PTA活動![]() ![]() ![]() ![]() 就労継続支援B型の施設で作っているパンの販売には、たくさんの保護者の方が列を作り、パンを購入しました。「これが工賃になるんだね」と、話す保護者もいらっしゃいました。200個以上用意したパンは、完売でした。 同時に、PTA活動の「体育着のリユース活動」も行いました。本日までにPTA会員の皆様が寄付してくださったサイズアウトした体育着を、欲しいPTA会員の皆様にお譲りしました。こちらも、PTA会員の皆様に喜んでいただくことができました。 9月11日 PTA主催「進路に関する学習会」
PTA主催による「進路に関する学習会」を開催しました。演題を「卒業後の暮らしと福祉を見据えてー親子で備える進路と支援制度-」とし、講師に児童発達支援・放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者であり、当校卒業生の保護者様をお招きしました。
ご自身の子育てを振り返りながらお子さんの成長のために幼少期、思春期、それぞれのライフステージで取り組んだこと、その時々に考えたことや成人する前に今やっておくことをお伝えしてくださりました。参加された保護者の皆様も熱心に耳を傾けており、30分の講演があっという間でした。 後半の保護者同士の交流会は子育てのことや困ったことなどを伝えあい、そのアドバイスをお互いにし合う充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小・中学部体験見学会![]() ![]() 本日は、小学部体験・見学会でした。当校に入学・転学を希望している親子や迷っている親子が数組来校しました。 当校の様子を見学し、そして体験することを通して、それぞれの子どもにとってよりよい学びの場を選択する一助になってくれればと願っています。 明日は、中学部体験・見学会を行います。 避難訓練(不審者対応)を実施しました
本日は、高等総合支援学校と合同で不審者が校内に入ってきてしまった場合の避難訓練を行いました。
児童・生徒は、不審者が入ってきたら、 (1)どこでもいいから教室に入り、鍵を閉めて静かにしている (2)先生たちの話をよく聞いて行動する などを練習しました。 訓練後は、長岡警察署の方から、不審者が入ってきてしまったときのことだけでなく、外で出会ってしまった場合の「いかのおすし」も教えていただきました。 知らない人について「いか」ない 知らない人の車に「の」らない 「お」おきな声を出す 声をかけられたら「す」ぐにげる こわかったことをおとなに「し」らせる 今回の訓練を受け、児童・生徒はもちろん、教職員は、何か起こった時に児童生徒の安全を考え、素早く行動できるようにしていきます。 Aコース 日越小学校と交流したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ジャズピアノの演奏を聴いたよ♪![]() ![]() ![]() ![]() 長岡技術科学大学との幅広い連携について![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者を校内に入れないようにするインターホンの対応や、不審者が校内に侵入した際の具体的な対応を教えていただきました。 この研修を通して、不審者をとにかく校内に入れないことが重要ということ、万が一入られてしまったら、教職員が連携して一人ではなく複数人で対応することなどを学ぶことができました。また、さすまたや椅子、パーテーションなどの効果的な使い方なども学びました。 今後も、子どもたちの安全確保に努めていきます。 中学部修学旅行(長野・十日町方面)【2日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部修学旅行(長野・十日町方面)【1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あてま高原リゾートベルナティオ(ホテル)ではスタッフの方々が大きな大きな横断幕を掲げて出迎えてくれました。豪華な夕食をたくさん食べた後、大浴場でゆったりと温泉を堪能し、夜は静かに眠りにつきました。 R7年度8月後半〜9月の予定を掲載しました夏休み・先生方の研修会
夏季休業に入り、当校の先生方は日々研修に励んでおります。
本日は、市教育センターとの共催で、市内小中学校の支援学級担任の先生方40名と教材や教具について研修を行いました。 当校の職員が制作(製作)した教材や教具を学部やコース毎に展示。参加の先生方と使い方等を共有しながら互いに子どもたちの支援について話し合う場となり、有意義な研修となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() リジョイス7月号
リジョイス7月号を掲載しました。ご覧ください。
素敵な作品![]() ![]() 夏を感じる素敵な作品が廊下に掲示してあります。 地震発生時に必要な避難行動をとれるようになるために
本日、初動対応避難訓練を行いました。
この訓練は、地震発生時に必要な避難行動をとれるようになるために年3回行っているものです。避難放送を聞いて、頭部を守って安全な姿勢・行動をとる練習をしました。 ・放送や先生の指示を静かに聞くこと ・机の下に隠れ、頭部を保護すること ・壁や窓から離れて防御態勢をとること などを、確認しました。 ![]() ![]() PTA役員会![]() ![]() 子どもたち、そしてPTA会員皆様にとって有意義な会になるように、細かいところまでしっかりと確認していました。 時折、笑い声も聞こえる和やかな雰囲気で会は進んでいました。 PTA役員の皆様ありがとうございます。 第1回オープンスクールを開催しました![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方や福祉事業所の方等、72名ものたくさんの方々にお越しいただき、当校の教育活動や児童生徒のことを理解していただく良い機会になりました。 第2回のオープンスクールは、9/19(金)に、市内幼保小中の保護者、教職員の皆様を対象に行う予定です。 Aコース宿泊学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 学習の様子
6年生は生活単元学習の時間に「働く体験をしよう」という単元を学習していました。身の回りの働く人を思い出し、実際に働いてみることに挑戦しました。今回は割り箸の袋詰めを行い、やり方や報告の仕方を確認しました。終わった後に「新記録を目指して頑張った」「使う人のことを考えた」などの感想をもちました。1回目の授業でしたが、子どもたちには充実感が残ったようです。
3年生は4名の演奏者様を迎え、夢づくり音楽体験教室を開催しました。チェロやバイオリンなどの音に身をゆだね、じっくり演奏に聞き入ってました。子どもたちは生の演奏の力にすっかり魅了されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかまTシャツ」完成!![]() ![]() 今年度は、小学部はターコイズブルー、中学部はオレンジ、職員は紫です。 |