5/2(金)GW4連休前日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の授業を巡ってみました。 1枚目は3年生の国語です。「握手」という題材を扱っていましたが、担当のT先生の落ち着いて語りかけるような説明を、生徒は真剣に聞いていました。こういう場面を見ると、安心します。 2枚目は3年生の美術です。デザイン画を描く場面でした。タブレット(ネット)上の好みの図柄を選び出し、スケッチ(デッサン)していました。このクラスも静まり返っていて、それぞれが真剣に作業をしていました。 3枚目の写真は何でしょうか? 1年生の理科です。 写真が小さくてわかりづらいと思いますが、「イワシの煮干しの解剖(分解)」です。 生徒が分解をして、紙の上に広げたものです。このまま味噌汁の「だし」になりそうです。 よく見てみると、背骨(せきつい)の構造がよくわかります。 明日からの4連休は、交通安全に留意し、不規則な生活をせず健康管理に努め、一人ひとりにとって楽しく充実して過ごせるよう願っています。 (写真の説明は文中) 5/1(木)教育相談(1),内科健診(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から4日間「教育相談」を行います。「C時程」と呼んでいる校時(朝30分間の活動時間を設ける)を組んで、生徒と学級担任が面談を行います。新学期が始まってから1カ月、それぞれ個別の多様な経験や感覚をもったこともあったと思います。学習のことに限らず、一人ひとりがこれからよりよき生活を送っていくための「相談」です。 担任が別室で面談をしている間、学級の生徒は読書や勉強などをして過ごします。左の写真は1年生、真ん中の写真は2年生です。中学校はわずか3年という短い時間ですが、中学生の世代は、日一日と成長しているようすがわかります。 午後からは内科健診がありました。2年生の一クラスと3年生二クラスが、学校医の先生から診てもらいました。 写真左、中:教育相談の時間帯に、自教室で自習している生徒のようす 〃 右:係活動をしている3年生 |