TOP

大なわ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(木)
インフルエンザの流行等により延期となっていた
なかよしグループでの大なわ練習を行いました。

久しぶりの練習で、はじめはタイミングをとるのに
苦労していたグループもありましたが、
次第にリズムよく続けて跳べるようになってきました。
練習の最後には、明日の大会で跳ぶ目標記録を
班ごとに話し合って決めました。

明日は、いよいよなわとび大会本番です。
インフルエンザ等で十分な練習ができませんでしたが、
子どもたちは意気込み十分です。
今もてる力を精いっぱい発揮して、
新記録目指して頑張ってほしいと思います。

大勢の保護者の皆様から、子どもたちの
頑張りをご覧いただければと思います。

九九の名人 認定証

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(水)
朝活動の時間に、校長が2年生教室を訪れ、
2年生に九九の名人認定証を手渡しました。

1月15日から、昼休みに校長室を訪れ、
九九チャレンジを頑張ってきた2年生。
途中、インフルエンザ様疾患による学年閉鎖もあり、
予定どおりに進められない日もありましたが、
昨日、見事に全員が合格することができました。

「あと1か月半くらいで3年生になりますね。
 来年は、1階のリーダーです。頑張ってください。」
校長の言葉に元気よく返事する2年生の子どもたちでした。

校内版画展が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)から、
体育館にて校内版画展が始まりました。

各学年の今年の版画のテーマは、次のとおりです。
1年生「たのしいこといっぱい」
2年生「動物といっしょに」
3年生「楽しかった思い出」
4年生「○○しているわたし」
5年生「私の心に残った花」
6年生「何かをしている私」

紙版画では、版の組み合わせ方や置き方を考えて
心に浮かんだ場面を表現しました。
1、2年生は、自分が表したいことに合わせて
背景を工夫しました。
3年生は、カレンダーの用紙に刷って、
オリジナルの版画カレンダーを制作しました。

4〜6年生は、木版画に挑戦しました。
彫刻刀の種類や彫り方を使い分け、
表現したい模様が出るように工夫しました。
色彩も、白黒あり、カラーあり、
様々な技法が使われています。

どの学年も、その子らしさのあふれた
素敵な作品に仕上がりました。

8日(金)の学習参観日をはじめ、
いつでもご都合のよい時に、
子どもたちの力作をご覧にお出でください。

六送会実行委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)の昼休みに、3年生以上の各学級の代表が出席し、
「六年生を送る会」に向けた実行委員会を行いました。

実行委員長の挨拶で、「お世話になった優しい6年生へ
感謝の気持ちを表し、6年生にとって楽しい思い出となり
笑ってくれるすてきな会にしよう」というめあてを確かめました。

その後、各学級の出し物や「ありがとう旬間」の内容について、
提案や確認をしていきました。
出し物では、6年生のよいところなどの劇、ダンス、歌など、
それぞれの学級で構想が練られているようで、
これからの練習や本番の発表が楽しみになりました。

ありがとう旬間には、各学年が6年生と交流する
ふれ合い給食やふれ合い遊びを予定しています。
また、なかよしグループでお世話になった6年生への
色紙づくりについても説明がありました。

「六年生を送る会」を中心になってリードするのは、5年生です。
この日の会でも、進行や提案、書記など、
それぞれの係に分かれて頑張っていました。
自分が分担して話す部分については、
きちんと原稿を書き、練習して臨んでいることが伺えました。
六送会への取組を通して、5年生が
ひと回り成長する姿を見せてくれることと期待しています。

十日町地区雪まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(土)
十日町地区雪まつりが、十日町小体育館で行われました。

6年生は、ペットボトルボーリングの遊びコーナーを主催し、
たくさんの子どもたちや地域の方でにぎわいました。
11月に十日町地区コミュニティセンター長さんから、
「雪まつりを盛り上げてほしい」と依頼を受けた
6年生の子どもたち。
雪まつりを担当する係の子どもを中心として計画を立て、
学級一丸となって準備やリハーサルを進めてきました。

雨天のため、会場が体育館となりましたが、
大勢の人が参加して、大いに盛り上がりました。
準備や後片付けのきびきびとした動きも、
見ていてとても気持ちのよいものでした。

芸能カラオケ大会にも、十日町小の子どもたちが出演しました。
低学年は、インフルエンザのため出演が中止になったものの、
中学年は「世界に一つだけの花」、
高学年は「Lemon」を歌い、会場から大きな拍手をいただきました。

他にも、子どもたちが楽しめる催しや福まき、
豚汁、甘酒などの振る舞い等もありました。
花火大会では、十日町小学校職員一同も
メッセージ花火を打ち上げさせていただきました。

町内会、コミュニティセンターはじめ地域の皆様、
子どもたちが一体となってつくり上げる雪まつりに、
十日町地区の活力を改めて感じた一日でした。

インフルエンザ様疾患への対応について(2)

2月1日(金)
本日、1学年でインフルエンザ様疾患による欠席者が増加しました。
学校医の指導を受け、1学年について、本日は給食後に下校、
明日2月2日(土)〜2月5日(火)までの4日間、
学年閉鎖とすることとしました。

今後も、インフルエンザ様疾患感染の拡大防止について、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

インフルエンザ様疾患への対応について

1月29日(火)
本日、2学年でインフルエンザ様疾患による欠席者が増加しました。
学校医の指導を受け、2学年について、本日は給食後に下校、
明日1月30日(水)〜2月1日(金)までの3日間、
学年閉鎖とすることとしました。
これに伴い、2月1日(金)に予定していた1・2年生の雪遊び
(スキー・そり)は、2月13日(水)に延期いたします。

今後も、インフルエンザ様疾患感染の拡大防止について、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3〜6年生のスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(金)
3〜6年生のスキー教室を、五日町スキー場で行いました。
今年の冬は少雪のため、グラウンドでのスキー授業を
行うことができませんでした。
この冬、初めてスキーをする子どももたくさんいました。

五日町スキー場は、積雪185センチメートル。
たっぷりの新雪の上で、思い切りスキーを楽しむことができました。
10人の保護者ボランティアの皆様からご協力いただいたおかげで、
少人数のグループに分かれて、安全に活動することができました。
また、3人のインストラクターの皆様からは、
専門的な立場から技術指導をしていただきました。

初級、中級、上級、どのグループの子どもたちも、
「楽しかった、またやりたい。」
「来年は、もっと急な斜面を滑ってみたい。」
「ボランティアの方のおかげで上手に滑れるようになりました。」
などの感想を話していました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

くるくる運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)
全校で短なわとびに挑戦するくるくる運動も、4回目になりました。

くるくる運動では、自分が決めた3種目の技に挑戦しています。
1分間でとべた回数も、始めのころに比べて増えてきています。
4年生以上は、3種目の中に二重とびを入れることを
めあてにしています。
上学年が並んでいる方からは、なわが風を切るヒュルルルという
軽快な音が聞こえてきます。

この日は、後ろ二重あやとび(後ろはやぶさとび)に挑戦している
6年生の3人が、みんなに技を見せてくれました。
難しい技が決まるたびに、見ている子どもたちから
拍手と歓声が上がっていました。
6年生の姿に憧れ、刺激を受けて、
それぞれがめあてに向かってさらに頑張ってほしいと思います。

2月8日(金)のなわとび大会まで、
くるくる運動や体育の時間に、自分の記録を伸ばしていきます。

1月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水)
1月の児童朝会では、運営委員の進行で
なかよしグループ対抗ビンゴゲームを行いました。

はじめは、「冬ビンゴ」をしました。
「冬と言えば…」で思いつく単語を
なかよしグループで相談して
ホワイトボードに書いていきました。
運営委員が箱の中からカードを引いて、
出た単語を発表していきます。
「冬休み」「クリスマス」などと発表される度に、
歓声が上がりました。

2回目は、「学校行事ビンゴ」でした。
運動会、マラソン大会、音楽会など、
ホワイトボードに書きながら
みんなで1年間の行事を思い起こしました。

なかよしグループのみんなで考え、
わくわくどきどきしながら発表を聞くのが
とても楽しかったようです。
今、頑張っている大なわ練習にも
このチームワークが生かせるとよいですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(火)
今年度5回目の避難訓練を実施しました。

今回は、降雪時に理科室から火災が発生したという想定で,
十日町コミュニティセンター前の道路に避難しました。
昨日からの雪で、駐車場が歩きにくくなっていましたが、
指示に従って落ち着いて避難しました。
避難開始の合図から、3分38秒で
全校児童が避難完了しました。

避難後、体育館に移動して全体指導を行いました。
校長から、避難の仕方の講評の他、
長岡市で年間70〜80件の火災が発生し、
そのうち10〜15件が1月に発生していること
などについて話がありました。
また、家に帰ったら、今日の避難訓練のことや
火事や地震が起こったときにどうすればよいかについて
家の人と話し合ってほしいという話をしました。

今日の避難訓練では、長靴に履き替えて雪道を避難したり、
避難後に体育館へ移動して話を聞いたりしましたが、
最後までおしゃべりすることなく、
真剣に取り組むことができました。

あいさつ運動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(月)から、あいさつ運動の後半の部が始まりました。
今週、担当するのは、1・3・5年生です。

1年生は、「大きなこえであいさつ」「みんなでおはよう」
などと書かれたたすきを身に着けて、
3年生は、「えがおで」「元気に」などと書かれた
たすきを身に着けたり仮装したりして、
5年生は、楽しいイラストが描かれた面をつけて、
それぞれ各教室を回ってあいさつを呼び掛けています。

先週から今週のあいさつ運動の中で、
子どもたちは、あいさつを呼び掛ける側、
あいさつを返す側の両方を体験しています。
自分からあいさつをする気持ちよさ、
相手からあいさつされた時の心地よさを
感じてほしいと願っています。
また、自分が呼び掛ける側になることで、
「大きな声で、目を見て、笑顔で」を
意識してあいさつできるようになってきています。

今週は、家庭でのあいさつ運動にも
取り組んでいただいています。
これからも、家庭、地域と連携しながら、
さわやかなあいさつが響く十日町小学校にしていきます。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)〜24日(木)まで、
十日町小学校給食週間を行っています。

今年のテーマは、長岡の先人たちが愛した料理や
ちなんだ食材です。
21日(月)は、「米百俵の精神」で知られる
小林虎三郎にちなんで「米」に着目したメニューでした。
米粉と、米麹から作られる塩麹を使い、鶏肉を揚げた
「鶏肉の米米揚げ」「長岡ぽかぽか汁」が出されました。

この他にも、
外山脩造にちなんだ「栃尾のあぶらげ丼」
河井継之助にちなんだ「桜飯」と「長岡の煮もん」
山本五十六にちなんだ「五十六カレー汁」「米粉めん」
三島億二郎にちなんだ長岡の味「煮菜」「雑炊」などが
登場します。

給食を通して、長岡の先人に思いを馳せ、
長岡の食文化に親しんでほしいと願っています。

大なわ練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(金)の昼休みから、
なかよしグループの大なわ練習が始まりました。

2月8日のなわとび大会では、短なわ個人種目の他に、
大なわ記録会も行います。
なかよしグループがチームとなり、1分間×2回挑戦して、
跳んだ数の合計がチームの記録となります。

チームごとに跳ぶ順番を相談した後、
さっそく練習を始めました。
なかなかなわに入れない人には、
後ろの人が入るタイミングを教えてあげたり、
引っかかった人に「ドンマイ」と声をかけたり、
跳んだ数をみんなで数えたり、
チームで協力する姿がたくさん見られました。

この大なわ練習では、「思いやりのハート」活動も行います。
なかよしグループの中で、頑張っていた人や
優しくされて嬉しかったことなどをハート型のカードに書いて
思いやりの木に貼っていくのです。
「跳びやすいようになわを回してくれてありがとう。」
「じょうずだねって言ってくれてありがとう。」
初日から、さっそくたくさんのハートが貼られていました。

2月8日の大会本番まで、チームで励まし合いながら
記録を伸ばしていきます。

2年生の九九検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(木)
今週から、2年生の九九検定が始まりました。

昼休みに校長室に行き、校長先生から九九を聞いてもらいます。
1日にチャレンジできるのは、2つの段までです。
普通に順序よく唱える、ばらばらに数問答える、
これができるとその段は合格です。合格するとシールがもらえます。

2年生は、算数の時間に九九を学習した後、
冬休みにもお家の方から聞いていただき、練習を続けてきました。
昼休みになると校長室にまっしぐら。
校長室からは、九九を唱える元気な声が聞こえてきます。

早く全部の段を合格しようと張り切っています。
九九名人を目指して、頑張れ2年生!

学習参観日、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(木)は、学習参観日でした。
2学期後半になり、学習参観では、
それぞれの学年で落ち着いて学習に取り組む
子どもたちの成長した姿をご覧いただけたのではないかと思います。

1年生(算数)は、100より大きな数の読み方や書き方、
数直線の読み方などを学習しました。
2年生(算数)は、1mについて知り、30cmものさしを使って
協力して1mより長い長さを測りました。
3年生(算数)は、2けた×2けたの学習をもとに、
3けた×2けたの計算の仕方を考えました。

4年生(総合)は、高齢者の疑似体験を行い、
「ともに生きる仲間」として助け合って
社会生活を送っていることについて考えました。
5年生(算数)は、バスケットボールのシュートの成績が一番よい人を調べ、
シュートの成功率を数で表す方法を学習しました。
6年生(道徳)は、自分とは意見や立場が異なる人に
どのように接していけばよいのかについて考えました。

その後の、PTA専門部会では、
今年度の活動の振り返りをしていただきました。
役員の皆様、ありがとうございました。
風雨の強い中、大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。
大変ありがとうございました。

1月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(水)
1月の発表朝会を行いました。今回は、7人の皆さんが、
冬休みの思い出や、頑張っていることを発表しました。

冬休みの思い出では、家族で旅行に出かけたことや、
除夜の鐘をついたり初詣に行ったりしたこと、
いとこと雪遊びをしたことなどの発表がありました。
ピアノを頑張っていることを発表した人もいました。
6年生の代表二人は、卒業を前にした今、
中学校に向けて頑張りたいことを発表しました。
計画を立てて勉強すること、あいさつや返事をしっかりし、
最高学年として手本になることなど、
堂々とした発表でした。
どの学年の代表も、原稿を見ないで発表しようと
頑張っていました。

代表の人たちの発表後は、近くの友達と感想を交流しました。
発表を聞いて、自分もいとこと遊んだことを思い起こした子や、
発表した人と同じようにあいさつ、返事を頑張っていこうという
思いをもった子がいました。

あいさつ運動(1)が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(火)〜25日(金)に、
全校あいさつ運動を行います。
前半の15日〜18日は2・4・6年生、
後半の21日〜25日は1・3・5年生が、
それぞれの学年ごとに、創意を生かした取組を行います。

今日から2・4・6年生のあいさつ運動がスタートしました。
2年生は、あいさつスタンプラリー。
4年生は、お正月にちなんだ仮装で教室を回ってあいさつ。
6年生は、校内のポイントに立ってあいさつ。
どの学年も張り切っています。
気持ちのよいあいさつをすると、さわやかな気分になることを、
実感できる取組にしていきます。

21日(月)〜25日(金)は、今年度2回目の
家庭でのあいさつ運動も実施します。
学校でも、家庭でも明るいあいさつが交わされるよう
ご協力をよろしくお願いいたします。

2年生が版画を刷りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(金)
それぞれの学級で、現在、版画の制作が進んでいます。
この日は、2年生が紙版画を刷る作業を行いました。

2年生は、一緒に遊んでみたい動物を版で作りました。
ローラーでインクを伸ばし、むらなく付けると、
配置を考えて版を置き、紙の上からバレンでこすっていきました。
中心から円を描くようにバレンを動かすことを頑張りました。
紙をめくった瞬間、「わぁー。」「写ってる!」と声が上がりました。
この後、遊んでいる自分や背景を描き入れ、作品を完成させる予定です。

他の学年でも、紙版画や木版画の制作に取り組んでいます。
2月には、校内版画展で作品を体育館に飾ります。
どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。

くるくる運動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木)の25分休みから、
全校で短なわとびにチャレンジする
「くるくる運動」が始まりました。
3つの種目を選び、1分間ずつチャレンジします。
ペアの友達同士で、1分間に跳んだ回数を数え、
記録していきます。

「くるくる運動」の最後には、6年生の体育係の人が、
技の紹介をしてくれることになっています。
初日は、二重とびとクロスチェンジでした。
二重とびは、高く跳んでなわを速く回すこと、
クロスチェンジは、両手を深く交差して
跳ぶところを広くすることがこつだそうです。

2月8日(金)のなわとび大会に向けて、
体育の授業や「くるくる運動」の時間を使って、
技や回数を増やせるように取り組んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28