TOP

今年度最後の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(金)
今年度最後の発表朝会を行いました。
今回は、次のような内容の発表がありました。

・スキー教室で山のてっぺんから滑り、
 スピードが出て恐かったけれど楽しかったこと。
・なわとび大会に向けて苦手だったなわとびに挑戦し、
 前とびやかけ足とびでよい記録を残せたこと。
・九九をたくさん練習して覚えたことと、
 3年生ではわり算を頑張りたいということ。
・誕生日に家族みんなで食事に出かけて、
 おいしいものを食べて楽しく過ごしたこと。
・スキー教室でリフトに乗って上から滑り、
 転んだけれども楽しかったこと。
・6年生に向けて、委員会活動、勉強、
 低学年に優しくすることを頑張っていきたいこと。
・今、頑張っている習字やテスト勉強と、
 これから特に算数を頑張っていきたいこと。
・中学校に向けて自学と字をきれいに書くことを頑張っていて、
 中学校では部活も頑張りたいこと。
・テニスで頑張ってきたことや練習メニューの紹介、
 中学校でも続けて頑張りたいこと。

今回も、聞き手の方を見て、落ち着いて発表できました。
今年度最後ということもあり、
次の学年や中学校へ向けてのめあても多く聞かれました。
子どもたちの中には、発表朝会で聞いたことを、
帰宅後、お家の人に話している子もいるようです。
1年間取り組んできた発表朝会で、話す力、聞く力、伝え合う力を高め、
友達のよさを見付けたり、自分の世界を広げたりすることが
できたのではないかと思います。

4年生の総合学習「世界の国からこんにちは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(木)
4年生が、総合的な学習の時間に
地域の方を講師に迎えて国際理解の学習を行いました。

前半は、フィジー出身の講師の方から、
子どもたちの質問に答えていただきました。
これまでフィジーについて調べてきた4年生ですが、
気候や服装、食べ物、生きものなど、
実施にお話を聞くことができ、
日本との違いに驚いたり感心したりしていました。

また、地図帳を広げて、フィジーをはじめ
関係する国々の場所を探したり、
「日付変更線がここにあるから、
日本より時刻が進んでいるんだね。」と
確かめたりしました。

後半は、英語を使って好きなことや好きなもの、
将来の夢などを自由に話しました。
はじめは、恥ずかしそうにしていた4年生でしたが、
だんだん積極的に自分のことを話せるようになってきました。

講師の方の生き方や思いにふれ、日本と世界とのつながりや
将来の夢について考えるきっかけもいただきました。
とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。

6年生とのふれ合い給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(木)
6年生ありがとう旬間の取組の一つとして、
6年生とのふれ合い給食を行いました。
1〜5年生の各学級に6年生が数名ずつ訪れ、
一緒に給食を食べました。

それぞれの学級では、教室をきれいに飾り付けたり
黒板にメッセージを書いたりして、6年生を歓迎しました。
そして、みんなで輪になって
和気あいあいとした雰囲気の中で給食を食べました。
しりとり、マジカルバナナ、○×クイズ、
6年生への一人一言メッセージなど、
楽しめる内容もそれぞれの学級で工夫していました。

6年生にとって、楽しい思い出の一コマと
なったことと思います。

6年生とのふれ合い遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(木)
6年生とのふれ合い遊び3日目。
今日は、1年生と助け鬼をしました。

はじめは、1年生の白組7人が鬼になりました。
6年生は、なかなかつかまりません。
次に、1年生の赤組8人が鬼になりました。
つかまえてもつかまえても、助けられてしまいます。
とうとう、1年生全員が鬼になりました。
それでもなかなかつかまりません。

残り時間まであと5分。
6年生も疲れてきて、やっと全員を
つかまえることができました。
足の速い6年生を全員つかまえた1年生は、
大喜びでした。

6年生から、1年生に
「来年は、1年生のお手本になる
優しい2年生になってください。」と言葉が贈られました。
最後に、みんなで写真を撮りました。
入学してから、6年生にとって
一番一緒に活動しお世話をしてきた1年生。
1年生はもちろん、6年生も1年生と過ごすひとときを
心から楽しんでいるようでした。

発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(水)
インフルエンザ様疾患の流行のため延期となっていた
発表朝会を行いました。

今回の発表朝会では、次のような内容の発表がありました。
・スキーの練習を頑張り、リフトに乗れるようになったこと。
・県ジュニア美術展を見に行き、お気に入りの作品を見付けたこと。
・冬休みに二年参りに行って、願いを込めて鐘をついてきたこと。
・伸ばしてきた髪の毛を切り、役立ててほしい思いから寄付をしたこと。
・イラストが好きで、好きなイラストレーターをまねて描いていること。
・6年生に向け、家庭学習と進んで行動することに取り組んでいること。
・青少年文化センターで行われた最後の将棋大会に参加したこと。
・命に感謝し大切にしていこうという自分の考えとみんなへの呼び掛け。

今年度の発表朝会も、回を重ねて9回目となりました。
発表者全員が、原稿を見ずに落ち着いて発表することができました。
また、どの発表にも感想や自分の思いが込められていました。
特に、高学年の発表では、自分の考えや強い決意、
聞き手への呼び掛けがあり、感心させられました。
聞いている子どもたちも、それぞれの話の内容や
発表者の真剣な態度に引き付けられていました。

22日(金)は、いよいよ今年度最後の発表朝会です。

図書委員会のしおりプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(火)
昼休みに図書室で、しおりのプレゼントが始まりました。
これは、全校の皆さんがたくさん本を読んでくれたことへの
お礼として、図書委員会が行っている企画です。

低学年25冊、中学年20冊、高学年15冊以上の
本を借りた人に、しおりがプレゼントされることになっています。
昼休みには、さっそく大勢の子どもたちが図書室を訪れ
好みのデザインのしおりを選んでいました。

十日町小学校には、図書室の本のほか、学級文庫、
中央図書館から配本されている本などがあり、
多くの種類の本を手にすることができます。
これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。

6年生とのふれ合い遊び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(火)
6年生とのふれ合い遊び2日目。
今日は、2年生と一緒に手つなぎ鬼をしました。

はじめは、2年生4人が鬼になりました。
ねらうのは、もちろん6年生です。
6年生は本気で逃げながらも、ころ合いをみて
2年生の走る速さに合わせてくれているようでした。
つかまった6年生と2年生とで、手をつないで
鬼をしている様子が、ほほえましかったです。

2回目は、6年生4人が鬼になりました。
6年生から逃げようと、2年生は全力で走りましたが、
全員つかまえられてしまいました。
3回目は、2年生、6年生が一緒に鬼をしました。
鬼をしていても、逃げていても、つかまっても、
みんなが笑顔で走っていて、楽しさが伝わってきました。

手つなぎ鬼が終わると、感想発表をしました。
6年生の代表から、
「久しぶりに2年生と遊んですごく楽しかったです。」
「2年生がとっても元気で速くてびっくりしました。」
「来年は、1階のリーダー3年生ですね。頑張ってください。」
などの言葉を掛けられると、2年生は元気よく返事をしていました。

次回は、21日(木)に1年生と助け鬼をする予定です。

6年生とのふれ合い遊び(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(月)
今日から、「6年生ありがとう旬間」が始まりました。
ありがとう旬間の内容の一つに、
各学年が計画を立てて6年生と遊ぶ
「6年生とのふれ合い遊び」があります。
初日は、3年生が助け鬼をしました。

25分休みに体育館へ向かう6年生は、にこにこ笑顔でした。

はじめは、3年生4人が鬼になって始めました。
一生懸命追いかけますが、なかなかつかまえられません。
つかまえても、すぐに逃げられてしまいます。
そこで、6年生4人が鬼に加わってくれました。

6年生のおかげで、鬼ごっこも盛り上がり
みんなをつかまえることができたので、
2回目を行うことができました。
「6年生って速いね、さすがだね」と
6年生のすごさを改めて感じた3年生でした。

明日のふれ合い遊びは、2年生と一緒に
手つなぎ鬼を行います。

一日入学で年長さんを迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(金)
来年度入学予定の園児さんたちの一日入学を行いました。
保護者の方が説明会に参加されている間、
1年生、5年生が、園児の皆さんと交流活動を行いました。

1年生は、小学校の勉強や給食、行事などのクイズを出したり
ゲームをしたりして、一緒に楽しく活動しました。
最後に、育てたアサガオの種をプレゼントしました。
問題を出したり、種をプレゼントしたりする1年生は、
すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。

5年生は、年長さんの手を引いて学校案内をした後、
絵本の読み聞かせをしました。
5年生にとって、年長さんは、
自分たちが6年生になったときに
お世話をする1年生になる子どもたちです。
特別にかわいい存在のようです。
疲れたり飽きたりしないように工夫しながら、
優しく上手に接していて感心しました。

どちらの学年も、交流を終え、園児の皆さんから
喜んでもらえたことに満足そうな顔をしていました。
新1年生の入学とともに、
来年度の新2年生、新6年生の姿への
期待も膨らんだ一日入学でした。

新1年生の皆さん、十日町小学校は、全校で
皆さんの入学を心から楽しみにしています。

2月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(木)
2月の全校朝会を行いました。
はじめに、県ジュニア美術展奨励賞、長岡市スポーツ協会の奨励賞
(世界スポーツチャンバラ選手権他での活躍)の表彰を行いました。
表彰後、第43回世界スポーツチャンバラ選手権大会楯小太刀の部で
3位を獲得した技を実際に見せてもらいました。
素早く迫力のある動きに、みんなの視線が引き付けられました。

卒業式まで、学校に来る日があと25日となりました。
校長講話では、二つの頑張ってほしいことを話しました。

一つ目は、「一つ上の学年になった気持ちで生活しよう」です。
1年生は、新1年生のよきお兄さんお姉さんとして
2年生は、1階のリーダーとして
3年生は、3階教室で過ごす上学年として
4年生は、高学年として
5年生は、最高学年として
6年生は、中学生として
それぞれの立場になった自分の姿を思い浮かべながら
聴いていたことと思います。

二つ目は、「ありがとうの気持ちをもって生活しよう」です。
ご飯の用意をしてくれるお家の人、
毎日の登校を見守ってくださるセーフティパトロールの皆さん、
雪が降れば通りやすいように道を開けてくださっている方など、
いろいろな人の支えがあって毎日の生活が成り立っています。
身の回りには、「ありがとう」と言えることが
たくさんあることを確かめました。

2・3月の生活目標も、「ありがとうの気持ちを表そう」です。
今朝も、セーフティパトロールの方に
「ありがとうございます。」と自然に挨拶する
6年生の姿が見られました。
「6年生を送る会」への取組も進んでいます。
「ありがとう」の言葉がたくさん響く十日町小学校を目指していきます。

1・2年生の雪遊び(スキー・そり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(水)
1・2年生が、雪遊び(スキー・そり)をしてきました。
今年は少雪のため学校のグラウンドでスキー授業ができず、
会場も越後丘陵公園から古志高原スキー場に移しての実施でした。

午前中は、スキー教室を行いました。
スキーのはき方、ストックの握り方、歩き方等、
基本的なことを学習した後、いよいよ斜面を滑りました。
1・2年生のスキー教室では、リフトは使いません。
ゲレンデの坂をスキー板を横にして果敢に登り、何度も挑戦しました。
スキーをハの字にして、スピードをコントロールしながら
滑り降りることに、もだんだん慣れてきました。

昼食は、休憩所でお家の人が作ってくれた
おいしいお弁当に舌鼓を打ちました。
午後からは、そり遊びです。
寒さも忘れて夢中で楽しみました。
学校に戻ってきた子どもたちは、にこにこ笑顔。
開校式で話のあった
「泣かない」「困ったことがあったらお話しする」
というめあても、みんなが達成できたようです。

8人の保護者ボランティアの皆さんから、
子どもたちの補助や運搬等をしていただきました。
本当にありがとうございました。

創立記念集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(火)
インフルエンザの流行も落ち着き、
久しぶりに全校児童84人全員がそろいました。
2時間目には、延期となっていた創立記念集会を行いました。
今年も、「郷土史を学ぶ会」の皆様を講師にお迎えし、
十日町小学校の成り立ちや歴史などをお話ししていただきました。

十日町小学校の始まりは、明治5年にさかのぼります。
江戸時代、年貢米を納める際に、運搬費用として
一俵当たり三升を余分に納める(よなご米)きまりがありました。
明治時代になってきまりが変わってからも
3、4年はよなご米を納めていたので、
余分に納めていた分のお金が返金されることになりました。

その返金されたお金をどうするか26か村で話し合った結果、
分けて使ってしまわずに、学校をつくることにしたのだそうです。
当時、片田に住まいを構えていた豪農の方が建物を提供しました。
そうして、片田に十日町小学校のもとになる学校がつくられました。
長岡で三番目に古い、歴史ある学校だそうです。

また、校旗は昭和51年に地域の方々の寄附などをもとにして
作られたそうです。
西陣織りで、柄には貝がちりばめられたすばらしいものです。
校章には3つの町(十日町、片田町、高島町)が、
仲良く助け合っていくという意味が込められている
ということも教えていただきました。

十日町小学校が地域の方の思いからつくられた
歴史と伝統ある学校であるということを改めて学ぶことができました。
講師の皆様、ありがとうございました。

学習参観日 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(金)
今年度最後の学習参観日でした。

学習参観では、なわとび大会の様子をご覧いただきました。
第1部の個人種目では、自分のめあてに向かって
全力で挑戦する子どもたちの姿が見られました。
応援している学年の子どもたちの
「頑張れ!」という声も途切れなく続きました。

第2部の大なわの部では、なかよしグループで
1分間×2回の大なわとびに挑戦しました。
続けて跳べたときには喜び合い、
途中で引っかかってもあきらめず、
最後まで励まし合いながら頑張りました。
6年生にとっては、最後のなわとび大会になりました。

その6年生は、なわとび大会終了後に、
お家の方への「感謝の会」を行いました。
トランプで一緒に楽しんだり
1年生から6年生までの思い出を
スライドで振り返ったりした後、
子どもたちから、感謝の手紙とプレゼントが
手渡されました。

学級懇談会では、1年間の成長を振り返りました。
学年部会では、PTA活動の振り返りもしていただきました。
今回は、子どもたちの言葉遣いについても話題とし、
情報交換をするなど有意義な会となりました。
ありがとうございました。

今年度も、1か月半余りとなりました。
どの子も希望と期待をもって卒業・進級できるよう、
学習や活動のまとめを行ってまいります。

大なわ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(木)
インフルエンザの流行等により延期となっていた
なかよしグループでの大なわ練習を行いました。

久しぶりの練習で、はじめはタイミングをとるのに
苦労していたグループもありましたが、
次第にリズムよく続けて跳べるようになってきました。
練習の最後には、明日の大会で跳ぶ目標記録を
班ごとに話し合って決めました。

明日は、いよいよなわとび大会本番です。
インフルエンザ等で十分な練習ができませんでしたが、
子どもたちは意気込み十分です。
今もてる力を精いっぱい発揮して、
新記録目指して頑張ってほしいと思います。

大勢の保護者の皆様から、子どもたちの
頑張りをご覧いただければと思います。

九九の名人 認定証

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(水)
朝活動の時間に、校長が2年生教室を訪れ、
2年生に九九の名人認定証を手渡しました。

1月15日から、昼休みに校長室を訪れ、
九九チャレンジを頑張ってきた2年生。
途中、インフルエンザ様疾患による学年閉鎖もあり、
予定どおりに進められない日もありましたが、
昨日、見事に全員が合格することができました。

「あと1か月半くらいで3年生になりますね。
 来年は、1階のリーダーです。頑張ってください。」
校長の言葉に元気よく返事する2年生の子どもたちでした。

校内版画展が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)から、
体育館にて校内版画展が始まりました。

各学年の今年の版画のテーマは、次のとおりです。
1年生「たのしいこといっぱい」
2年生「動物といっしょに」
3年生「楽しかった思い出」
4年生「○○しているわたし」
5年生「私の心に残った花」
6年生「何かをしている私」

紙版画では、版の組み合わせ方や置き方を考えて
心に浮かんだ場面を表現しました。
1、2年生は、自分が表したいことに合わせて
背景を工夫しました。
3年生は、カレンダーの用紙に刷って、
オリジナルの版画カレンダーを制作しました。

4〜6年生は、木版画に挑戦しました。
彫刻刀の種類や彫り方を使い分け、
表現したい模様が出るように工夫しました。
色彩も、白黒あり、カラーあり、
様々な技法が使われています。

どの学年も、その子らしさのあふれた
素敵な作品に仕上がりました。

8日(金)の学習参観日をはじめ、
いつでもご都合のよい時に、
子どもたちの力作をご覧にお出でください。

六送会実行委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)の昼休みに、3年生以上の各学級の代表が出席し、
「六年生を送る会」に向けた実行委員会を行いました。

実行委員長の挨拶で、「お世話になった優しい6年生へ
感謝の気持ちを表し、6年生にとって楽しい思い出となり
笑ってくれるすてきな会にしよう」というめあてを確かめました。

その後、各学級の出し物や「ありがとう旬間」の内容について、
提案や確認をしていきました。
出し物では、6年生のよいところなどの劇、ダンス、歌など、
それぞれの学級で構想が練られているようで、
これからの練習や本番の発表が楽しみになりました。

ありがとう旬間には、各学年が6年生と交流する
ふれ合い給食やふれ合い遊びを予定しています。
また、なかよしグループでお世話になった6年生への
色紙づくりについても説明がありました。

「六年生を送る会」を中心になってリードするのは、5年生です。
この日の会でも、進行や提案、書記など、
それぞれの係に分かれて頑張っていました。
自分が分担して話す部分については、
きちんと原稿を書き、練習して臨んでいることが伺えました。
六送会への取組を通して、5年生が
ひと回り成長する姿を見せてくれることと期待しています。

十日町地区雪まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(土)
十日町地区雪まつりが、十日町小体育館で行われました。

6年生は、ペットボトルボーリングの遊びコーナーを主催し、
たくさんの子どもたちや地域の方でにぎわいました。
11月に十日町地区コミュニティセンター長さんから、
「雪まつりを盛り上げてほしい」と依頼を受けた
6年生の子どもたち。
雪まつりを担当する係の子どもを中心として計画を立て、
学級一丸となって準備やリハーサルを進めてきました。

雨天のため、会場が体育館となりましたが、
大勢の人が参加して、大いに盛り上がりました。
準備や後片付けのきびきびとした動きも、
見ていてとても気持ちのよいものでした。

芸能カラオケ大会にも、十日町小の子どもたちが出演しました。
低学年は、インフルエンザのため出演が中止になったものの、
中学年は「世界に一つだけの花」、
高学年は「Lemon」を歌い、会場から大きな拍手をいただきました。

他にも、子どもたちが楽しめる催しや福まき、
豚汁、甘酒などの振る舞い等もありました。
花火大会では、十日町小学校職員一同も
メッセージ花火を打ち上げさせていただきました。

町内会、コミュニティセンターはじめ地域の皆様、
子どもたちが一体となってつくり上げる雪まつりに、
十日町地区の活力を改めて感じた一日でした。

インフルエンザ様疾患への対応について(2)

2月1日(金)
本日、1学年でインフルエンザ様疾患による欠席者が増加しました。
学校医の指導を受け、1学年について、本日は給食後に下校、
明日2月2日(土)〜2月5日(火)までの4日間、
学年閉鎖とすることとしました。

今後も、インフルエンザ様疾患感染の拡大防止について、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

インフルエンザ様疾患への対応について

1月29日(火)
本日、2学年でインフルエンザ様疾患による欠席者が増加しました。
学校医の指導を受け、2学年について、本日は給食後に下校、
明日1月30日(水)〜2月1日(金)までの3日間、
学年閉鎖とすることとしました。
これに伴い、2月1日(金)に予定していた1・2年生の雪遊び
(スキー・そり)は、2月13日(水)に延期いたします。

今後も、インフルエンザ様疾患感染の拡大防止について、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 音楽朝会
3/1 6年生を送る会