町」
中越地震について調べてきたことを
グループごとにパワーポイントを使って発表しました。
新聞紙を使ったスリッパなど、防災グッズも紹介しました。

5年生「お米!再発見」
米作りの楽しさや苦労、工夫を学んだり、
お米について調べたりしたことを発表しました。
昼休みには、収穫したお米の販売も行いました。

6年生「夢に向かって」
自分が興味・関心をもった仕事について調べたことを
パワーポイントを使って発表しました。
子どもたちのコンピュータの技能の高さにも関心しました。

また、6限には、「生活リズムと私たちの健康」をテーマに、
5・6年生を対象とした「健康集会」を行いました。
養護教諭から、睡眠や食事、生活習慣等についての
十日町小のアンケート結果を聴いたり、
生活リズムに関する実験のDVDを視聴したりしました。

その後は、グループに分かれて、
感想や自分の生活に生かしたいことについて話し合いました。
メディアのルールが守られていないことに目を向け、
解決策について話し合ったグループや、
寝る時刻が遅くなる理由を出し合い、
早く寝るための過ごし方について話し合ったグループなどが
ありました。

大勢の保護者の皆様から、ご来校いただきました。
ありがとうございました。

学習参観日(1)6年生のPTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)
6年生のPTA学年行事を行いました。
3・4限には、長岡工業高等専門学校の鈴木教授を講師にお迎えし、
楽しい化学実験を体験しました。

1つ目の実験は、「話の分かる魚」でした。
圧力の原理を使って、ペットボトルの中の魚が
浮いたり沈んだりする浮沈子を作りました。
2つ目の実験は、「極低温の世界」でした。
液体窒素の中に、あらかじめ用意してきた
ピンポン玉や食べ物、紙、風船などを入れました。
−196度がもたらす一瞬の変化に、驚きの声が上がりました。
どちらの実験も、自分たちで作ったり、
原理について説明を聞いたりすることで、
興味をもって取り組むことができました。

この後、給食試食会も行いました。この日の献立は、
「ながおかれんちゃん(蓮根)チャーハン、
マーボーじる、りんご、牛乳」でした。
1年生の時以来の給食試食会。子どもたちの成長に、
感慨深いものがあったのではないでしょうか。

午後からの学習参観、健康集会もあり、
充実した一日になりました。
講師の鈴木教授、役員の皆さんはじめ、保護者の皆さん、
ありがとうございました。

6年生が戦争のころのお話を聴きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(火)
6年生が、社会科の学習で地域の方をお招きし、
戦争のころの体験談を聴かせていただきました。
当時の写真や実物等を見せながら、
暮らしや学校の様子について、
分かりやすくお話ししてくださいました。

子どもたちの感想から、一部紹介します。

「歯磨き粉や靴、農機具など、今は当たり前にあるものが、
なかったことがよく分かりました。
塩で歯を磨いていたことにびっくりしました。」

「テレビや本で戦争のことは知っていましたが、
『疎開』などについては知りませんでした。
防空頭巾を実際に見せていただきうれしかったです。」

「つるべで井戸水をくんで飲んだり、
顔を洗ったりするのがびっくりしました。
昔の人は、自分たちで何とかしようとするのが、
今の人と違うところだなと思いました。」

「とても大変な暮らしだと思いました。
6年生から家の手伝いとして、田んぼの仕事をするのも
大変だと思いました。
これから、もっと戦争について学んでいきたいです。」

戦後73年が経ち、戦争当時の生活を体験された方から、
直接お話を聴くことが、難しくなってきています。
今回、自分たちの暮らす地域の方から、
直接お話を聴くことができたことは、貴重な機会となりました。
本当にありがとうございました。
お話しいただいたことをもとに、さらに学習を深めていきます。

「室内遊び」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(月)
冬の間、外に出て遊べる機会が少なくなることから、
昼休みにかるたやトランプなどで、
仲間と一緒に教室内で遊べる期間を設定しています。

室内遊びのメニューは、かるた、トランプ、百人一首、
ウノ、五目並べ、将棋、オセロ、お手玉、あやとりなど、
危険がなく、友達と教え合うなど、大勢で楽しめる遊びです。

室内遊び初日のこの日は、
1年生の多くの子が、お手玉、こま、将棋、ウノなどを
楽しんでいました。2年生も1年生教室を訪れ、
楽しむ姿が見られました。
また、清掃開始5分前が近付くと、さっと遊びをやめて、
後片付けする様子が見られました。

これからも、子どもたちが互いに声を掛け合いながら、
きまりを守って仲良く楽しく遊ぶ姿を目指していきます。

十日町地区文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(土)
十日町地区文化祭が、開催されました。

会場の十日町コミュニティセンターには、
地域の方々の作品が所狭しとならびました。
餅つきや野菜の直売等も行われ、
多くの人で賑わいました。

十日町小学校の子どもたちも
絵や習字、工作、手芸作品などを出品しました。
十日町保育園、岡南中学校、児童館、
岡南の郷の皆さんの展示コーナーもありました。
「郷土史を学ぶ会」の方々による
昔の十日町地区の地図や写真、古文書、
コミュニティセンター主催の地域行事のコーナーなど、
どれも見応えがありました。

大勢の子どもたちが、お家の人と一緒に
会場を訪れて鑑賞したようです。
十日町コミュニティセンターの皆さん、
地域の皆さん、ありがとうございました。

5・6年生の歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(金)5限
学校歯科医さんと、歯科衛生士さんを迎え、
5・6年生が歯科指導をしていただきました。

5・6年生のテーマは、「歯周病」です。
はじめに、学校歯科医さんから、
「生活習慣病」「歯周病」についてのお話があり、
「歯周病」も健康によくない生活習慣の積み重ねで起こる
「生活習慣病」であることを確認しました。
また、最近、むし歯ではなく、口の中に入った酸によって
歯が欠けていく「酸蝕歯」が増えているということでした。
身近なスポーツドリンクや清涼飲料が、
歯に影響を与えていることを興味深く聴きました。

続いて、歯科衛生士さんから、正しい歯磨きの仕方を
教えていただきながら、実際に歯を磨いてみました。
最後には、デンタルフロスを使って歯と歯のすき間を
きれいにする体験もしました。

ご家庭でも、「親子でブラッシングチェック(プラークテスト)」への
ご協力ありがとうございました。
歯は一生の宝物。
今後も、家庭と連携しながら、歯科指導を行っていきます。

1・2年生のふれあいスポーツアシスタント授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)3限
1・2年生が、「ふれあいスポーツアシスタント事業」の
体育学習を行いました。

「ふれあいスポーツアシスタント事業」とは、
小学校の体育授業に、専門的な知識や経験、技能をもつ
長岡市スポーツ協会の方をアシスタント講師として派遣することで、
運動への興味・関心を高め、技能の定着や体力の向上を図る取組です。
今年度、十日町小学校では、低学年を対象に3回予定されており、
この日は2回目の授業でした。

今回も、講師の先生から、
コオーディネーショントレーニングを取り入れた運動を
紹介していただきました。
コオーディネーショントレーニングとは、
脳と身体の協応性をあげ、潜在的能力に働きかけることにより、
運動を学習する時に、より早く学習できるようにするための
「学ぶ力」を得るトレーニングです。

体をSの字にくねらせたり、二人組になって
反射的に素早く動いたり、様々な動きに挑戦しました。
楽しみながら体を動かすことで、
体を動かすことへの苦手意識をなくし、
体力を効果的に伸ばすことができるそうです。
次回は、11月9日(金)を予定しています。

親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)
長岡リリックホールで行われた
長岡市三島郡小学校親善音楽会に4・5・6年生が参加しました。

朝は、体育館で最後の声出し練習を行い、
6年生の声掛けで全員で円陣を組んで
気持ちを一つにしました。
長岡リリックホールに到着してからは、
会場の雰囲気に緊張しながらも、
客席にお家の人を見付けて手を振る場面もありました。

十日町小学校の出番は、2番目です。
合唱「涙そうそう」と合奏「残酷な天使のテーゼ」を
演奏しました。
子どもたちは、緊張していましたが、
ステージに上がってからは指揮者によく集中し、
精いっぱいの演奏をしていました。
校内音楽会の時よりもさらにレベルアップした演奏を
聴かせてくれました。
長い間取り組んできた練習の成果を出せました。
また、他校の素晴らしい演奏や歌声を聴けたことも
よい経験になり、心に残ったようでした。

保護者の皆様、これまでの温かい励ましやご支援、
当日の応援等、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童会引継式
岡南中ハーフタイム体験
PTA委員会
3/12 卒業式練習
授業5限
3/13 授業5限