8/29:定期テストは週明け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週明けの月・火曜日の2日間が第2回定期テスト実施日になります。いよいよ間近に迫りました。 学校の中の雰囲気もテストモードに変わってきました。ちょっとした合間にワークや問題集を開いている生徒もいるようです。 普段の学習の積み重ねがもっとも大切なのはもちろんですが、直前に集中して取り組むことで、大切な学習内容を記憶に印象付ける効果が期待できるのではないかと思います。 その意味からも、この土日は大切な2日間になるかと思います。時間を無為に過ごすことなく、有意義な2日間にしてくれることを期待します。 本日5限後にTMJ(テラドマリ・モジュール・タイム)を実施しました(写真)。今回はどの学年も週明けのテストに向けての補充・確認も含めての時間となりました。 前回の反省をもとに、今回は飛躍を期する生徒の声もあちこちで聞こえています。そのやる気が実際の成果につながってくれることを私たち職員も祈念しています。 生徒のみなさんの健闘に期待します。保護者の皆様におかれましては、ご家庭にてお子様が学習に集中できますようご支援のほど、よろしくお願いします。 8/28:質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週に迫ったテストに向け、難しい問題や分からない箇所をそれぞれ解消してもらう時間です。 今回も5教科に絞って会場を設定して生徒の質問を待ちます。前回の反省から、質問教室を利用して疑問点を解消しようと、より積極的な生徒の姿が見られます。大変立派です。 疑問・質問が解決した生徒から帰宅していきます。バス通学の生徒はバスの時間までそのまま自主学習に励みます。時間を有効に使うのも大事なことです。 本日はテスト4日前です。時間はまだまだありますから、新たな疑問点や分からない箇所ができしだい、どんどん教職員に質問に行って解消に努めてくれるよう期待します。 8/27:高校入試の情報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連日暑い日が続いていましたので、雨がもたらしてくれる涼しさにほっと一息です。生徒のみなさんが校舎に入り、授業が始まるとまた雨が降ってきました(写真右)。 まとまった雨が降ってさらに気温が下がってほしいところです。現在は定期テスト期間ですが、テストが終われば体育祭の準備活動を本格的に進めていくことになります。 競技や応援の練習も始まっていきますので、生徒のみなさんにとってより活動しやすい気候になってくれることを切に願います。 さて先日、県内の公立高校入試に関する情報についての発表がありました。 2027年春以降、公立高校入試の一般選抜の日程が現在より1週間程度早まることになるとのことです。 今年度の3年生には影響はありません。2年生以降の公立高校入試からが対象になります。 詳しくは、県教育委員会ホームページで高等学校教育課の「高等学校入学者選抜に関する情報」に資料がありますのでご確認ください。 高校入試の日程が繰り上がることで、授業の進め方や卒業式の準備など、中学校としても対応すべきことがいくつかありそうです。 何はともあれ、生徒のみなさんが困ったり不利益が生じたりすることのないよう、中学校としてもしっかり準備を進めていこうと思います。 今後、時期が来ましたら進路説明会等で必要な情報をお知らせしていこうと思います。 保護者の皆様におかれましても、随時情報を確認しつつ、中学校に関わることで不明な点等ありましたら、遠慮なくお問い合わせいただければと思います。 8/26:暑い日が続きます
学校再開2日目です。本日も気温が高く、熱中症警戒アラートが発出されています。
今年の夏は雨の日が少なく、太陽の日差しがさんさんと降り注ぐ日が続いたためか、校舎自体が熱をもっているようで、学校の中もなかなか過酷な状況です。 教室にはエアコンが入っていますので授業等には支障なさそうですが、ろうかや体育館に出ると過酷な夏の現実に引き戻されます。 昨日は保健体育科の教員が体育館での授業を実施するか否か悩んでいました。授業を進めることは必要ですが、生徒の健康安全最優先です。悩ましいところです。 教職員は様々な状況を勘案しながら、生徒にとって最善と思われる教育活動に努めています。 ときに、急な予定変更や活動内容の見直し等を行うこともありますが、保護者の皆様におかれましては諸事情をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いします。 また、時節柄、水分補給のための水稲、汗を拭くタオル、日差しを避ける帽子や日傘はまだまだ必要な日々が続きます。 生徒のみなさんが安全で一日を過ごすことができますよう、必要に応じてご家庭でご準備くださいますようお願いします。 8/25:授業再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み明けですので、朝学活後に全校集会を開き、1学期後半のスタートとしました(写真左)。 まず、各学年の代表生徒が1学期後半に向けての抱負を発表しました(写真中)。 学習での弱点克服や体育祭に向けて準備など、今後への前向きな気持ちが強く感じられる発表でした。 校長の講話の後、県吹奏楽コンクール及び北信越・全国大会の報告もしてもらいました(写真右)。 各部・競技の代表生徒が大会結果を堂々と報告する姿は大変立派でした。ぜひ、得た経験を今後の活動へとつなげてほしいと思います。 全校集会後に各教室に戻ったら、まず学活、その後授業です。 本日は授業再開初日なので、まだ本調子でない生徒も多かったことでしょう。 まずは毎日の生活リズムをしっかり整えて、確実に学校生活モードに戻していってもらいたいと思います。 1週間後の9月1・2日は第2回定期テストを予定しています。 なんと本日はテスト1週間前です。こちらの方も計画的に準備を進めていってくれるよう期待しています。 夏休み明け早々、生徒のみなさんにとっては慌ただしい状況かもしれません。 生活リズムを整えつつ、テスト勉強にもしっかり取り組んでいく生徒のみなさんを、全職員でしっかりサポートしていきます。 保護者の皆様からも、お子さんが一生懸命頑張れるよう、ご家庭で温かくご支援くださいますようよろしくお願いします。 8/23:大会結果
全国大会の結果をお知らせします。
<卓球> 男子個人戦トーナメント 1回戦 3−0で勝利 2回戦 1−3で惜敗 応援ありがとうございました。 8/23:全国大会(卓球)
8月21〜24日(木〜日)、卓球の全国大会が行われています。
今年度は九州ブロックでの開催です。卓球は福岡県北九州市立総合体育館が会場です。 寺泊中学校から1名出場者がいます。男子個人戦は本日午後からです。遠隔地ですので事前に開催地区入りして大会に備えていました。 何といっても全国大会です。日本中の強者たちが全日本中学チャンピオンの座をかけて競うのですから、激しい試合になることは間違いないでしょう。 寺泊中の代表という誇りを胸に、正々堂々と全力で競技してきてくれることを心から願います。 事前に学校へいただいた連絡では、スケジュールは順調、選手のコンディションも問題ないようでした。 全国の舞台で寺泊中健児が躍動します。ぜひ、応援よろしくお願いします。 8/22:職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ週明けから授業再開となりますので、それに先立っての研修です。 まずは、全国学力・学習調査の結果をはじめとする各種検査の結果を分析し、今後の授業や学習指導の改善につながる協議・検討を行います(写真中)。 分析を通して様々な課題があがりました。今後の授業で弱点克服の活動を組み込んだり、TMJ(テラドマリ・モジュール・タイム)での補充に努めたりしたいと思います。 後半は、7月に実施した学校評価の集計結果から、今後の教育活動についての吟味・検討をしました(写真右)。 知育・徳育・体育の3部門に加え、学校運営に関わる内容を、それぞれ協議しました。生徒・保護者の皆様の意識や考えをくみ取りながら、改善を図っていきたいと思います。 授業再開を前に、全職員で週明けからの対策をしっかり考える時間となりました。 学校職員は、授業再開に向けて準備万端、整いました。生徒のみなさん、これから始まる1学期後半をぜひ楽しみにしてほしいと思います。 月曜日に生徒のみなさんが笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。 8/6:大会結果
北信越大会の結果をお知らせします。
<卓球> 男子個人戦トーナメント 5位 1名 ※全国大会出場決定 応援ありがとうございました。 8/6:北信越大会(卓球)
7/31から北信越総合体育大会が行われています。
今年度は福井県で各種大会が行われます。寺泊中学校の選手として1名、卓球大会に出場しています。 試合当日に福井県へ移動するのでは間に合いませんので、選手は前日5日に大会会場入りして試合に備えます。 明けて本日、試合当日です。朝から会場に入って公式練習等を行い、試合に備えます。 個人戦への出場ですが、参加するのは北信越5県(福井・石川・富山・長野・新潟)を勝ち抜いてきた精鋭それぞれ10名ずつですので、油断はできません。 それぞれの対戦相手も、普段は相まみえることのない相手ですからほとんど未知との戦いです。いかに自分の戦いができるかにかかっています。 平常心を失わず、自分のペースで試合を楽しんできてくれるよう祈ります。 選手のサポートに、保護者や外部指導者もついてくださっているのが大変心強いです。ご協力とご支援に心から感謝します。 北信越ブロックの猛者たちの中で、寺泊中の生徒がどこまで頑張ってくれるかが大変楽しみです。皆様、応援をどうぞよろしくお願いします。 8/5:大会結果
県吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。
・寺泊中学校 銀賞 応援ありがとうございました。 8/5:県吹奏楽コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19の地区予選を通過した寺泊中吹奏楽部は、本日の発表順最後の出演です。演奏曲は地区予選でも披露した「蒼き海と船乗り」です。 本日最後の出演とあって、本日の日程には余裕があります。朝、学校に集合したら大会前の最後の学校練習です。最後の調整を念入りに行います。 最後の調整を行ったら楽器をトラックに積み込み、先に会場に送り出します(写真左)。会場でもよい音色を響かせてくれるよう願いを込めて送り出します。 楽器搬出後、生徒は昼食を摂ります。その後、準備を整えて出発します。今度は、見送りの職員がよい演奏ができるように願いを込めて送り出しました(写真中)。 会場に到着すると、サポートで駆けつけてくださった保護者の皆様がいらっしゃいました。今回もご協力くださり感謝です。 会場に着いたら地区予選と同様、分刻みのスケジュールです。時間を見て準備を整えていきます。 会場では演奏プログラムが進行していき、いよいよ演奏順となりました。ステージに向かい、いよいよ演奏です。 美しいハーモニーを響かせ、素晴らしい演奏をやり遂げてくれました。演奏を終えてステージを降りる姿がなんとも誇らしく感じました。 演奏が終わったらすぐに記念撮影です(写真右)。地区予選時以上の笑顔を見ることができました。大きなステージを終えてほっとしたことでしょう。 吹奏楽部のみなさん、大変素晴らしい演奏をありがとうございました。大変お疲れさまでした。 生徒全員が笑顔で演奏を終えることができたことをうれしく思います。サポートしてくださった保護者の皆様、応援してくださった地域の皆様に、改めて感謝申し上げます。 8/4:大会結果
本日の大会結果をお知らせします。
<わたしの主張大会 〜長岡地域地区大会〜> 寺泊中学校 奨励賞 応援ありがとうございました。 8/4:わたしの主張 〜長岡地域地区大会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は長岡リリックホールで、長岡市内の中学生代表20名が集っての大会です。 多数の観衆の前で自分の意見を述べることは大変緊張することです。中学生のみなさんがその舞台に挑むこと自体がとても立派だと思います。 栄えある舞台に寺泊中からも代表1名が参加しました。3000以上の応募の中からの20名の発表者です。その1人が寺泊中生徒ということで、大変うれしく思います。 会が始まり、1人ずつ発表していきます。さすがそれぞれの中学校の代表です。どの発表者も堂々と自分の主張を述べていきます。 寺泊中代表生徒の番が来ました。演台について発表を始めます(写真中)。聴衆の心に語り掛けるように発表します(写真右)。 堂々として大変聴きごたえのある発表でした。寺泊中学校の代表として、素晴らしい発表を披露してくれた生徒に敬意を表します。 発表後、代表生徒にたくさんの拍手が贈られました。大役を終え、ステージを降ります。おつかれさまでした。 どの発表者もそれぞれの思いを込めて素晴らしい発表を披露しました。大変意義ある大会だったと思います。 素晴らしい大会を開催してくださった関係者の皆様に感謝します。ありがとうございました、 8/1:中学校区合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中学校連携の一環として、小中合同での研修会を毎年実施しています。 教職員は子どもの教育に携わる立場ですから、人権感覚を高くもたねばなりません。 そういった目的から、中学校区の教職員全員で人権教育、同和教育に関する合同研修会を実施しました。 今回、同日別会場で開催されている県の同和教育研究集会の講演会をオンラインで視聴する形式の研修会です。 他県で人権教育、同和教育の実践を積み重ねてこられた講師のお話は大変説得力があります。どの教職員も真剣に講演に耳を傾けていました。 2時間ほどの研修会でしたが、時間があっという間に過ぎました。とても意義深い研修会となりました。 オンラインでの研修にご協力くださった県同和教育研究集会関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。 7/28:職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の授業日では多くの職員がそろう時間がなかなかとれません。夏季休業中は職員がそろって研修できるチャンスでもあります。 とは言っても、生徒のみなさんと一緒に部活動をする時間もありますので、部活動が終わって生徒が下校した後の時間等を有効に使って研修に勤しみます。 本日は、財務研修(写真左)、学級経営研修(写真中)、非違行為根絶研修(写真右)の3つを行いました。 盛りだくさんの内容でしたので、職員も少々疲れた様子でしたが、有意義な時間となりました。 夏季休業後、レベルアップした姿で生徒のみなさんの前に立てるよう、教職員も研修に励んでいます。 教職員一同、研修の成果を夏季休業後に発揮できるよう頑張ります。生徒のみなさんも夏休みの学習をぜひ頑張ってほしいと思います。 |