段取り8分、仕事2分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末の体験入学が大成功だったことはすでに書きましたが、実はその裏には入念な準備があったのです。放課後に総務、学年委員、CP部で集まり、会の流れや機材の接続をしっかりと確認していました。来週には再度体験入学が予定されており、今から期待が膨らみます。成功の陰には確実な準備があるということを生徒の姿から学ばされました。

小学6年生の体験入学がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後から小学6年生が体験入学に来てくれました。何よりも素晴らしかったのはあいさつです。校舎見学の際には気持ちのよいあいさつを交わしてくれました。
 その後のふれあい活動では、さすがお姉さん、お兄さん!1学年の総務委員、学年委員が司会進行をし、楽しいクイズ大会、質問コーナーを開いてくれました。また、コンピュータ部は部活動紹介ムービーを披露し、新入生のみなさんは目を輝かせて見入っていました。会の最後には代表生徒から「4月にお互い笑顔で会いましょう!」と心温まるメッセージが送られ、温かい雰囲気を感じながら日程を終えました。新入生のみなさん、入学を待ってま〜す!

図書委員のみなさんがカーテンを修理してくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 汚れが落ちず、古くなっていた図書室のカーテンを図書委員のみなさんが付け替えてくれました。別の教室で以前使っていたカーテンを図書室の窓に合わせて60センチ以上丈を詰めました。仕上げはミシンで縫製するなど丁寧な仕事ぶり。机や棚のある窓側は見違えるほどきれいになりました。図書委員のみなさん、そして手伝ってくれた職員のみなさん、ありがとうございました!リペア&リユースでSDGsが意識されていますね〜〜〜。

体育館はアツいダンスアリーナに!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空き時間に校内を歩いていると体育館の方から歌声と拍手と笑い声が。何をやっているのか不思議に思いながら近づいてみると、3年生がダンスのクラス内発表会を行っていました。懐かしいアニメの曲に合わせてダンスをしたり、コミカルな動きを入れたり、みなさんとってもステキなダンスを披露していました。話を聞くと歌を入れたり、ギターの演奏を入れたグループもいたとか・・・。外は極寒でしたが、体育館の中は笑顔で心温まる雰囲気でした。

本日の給食は栃木メニュー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、1年生のあるクラスにお邪魔するともうすでに食べ始めているではありませんか!!このクラスはいつも準備が素早いんです。インタビューをすると「今日は栃木メニューですよね!」「ゆば最高!」と話してくれました。しっかりと給食だよりを読んでくれていることにうれしくなりました。普段あまりなじみのないゆばも中華風にアレンジされ、みんなでおいしくいただくことができました。栄養士、調理員のみなさん、みなさんの思いはしっかり届いていますよ〜!

本日は新年最初の食育の日です!

画像1 画像1
 冬が旬の長岡野菜には「白雪こかぶ」、「だるまれんこん」、「体菜」、「里芋」、「雪大根」、「アスパラ菜」などが挙げられます。他にも全部で16種類の野菜が長岡野菜に認定されています。長岡市で作られた野菜であれば何でもいいというわけではなく、認定された野菜のみが「長岡野菜」と名乗ることができます。
 今日の給食にも長岡野菜を取り入れています。一つ目はおかずに入っているれんこんです。長岡市の中之島地域でとれるれんこんで、肉厚でシャキシャキとした食感がおいしいですね。
 二つ目は、煮菜汁に使われている体菜です。体菜の塩抜き加減や入れる具材の違いなどで家庭によって味が違います。今日はお汁の量を増やして煮菜汁にしました。
 このように、長岡野菜は様々な料理に使うことができ、給食でも季節ごとに長岡野菜を取り入れています。地元でしか食べられない野菜は、長岡の味であり、誇りです。大人になったときや地元を離れたときに、長岡の野菜を思い出して、また食べたいと思ってもらえたら嬉しいです。
 本日の給食も、と〜〜〜ってもおいしかったです!こんなに元気をもらえる給食が食べられることに感謝して、「ごちそうさまでした!!」

第2回生徒総会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5・6限にオンラインで生徒総会が行われました。教頭先生からは「1年間の振り返りを行い、成果と課題を共有しよう」「今年1年の一番の成果は互いを認め、協働できる温かい雰囲気」と意味付けていただき会がスタートしました。じっくりと考えたり、仲間と協議したり、短いながらも内容の濃い時間となりました。
 総会後は任命式が行われ、新生徒会役員が勢ぞろい。みなさんの凛とした表情がとても印象的でした。これからが本当のスタートです。しっかりと引継ぎを行い、よりよい学校づくりに貢献してほしいと思います。みなさんの躍動に期待しています!

1学年新春百人一首&カルタ大会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6限には1学年新春百人一首&カルタ大会が行われました(連日の1学年特集ですね(笑))。日本の伝統文化の継承と共に進級に向けて様々な友人と交流してほしいという願いを込めて実施されました。生徒の中には下の句が始まる前どころか、上の句の最初の一文字目で札を取る猛者もいたと聞いています。とにかく各グループ大盛り上がりの一時間でした。取った札の枚数で優勝を決めるそうですが、勝利の栄冠は誰の手にわたったのでしょうか・・・。

1学年朝会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日朝、1学年ではオンライン朝会が行われました。ICT技術を駆使し、あたたかい教室でも集会ができるようにしています。また、内容も一人一人が楽しめるように、連絡や表彰に加え、新春クイズ大会が企画されました。グループで答えを相談しながら、楽しいひと時を過ごしていたようです。彼らの笑顔を見ているだけで、こちらも幸せになりますね。朝から準備にあたったリーダーのみなさん、ありがとうございました!

Let's have a party in Tohoku!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歌、ダンス、お笑い、スーパーエンターテイナー、東北中生!3日間にわたって生徒会主催イベント「Let's have a party in Tohoku!」が開催されました!!爆笑につぐ、爆笑。感動につぐ感動。あっという間の昼のひと時でした。観客も盛り上げ上手。会場が一体になって楽しむことができました。運営に携わった総務委員のみなさん、拍手、歓声を送ってくれた観客のみなさん、思いきり表現してくれた出演者のみなさん、本当にありがとうございました!
 自分らしく、ありのままに表現できるってなんてすばらしいんでしょう。お互いを認め合う、温かい雰囲気、私たちの誇りです。

要項審議が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、生徒総会の要項審議が行われました。1年間の活動内容を振り返り、来年度の活動をよりよくするための重要な時間です。各クラスのリーダーがスムーズに進行し、たくさんの意見を出しながら話し合いを進めていました。生徒会総務委員がクラスの様子を見守っていましたが、心配いりません!1・2年生のリーダーたちは立派にクラスをまとめていました。3年生のすばらしい『背中』を見て後輩は育っています。

新年のスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん、あけましておめでとうございます。いよいよ2024年のスタートです。目の前の「当たり前」に感謝しながら日々過ごしていきたいものですね。
 オンライン集会で校長先生からいただいた「好信楽」という言葉。自分が夢中になれることに、信念をもち、楽しみながら取り組んでいこう!と温かいエールが送られました。
 生徒会三役の認証式も行われ、いよいよ総仕上げ、そしてバトンタッチの時期です。明るく、和やかな学校文化がこれからも続きますように・・・。よりよい東北中を目指してリーダー、フォロアーみんなで協力して知恵を出し合っていきましょう。
 それでは今年もよろしくお願いします!

2023年最後の更新です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん、東北中ホームページをいつもご覧いただきありがとうございます。「実はファンなんです」「楽しみにしてます」と声を掛けてくれる方もおり、元気をもらっています。まごころを込めて「東北中の今」を書き続けますので、これからもぜひチェックしてくださいね。
 冬季休業6日目。昨日よりもさらにあたたかくなっているようですね。外を歩くと太陽が出ているではないですか。こんなあたたかい冬休み久しぶりです。校内では今年最後の部活動が行われています。どの部を見ても、選手の表情がステキです。楽しそ〜に練習していました。まさに青春です!(笑)
 これから少しの間お休みになりますが、しっかりと充電してまた元気な顔を見せてください。健康にそして安全に過ごしてくださいね〜。それではみなさん、よいお年を〜〜〜!!!

2023年活動日はあと1日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬季休業5日目。例年よりも雪がなく、あたたかい気候で過ごしやすい日々ですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
 学校では部活動があり、いつも通り元気な生徒の声が響いています。活動の最後には、それぞれの部活動で年末の大掃除を行っています。普段使用している場所に感謝の気持ちを込めて、ピカピカにしています。2023年残りの活動日はあと1日。よい締めくくりをしてほしいものです。

D期終了!2023も残りわずかです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 D期最終日、リモート全校集会が行われました。『サンタ(?)校長先生』から賞状伝達をしていただきました(笑)その後の講話では「この一年、前向きな生徒のお陰で『温かい』雰囲気で毎日過ごすことができました」そして「冬休みは『夢中』になるものに思いきり取り組んでほしいです」と感謝と激励のメッセージが送られました。17日間の長い休みになります。皆様にとって有意義な時間になることを願っております。
 ちなみに、リモート集会は最後の画像のように運営されています。見えないところで支えていただいていることに再び感謝です。

大雪の対応ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けっこう積もりましたね〜。それでも心配していたよりも雪は少なく、無事授業が進められています。保護者の皆様、地域の皆様、様々な対応ありがとうございました。
 校舎からの景色も様変わりしてしまいました。雪景色もステキです。ちなみに前庭や校舎周りの駐車場は雪が少なく見えますが、当校の管理員さんが朝早くから除雪を行い、万全の態勢で生徒や職員を迎えてくれています。これまた感謝です!ありがとうございます!!

おいしい給食に身も心もほっかほか!

画像1 画像1
 雪が降ってきました・・・。保護者の皆様、日程変更に伴う対応ありがとうございます。
 寒い中ですが、本日の給食はあったか〜い、ほうとう汁でした。あつあつのかぼちゃがとってもおいしかったです。そしてラッキーなことに管理者Kの皿にはチキンが2つのっているではありませんか(職員室で余ったものが偶然配られていたようです(笑))!サンタさんからの早めのクリスマスプレゼントに身も心もホカホカのランチタイムでした。
 明日の登下校も安全第一でお願いします。

社会を明るくする運動作文の表彰式がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は社会を明るくする運動作文コンテストの表彰が行われました。3名の保護司様から1年生19名に直接、表彰状を渡していただきました。新潟県保護司会連合会長賞をいただいた生徒は作文の中で「失敗してしまった人も再挑戦できるように」「正しい道を照らす人になりたい」と力強く語っています。1年生とは思えない立派な内容に触れ、私自身、深く考えさせられました。非行や犯罪のない、誰もが過ごしやすい地域社会づくりに向けて、みなさんもじっくり考えてみませんか。

すっかり冬景色に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭にひっそりと立つ積雪計を見ると15cmぐらいでしょうか。窓から見える景色がすっかり変わってしまいました。廊下を通るときの寒さが身にしみます。週の後半はもっと強い寒気が来るとか・・・。みなさん、しっかり備えて、この寒さを乗り切りましょう。冬休みまであと4日です!

楽しそうに書道に取り組みました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室を巡回していると、抜群に真剣な表情で課題に向かっているクラスがあり、近寄ってみると書道の授業中でした。「私上手じゃないんで撮らないでください」と恥ずかしそうな様子でしたが、そんなことはありません。立派な筆遣いでしたよ〜。
 インターネットを調べると1月2日に書初めに挑戦すると縁起が良いとか、習い事も始めるには絶好の日だとか。冬休みにみなさんも「字がきれいになりますように」なんて願いを込めて書くのもよいかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

部活動に係る活動方針

柏友会について