4/30:4月最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度も始まって早1か月となります。大きな事故等なく教育活動を進められています。関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。 本日午後、寺泊小学校・大河津小学校の校長2名が来校し、生徒の様子を参観しました。 突然の参観でしたが、多くの生徒が動揺することなく授業に集中して取り組んでいました。参観者が入室したときに自分からあいさつをする生徒もいて、大変立派でした。 5限の授業を参観した両校長とも、生徒たちの落ち着いて授業を受ける様子に感心していました。 さて、本日は水曜日で部活動休止日です。終学活後に全学年とも一斉に帰っていきました。 部活動と言えば、現在進行している部活動の地域移行(地域展開)に関わって、市から「ながおかCome100クラブスタートアップミーティング」の開催案内が届いています。 1・2年生の保護者の皆様には4/16に C4th Home&School にて案内を配信済です。参加をご希望の方は、案内文書中のQRコードから各自お申し込みください。 申込締切は5/9(金)となっております。どうぞよろしくお願いします。 4/28:全校「総合的な学習の時間」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習は3年間を見通した学習計画のもとに進めます。今年度の学習のスタートにあたり、オリエンテーションを兼ねて全校での「総合的な学習の時間」を本日実施しました。 まず、体育館に集まった全校生徒に、今年度の総合的な学習の時間についての説明を研究主任が行いました。 今年度「寺泊の魅力PR大作戦」と銘うって、全校で取り組んでいこう、と熱く語りました(写真左)。 学年ごとの学習内容も踏まえつつ、全校での関わり合いによって学びを深めながら活動を進めていきます。これからの生徒の頑張りが大変楽しみです。 研究主任による説明の後、今年度の学習を進める際の異学年グループの顔合わせとして、蒼麗会(寺泊中生徒会)主催でのグループワークを行いました(写真中)。 「しりとり自己紹介」「サイレントバースディ」「寺中クイズ」の3つのワークを実施しました。 初めての顔ぶれで最初はぎこちなかった動きが、グループワークを通じて少しずつほぐれていきました。「習うより慣れろ」とはよく言ったものです。 最後に、代表生徒が感想を発表しました(写真右)。おおむね有意義な時間になった、との感想でした。運営してくれた蒼麗会役員のみなさんに感謝です。 5/1には全校での「SDGs講演会」を予定しており、さっそくグループワークも行う予定です。 こちらも本日同様に有意義な機会となるよう、生徒の頑張りに期待します。 4/25:部活動集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は昨日までいろいろな部活動を体験してきましたが、本日の部活動集会への参加をもって正式入部となります。 あくまで希望入部制ですので、全員がいずれかの部活に所属するわけではありません。 ですが、希望をもって部活動に入部した生徒にはぜひ、充実した部活動を経験していってもらいたいと思います。 寺泊中学校には8つの部活動があります。それぞれの会場に分かれて集会をもちます(写真左・中)。 まずは顔合わせということで互いに自己紹介をします。その後、年間の活動計画やチーム内の約束・ルールの確認をします。 打ち合わせすべきことを済ましたら活動場所に移動して、全学年そろっての活動を始めます。 いよいよ部活動デビューの1年生に、新メンバーを迎えての2・3年生と、どちらもうれしそうな表情です。 それぞれ新たなチームのスタートです。ぜひ有意義な活動を推進してほしいものだと思います。 さて、本日は金曜日です。明日から土日ですが、ゴールデンウィーク(以下GW)の前半開始の土日でもあります。 学校ではGWの過ごし方についても生徒に指導はしていますが、事故やケガ、トラブル等に逢うことのないよう、ご家庭でもご配慮くださいますようお願いします。 学校では早咲きのサクラが散るのと入れ替わりに、テニスコートわ脇の遅咲きのサクラが咲き誇っています(写真右)。 ご家族で行楽に赴かれる家庭もあると思います。どのご家庭も有意義なGWをお過ごしください。 4/24:朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは読書推進運動協議会の主催する取組で、さかのぼると1959年(昭和34年)から続く、歴史ある取組のようです。 寺泊中では朝学活前の10分間、朝読書を通年、実施しています(写真左・中)。 これは、全校が朝から落ち着いて始業できるような雰囲気をつくり、読書の機会を確保することにより知識を増やし心を豊かにしながら、学力向上を目指すことを目的にしています。 活字離れが話題になる昨今ですが、朝読書をきっかけに活字に親しむ習慣を身に付ける生徒が一人でも増えてくれることを期待して取り組んでいます。 記事をしたためながら気になったので、昼休みに図書室をのぞいてみました(写真右)。 大盛況!……、とまではいかなくとも、読書を好む生徒は少なからずいるようです。 蒼麗会(寺泊中生徒会)の図書広報委員会が、委員がセレクトした図書を学級文庫を設置してくれるなど、生徒による読書推奨の取組もあります。 読書は頭と心の栄養です。読書に親しむ生徒の輪が広がってくれることを期待します。 4/23:NRT2日目、後援会理事会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は2教科です。2日目とあって、生徒のみなさんの表情にもゆとりを感じます。 職員の指示でテストを進めていきます(写真左・中)。問題によって時間割当があるので、教室の時計を見ながら進めます。 本日で5教科すべて終わりました。結果が出るのはしばらく後になりますので、生徒のみなさんには楽しみにしていてほしいところです。 本日は部活休止日です。終学活を終えたら生徒下校です。 生徒が下校した後、後援会理事会を開催しました(写真右)。 5/2(金)の後援会地域委員会の前に、今年度の計画や活動内容について理事の皆様からご確認いただくための会合です。 後援会の皆様には、寺泊中学校を物心両面から手厚くご支援いただいています。心から感謝申し上げます。 会合では役員・理事の皆様の協議の結果、今年度の活動の方針が定まりました。 今年度も同様にお支えいただけることをありがたく思います。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 4/22:NRT1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NRTとは「Norm Referenced Test」の略です。学習指導要領に準拠し、各教科の「内容」に合わせた領域で構成されている標準学力検査です。 生徒の学力実態を確認するとともに、一人一人の実態を踏まえて授業や指導方法を工夫するための資料として活用します。 3年生(写真左)も2年生(写真中)も1年生(写真右)も、一心に問題に向かい集中して取り組んでいました。 本日は3教科実施しました。明日は2教科実施します。 成員が最後まで集中力を切らさず、頑張ってくれることを期待します。 さて本日、通級指導教室の指導教員が来校しました。 当校の通級指導教室は「RISE」という名称です。特別な教育的ニーズを有する生徒と面談し、個々の特性に応じた指導を行うことのできる教室です。 生徒は一人一人ちがいますから、学校生活を送る中で困り感を抱く生徒も珍しくありません。 そういった生徒の気持ちに寄り添いながら、困り感を解消するためのスキルや考え方についてアドバイスをします。 お子さんが学校生活に悩みや困り感がある場合などは、まず学校職員にご相談ください。 寺泊中学校の生徒全員が気持ちよく学校生活が送れるようにしていきたいと思います。 4/21:部活動体験入部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の部活動を楽しみにしていた新入生も多かったようです。充実した放課後を過ごせているのではないかと思います。 体験入部といっても2・3年生の先輩と同じ時刻まで活動できます。慣れないうちはケガ等に注意しながらの活動を心掛けたいと思います。 本日は天気もよく、屋内・屋外とも活発に活動する生徒の姿を見ることができました(写真左・中・右)。 体験入部は今週24日(木)までです。25日(金)の部集会をもって正式入部となります。 体験入部期間はどの部活も体験可能ですので、いろいろ経験して、自分に合った部活を選択してほしいと思います。 4/18:教育相談、TMJタイム、専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい環境となって不安な生徒もいるかと思います。生徒一人一人の不安を少しでも解消するための取組です。 学級担任が一人ずつ生徒の話を聞きます(写真左)。少しでも話しやすいような雰囲気づくりを心掛けています。 職員として全力を尽くしますので、困りごとのある生徒はぜひこの機会に話してみてほしいと思います。 本日は5限授業ですが、5限の後にTMJタイムを実施しました。 TMJタイムとは「寺泊モジュールタイム」の略称です。今年度は生徒の基礎・基本の力を補充・強化するための時間として実施します。 高度な学習も、基礎・基本の力がなければ解いたり考えたりする楽しさは味わえません。そのための力の底上げを図る時間がTMJタイムです。 TMJタイムでは、寺泊中学校の全教員が各クラスを分担して対応します。全校体制での取組です。 どのクラスでも生徒たちは集中して頑張っていました(写真中)。しっかり生徒の実感や成果につなげられるよう職員の方も頑張っていきます。 本日放課後には、専門委員会を開催しました(写真右)。 今年度初めての会ですので、まずは顔合わせをし、続いて年間活動を確認や各種当番割当等を決めました。 自分たちの学校生活を自分たちの力で便利にするのが生徒会です。委員のみなさんには積極的に活動に勤しんでくれることを願います。 本日で今週の登校日はおしまいです。生徒のみなさんには、週末にしっかり疲れをとってきてほしいと思います。 来週はNRTや部集会などがあります。あっという間に4月の下旬です。毎日を大切にして過ごしてくれるよう期待します。 4/17:全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、国語・数学・理科の3教科に加え、質問紙調査を実施します。 寺泊中学校3年生の学力実態をはかるテストです。3年生一人一人が真剣に臨みます。 1限に国語、2限に数学を実施します。2つのクラスとも準備万端です。開始のチャイムとともに問題用紙に向かいます(写真左・中)。 3限には質問紙調査を行い、4限に残る1教科の理科を実施します。 3限までは紙(ペーパー)による調査でしたが、4限の理科はCBT(Computer Based Testing)方式、すなわちタブレットの画面上での調査となります。 CBTによる調査は今年度が初めてですので、トラブルなく実施できるか心配しましたが、生徒たちはスムーズに回答し、問題なく実施することができたようです(写真右)。 4限が終了し、今年度の調査が無事完了しました。生徒のみなさん、大変お疲れさまでした。 生徒たちの頑張りの結果を早く知りたいところですが、結果が示されるまでには時間がかかります。楽しみに待ちたいと思います。 来週は全学年でNRTも予定しています。テストは大変ですが、それに慣れることも大切です。生徒たちには一つ一つの機会を大切にしてくれることを願います。 4/16:授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は数学の授業です(写真左)。小学校の算数から教科名が変わり、内容も一段階グレードアップしています。 1年生のみなさんがしっかり集中して説明を聞いているのが分かります。頑張っています。 毎日の授業内容を確実に理解していくことが大切です。ぜひ今の取組を継続してほしいところです。 2年生は学級活動をしていました(写真中)。学級目標を決めているようです。 タブレットを用いてクラス全員の意見を集約しています。ICT機器を有効に活用しています。 全員の考えをもち寄って決めた目標に向かって、理想のクラス・仲間を築いていってほしいと願います。 3年生は…、こちらも数学です(写真右)。黒板用の大型コンパスと三角定規が見えます。 デジタル機器は便利ですが、アナログ教具の方が分かりやすい場面もあります。どちらのよさも大切にして授業をしています。 さすが3年生は落ち着いた授業態度です。先生や仲間の話を聞く態度に余裕が感じられます。 中学校生活は残り1年ですから、授業でも仲間としっかり語らい、考えを高めあって、充実した学びを進めていってくれることを期待します。 どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。まだ年度始めの緊張感はあるようですが、これからどんどん活発に学習に取り組んでいくことでしょう。 5/2(金)には授業参観を予定しています。保護者の皆様には、お子さんを含め寺泊中学校の生徒たちの学ぶ姿を、ぜひご覧いただきたいと思います。 4/15:今日は雨模様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の桜はきれいに咲いていますが、あいにくの雨模様です(写真左)。桜を見ようと外に出る生徒は、さすがにいないようです。 ただ、気温が上がらないことで桜の花が長持ちするかもしれません。とりあえず今日は窓越しの桜を楽しみます。 このような天候ですから、ほとんどの生徒が屋内で昼休みを過ごしています。第一人気はやっぱり体育館です。 体育館のあちこちでグループになってバレーボール等を楽しんでいます(写真中)。ギャラリーではバトミントンに興じている生徒もいます。 図書室に移動すると、関心のある書籍を探している生徒たちがいました(写真右)。 雨で屋外に出られない日に、落ち着いて活字に親しむのもよいものです。よい時間の使い方かもしれません。 他にも、校舎のあちこちを散歩してみたり、教室でタブレットを使って調べものをしたりと、様々な過ごし方をしている生徒たちの姿を見ました。 昼休みが終わると午後の授業です。本日は火曜ですので2限分の授業が始まります。 昼休みでリフレッシュした分、午後の授業をしっかり頑張ってほしいと思います。 4/14:給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の授業を終えたら給食です。待ちかねた生徒もいることでしょう。 今年度から寺泊中では、給食配膳時のエプロンを共同のものから個人のものへと移行しました。ご準備くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。 どのクラスも担当生徒はエプロンを忘れずに配膳していました(写真左)。責任感の証、感心です。 全員分、配膳し終わったところで、「いただきます」です(写真中)。みなさんで一緒においしい給食タイムです。 今日のメニューは、「豚肉DEチャプチェ丼、キムチスープ、おかしな玉子焼き、牛乳」です(写真右)。 「おかしな玉子焼き」は一見すると玉子焼きですが、実はデザートです。このような楽しさも給食ならではです。 個人エプロンでの配膳もスムーズにでき、明日以降の給食も楽しみになりました。来週以降の当番生徒も、忘れないよう準備を整えておいてほしいと思います。 4/11:蒼麗会入会式、PTA合同役員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「蒼麗会」は寺泊中学校生徒会の名称です。新入生を歓迎するとともに、蒼麗会の一員としてその仕組みや働きを理解してもらうために入会式を行いました。 先輩たちは、この日のために準備してきた資料や説明を新入生に披露してくれました。 新入生も一生懸命に内容を理解しようと努めていたようです。早く中学校生活に慣れ、一人一人が蒼麗会の一員として活躍してくれることを期待します。 夕方からは、PTA合同役員会が行われました(写真中)。 今年度のPTA組織の立ち上がりに、多くの保護者の皆様がお集まりくださいました。ご多用な中でのご参集、誠にありがとうございます。 会を経て、今年度のPTA活動の計画や方向が定まりました。これから一年間、PTAの皆様から寺泊中学校をご支援いただけることに感謝します。よろしくお願いします。 さて、新学期初めての週が終わりました。慌ただしい一週間でした。生徒のみなさんは週末にしっかり疲労をとって、月曜にまた元気な姿で登校してほしいと思います。 なお、学校の桜も満開に近づいています(写真右)。送迎等でお越しの際にご覧いただけることと思います。 くれぐれも車の運転中は安全運転に集中ください。桜は降車した上でご鑑賞くださいますようお願いします。 4/10:自転車点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊中は、区域によって自転車通学を認めていますが、毎日安心して通えるようにするために、定期的な点検が大切です。 そこで本日、自転車通学生のための自転車点検を行いました(写真中)。 今年も寺泊支所地域振興課と自転車組合の皆様から、丁寧に点検をしていただきました。 また、寺泊交番と大河津交番の警察官の方々も交通安全の観点から点検に立ち会ってくださいました。 生徒たちは点検を受けて、様々なアドバイスを聞いていました(写真右)。修理が必要な箇所等は早めに対応しておきたいものです。 地域の皆様が寺中の安心・安全をお支えくださっていることに心から感謝します。 4/9:入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生が午前から登校し、会場を準備しました(写真左)。 心を込めて丁寧に準備活動に取り組んでくれました。作業後、点検の巡回を行いましたが、修正箇所がなく、完璧でした。 先輩たちも新入生の入学を心待ちにしているようです。頼もしい先輩です。 午後になり、入学式を行いました。真新しい制服に身を包んだ新入生のお目見えです(写真中)。 新入生代表による決意の言葉は、堂々としていて大変立派でした。新入生の活躍も楽しみになりました。 式後は写真撮影をし、教室に入ったら最初の学級活動です(写真右)。いよいよ寺泊中での生活が始まります。 天気もよく、校庭の桜も咲き始めた、まさに春らしい日に全学年そろっての中学校生活がスタートしました。 明日以降は授業も始まっていきます。しっかり寺泊中での生活に慣れていってほしいと思います。 4/8:新任式、始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒玄関から校舎に入って新しい教室に向かいます。新しい環境にみなさんわくわくしている様子です。 教室で朝学活をしたら、体育館へ移動します。まずは新任式です。 今年度の転入職員は9名です。転入職員の自己紹介の後、生徒会長が歓迎の言葉を述べます(写真中)。 生徒、職員ともに早く新しい環境になじんで、寺泊中学校の活動を楽しく進めていきたいものです。 新任式に続いて始業式です。代表生徒から決意発表をしてもらいました(写真右)。 新しい学年の新しい自分に期待することを、堂々と発表してくれました。今の気持ちを大切にして頑張ってくれることを期待します。 入学式前ということで、新2年生と新3年生向けに「寺泊中の先輩」として期待することを伝えました。全員がしっかり前を向いて話を聞いていました。 式後はそれぞれの学級に戻って学級開きです。それぞれの学年、学級での活動もスタートします。 給食、清掃、部活動もあり、新学期の学校生活が始まりました。 明日は入学式。3学年すべてそろうのが待ち遠しいです。 4/7:新入生オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生は4/9から中学校生活がスタートします。そのための準備や確認をするオリエンテーションです。 新入生が集まる時間に合わせて、生徒玄関にクラス発表を掲示しました。登校してきた新入生は自分のクラスを確認して玄関に入ります(写真左)。 玄関で内ばきにはき替えて教室に向かいます。新しい仲間と顔を合わせ、ひとしきり話をしたら自分の席に着きます(写真中)。 机の上にはたくさんの教科書です。真新しい教科書を受け取りました。家に持ち帰ったら、しっかりと記名をしてほしいと思います。 教室で学校職員の説明を聞いたのちに、体育館で入学式の確認です(写真右)。式の流れを追って、新入生の動きを確認してもらいました。 ごく短時間でしたが、覚えることや確認することが多かったので疲れたかもしれません。入学式は4/9ですので、疲れをとってしっかり当日に備えてほしいと思います。 新2・3年生は明日の新任式と始業式、新入生は明後日に入学式から新学期が始まります。 令和7年度の寺泊中学校での生活が始まります。今年度も頑張っていきたいものです。 4/1:令和7年度スタート
本日から令和7年度です。
まだ春休み中なので、生徒のみなさんは家で過ごしている人が多いことと思います。 あと1週間ほどすると新学期が始まります。しっかり準備を整えていってほしいと思います。 この後、4/7に新入生オリエンテーション(新入生のみ登校)、 4/8に新任式・始業式(新2・3年生のみ登校)、 4/9に入学式(全学年がそろいます)、 を予定しています。 現在、学校ではそれらの準備を進めているところです。 進学・進級して、一段階成長した生徒のみなさんと会えるのを、職員一同楽しみにしています。 保護者・地域の皆様におかれましては、今年度も寺泊中学校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。 |