11/1 コスモス音楽会
11月に入りました。寒い中、保護者や地域の皆様、そして御来賓の方々。大勢学校においでいただきました。残暑厳しい頃より毎日練習を積み重ねてきた子どもたち。今日はいよいよその成果を発表する日です。
1年生のかわいいあいさつに始まり、各学年が歌に、演奏に、精一杯がんばりました。「きんちょうする」、「ドキドキした」と言う子がたくさんいましたが言葉とは裏腹に、みんな笑顔だったのが印象的でした。会場の皆様より大きな拍手をたくさんいただいて、子どもたちは大きく自信をつけたことと思います。会場の片づけ等もご協力いただきました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-11-01 14:12 up!
10/30 いもほり 1年生
今日は朝から良い天候です。1年生が校内の畑で育てたサツマイモを収穫しました。みんなで力を合わせて頑張りました。「顔の大きさくらいの大物が取れた」とか、「小さなしっぽくらいのいももあったよ」などなど、収穫の喜びを興奮して話す子どもたちでした。
【お知らせ】 2025-10-30 15:53 up!
10/29 もうすぐ音楽会
コスモス音楽会まであと3日となりました。本日の全校朝会は全校合唱のリハーサルです。
6年生の発表が終わった後、全校児童がステージに集まります。その入退場の動きも練習しました。
全校合唱の演目はご存じ「学校坂道」。この歌を聴くためにわざわざいらしてくださる地域の方もいらっしゃるとか。うれしい限りです。
【お知らせ】 2025-10-29 10:34 up!
10/17 校内持久走記録会
前日は1日中雨が降り続き、中庭の池も水があふれるほどでしたが、いざ当日を迎えると空は晴れ渡り、暑いほどの晴天になりました。応援にも大勢の保護者や地域の皆様においでいただきました。大きな声援を受けながら、各学年ごとに熱いレースが繰り広げられました。「てらスポ」の方々のサポートもいただき、参加した子どもたちは全員無事に走り切ることができました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-10-20 11:38 up!
10/16 森の中で。何ができるかな 4年生
4年生が雪国植物園にある木工体験施設「木遊館」で木工にチャレンジしました。森の中の作業場には輪切りにした木の幹や枝、建築廃材の板などが山ほどあります。自分の気に入った形のものを選びます。いろいろな道具を自由に使えます。使い方を教えてもらいながら、お気に入りの作品が出来上がりました。みんな嬉しそうに持ち帰ってきました。
【お知らせ】 2025-10-16 14:56 up!
10/16 仕上がってきました 伝統芸能 5・6年生
5・6年生が地域に学ぶ活動として伝統芸能を練習しています。地域の名人ともいえる方々を講師にお迎えして、踊りや三味線、太鼓と、地域に受け継がれている文化の伝承の一翼を担っています。6月に始まり、11/16(日)の寺泊芸能祭での発表に向けて練習を積み重ねてきました。
いつもは各分野に分かれて教室で練習していますが、今日は、全メンバーが体育館に会し、発表のリハーサルを行いました。一生懸命な子どもたちの姿に、講師の方々からお褒めの言葉もいただきました。
【お知らせ】 2025-10-16 14:54 up!
10/5 大繁盛「寺小屋」 てらコミフェス 6年生
寺泊コミュニティセンターの地域イベント「てらコミフェス」に6年生が参加しました。6年生は今年、様々な活動を通して海の環境を守る学びや取組を行ってきました。その成果を披露する「寺小屋(てらしょうや)」をフェスに出店しました。
「ゲームでプレゼントコーナー」や「海のアクセサリー工作体験教室」では、海岸清掃で集めた波に打ち寄せられたガラス片「シーグラス」をきれいなお土産やアクセサリニーに変身させました。お客さんには親切・丁寧に対応し、テントの中は笑顔でいっぱいでした。
コミセン館内には3年生が作った「寺泊Map」も展示されていて、訪れた人たちが見ていました。Mapは11月に「はまなす」で行われる寺泊文化祭でも展示される予定です。お楽しみに。
【お知らせ】 2025-10-06 14:21 up!
10/3 ファイト!いっぱーつ! 弥彦登山 5年生
5年生が校歌にも歌われている弥彦山に登ってきました。弥彦神社側からのルートが有名ですが、寺泊小の子どもたちは海側からの登頂に挑戦します。西生寺を起点に登り始めます。林の中をひたすら上っていきます。ついに山頂到着。全員がんばって登りました。連日の雨が上がった秋空は高く澄み渡り、遠く越後平野から佐渡島までのパノラマを楽しみました。駆けつけてくださった保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-10-03 17:20 up! *
10/3 図書館へ行こう 2年生
2年生は、地域の公共施設の使い方やマナーを学んでいます。今日は、「寺泊文化センターはまなす」内の「寺泊地域図書館」に出かけました。
係の方の説明を受けた後、パソコンで本の検索をしてみたり、仕事の様子をインタビューしてみたり、大きな絵本をみんなで読んだりして楽しみました。もちろん、静かに、マナーよく利用ができました。
【お知らせ】 2025-10-03 17:18 up!
9/30 親善陸上大会
6年生が「長岡市三島郡小学校親善陸上大会」に出場してきました。会場は市営陸上競技場です。およそ2200名の選手が集まりました。
各種目の出場枠は決まっているので、全員が希望の種目に出場することはできません。それでも、レースに向かう仲間を「がんばれ!」と拍手で送り出し、レース後には「おかえり」、「お疲れ様」、「よかったね」とねぎらう声もたくさん聞こえました。
前日は雨の心配をしていたほどですが、当日は夏のような日差しを受け、熱く走り、跳んだ子どもたちでした。「親善」の名前の通り、お隣の大河津小学校の子どもたちとも互いに応援したり、テントを行き来したりして仲良く過ごしました。
【お知らせ】 2025-09-30 16:54 up!
9/26 スタンプラリー遠足
3・4年生が楽しみにしていた「スタンプラリー遠足」が行われました。4年生は、1学期の間、半年かけて寺泊地域の歴史、文化を実際にその場所へ足を運んで、学んできました。その学びの集大成として、自分たちが調べたことについて、その場所をめぐりながら3年生に伝えることにしました。3・4年生の縦割り班ごとにチームを組んで地域をめぐり、説明スポットでは名ガイドとなったり、そこにちなんだクイズを出したりしました。そして回った場所で3年生にスタンプを押してあげました。ゴールの汐見台では空いっぱいの赤とんぼに大喜びしたり、寺泊水族館でも仲間と楽しいひと時を過ごしました。
【お知らせ】 2025-09-26 17:03 up!
9/24 おいしいお魚はどこから 3年生
9/12に魚の市場通りで惜しいお魚を買ってきた子どもたち、一つ疑問がありました。「売っている魚はどこから来るのか」。魚屋さんが釣ってくるのでしょうか。今日はその疑問への答えが明らかになりました。
漁業協同組合様を見学させていただきました。この後始まる「競り」に向けて水揚げされた色も鮮やかなのどぐろや大ぶりのサザエなどなどの箱が床一面にずらりと並んでいます。子どもたちは感心して見ていました。この中から自分たちの食卓に上る魚もあることでしょう。地域の海で取れた新鮮な魚がいつでも手に入るのは本当にありがたいことです。
【お知らせ】 2025-09-25 08:32 up!
9/24 海の恵み 釜焚き塩 5年生
海の寺泊に学ぶ5年生が海水から塩を作る様子を学ぶため、「お宿まつや」様に隣接した寺泊商工会の「寺泊釜焚き塩工房」を見学させていただきました。何日もかけて海水を焚きあげて水分を飛ばした釜の中には大粒の塩の塊がいっぱいでした。子どもたちは一人ひとりすくい上げる作業させていただきました。この塩はミネラル分もさることながら、つくり手の情熱や子どもたちの地域への思いもたくさん詰まっています。先日、給食で「神の塩から揚げ」として、塩づくりの動画を見ながらおいしくいただきました。次回はどんなメニューで味わえるのか、楽しみです。
【お知らせ】 2025-09-25 08:28 up!
9/24 あらなみ朝会
9月のあらなみ朝会は「チャレてら!」の表彰式から始まりました。8月の「親子でチャレてら!」と9月の「チャレてら子ども検定」の二つの表彰です。「子ども検定プロコース」では、なんとパーフェクトの正解率でした。栄誉をたたえて大きな拍手が起こっていました。
続いては、来週9/30の親善陸上大会の壮行会です。出場する6年生のために、5年生が準備してきました。選手の紹介の後、5年生応援リーダーのリードで6年生にエールを送りました。当日もがんばってほしいです。
【お知らせ】 2025-09-25 08:24 up!
9/19 やさしいこころ
ある学年が、体育館わきの畑で野菜を育てています。自分で選んだ野菜の苗を、5月から大事に世話をしています。晴れた日には登校すると畑に直行し、水やりをします。酷暑にも耐え、まだ実をつけているものもたくさんあります。
今朝も「ピーマン大量発生だー!」と喜ぶ子ども達の姿がありました。その中の一人が「はい、これあげるよ」と、にこにこと満面の笑みを浮かべながらピーマンをひとつ手渡してくれました。
もらったピーマンを手にして、とてもうれしい気持ちになりました。この子はたくさんもつ喜びよりも、人と分け合う喜びを大切にしているのだろうな。つやつやと輝くピーマンのずっしりとした重さは、そんなことを感じさせてくれました。
【お知らせ】 2025-09-19 15:12 up!
9/18 寺泊水族博物館 2年生
2年生は「海の寺泊」の名所、水族館へ見学に出かけました。先週、トキを見に行った「トキみーて」に引き続き、公共施設の正しい利用の仕方を学びます。
入ってすぐに大きなウミガメとご対面。子どもたちはもう大喜びで水槽に張り付かんばかりです。ほかにもカニやペンギン、様々な種類の魚を間近でじっくり観察しました。
また、飼育係さんに説明を受けながらのバックヤードツアーも大変楽しい体験でした。どの子も満足そうな顔で学校に戻ってきました。
【お知らせ】 2025-09-18 17:09 up!
9/17 稲刈り 5年生
5年生が稲刈りを行いました。田植えをしたのは5月19日でした。子どもの手のひらに載るほどだった小さな稲が、4か月かけて両手で抱えるほどに大きく育ちました。その間、お米の先生の和田様をはじめ、たくさんの方々が手塩にかけて稲を育ててくださったことでしょう。今年も連日の猛暑でご苦労をされたことと思います。おかげで子どもたちの笑顔がはじける稲刈りでした。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-18 08:24 up!
9/16 ぶどう狩り 3年生
3年生が社会科で佐藤農園様のぶどう畑を見学してきました。栽培の工夫や努力していること、地域とのかかわりなど、たくさんのお話を聞くことができました。見学の後、おいしいぶどうもいただきました。まだまだ残暑厳しいですが、秋の味覚も味わってきました。
【お知らせ】 2025-09-16 15:10 up!
9/16 浄水場見学 4年生
4年生が社会科の校外学習で寺泊浄水場へ行ってきました。毎日飲んだり生活に使ったりしている水はどこから来るのか、浄水場の方から詳しく説明をしていただきながら、様々な施設や装置を見学して学んできました。
【お知らせ】 2025-09-16 13:20 up!
9/12 魚の市場通りでお買い物
3年生の子どもたちが魚の市場通りに買い物体験に出かけました。遠くからきているたくさんのお客さんでにぎわうお店からは活気のある呼び声やおいしそうなにおいが漂ってきます。今回は山六水産様で買い物をしました。ずらりと並んだ新鮮な魚の数々に子どもたちは大興奮。一生懸命に魚を選びました。買い物の楽しいお話とおいしい魚のおみやげで、子どもたちの家族のみなさんもきっと喜んでくれることでしょう。
【お知らせ】 2025-09-12 14:14 up!