四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

2学期始業式が行われました

10月7日(火曜日)、2学期の始業式を行いました。始業式では、1年生・3年生・5年生の代表児童が、学習や行事に向けて頑張りたいことを発表しました。それぞれが、2学期にどんなことに力を入れたいかを自分の言葉でしっかりと伝える姿が印象的でした。
 校長先生からは、目標を達成するためにどのように取り組むかという「見通し」をもって、2学期の行事や学習に臨んでほしいことと、2学期に大きく成長し、次の学年につなげていってほしいという話がありました。
 10月の生活目標「相手の気持ちを考えて、協力して活動しよう」についても話がありました。10月18日に行われるハッピーミュージックコンサートに向けて、「みんなで心を合わせて演奏してほしい」という願いを込めて、にこにこ学級の担任4人で「きらきら星」の合奏を披露しました。1人で演奏するよりも、みんなで力を合わせた方がより素敵な演奏になるように、本番に向けたあと8日の練習を通してみんなの心を一つにしてほしいです。また、ハッピーミュージックコンサートだけでなく学習や生活でも、互いを思いやりながら協力して取り組んでいってほしいと思います。

画像1 画像1

1学期終業式

画像1 画像1
4月の始業式では、校長から教育目標「手を取り合って大きく伸びる子」への思いを伝えました。この教育目標を達成するためには、「自分からチャレンジできる楽しい学校」、その楽しい学校にするために「友達を大切に」、自分だけでなく「みんなが笑顔」になれるあたたかい学校を実現をするという見通しを子どもたちと共有しました。
今日の終業式は、この見通しに対する1学期の振り返りをする大切な機会となります。
本日配付した学年だよりには、先生たちによる子どもたちの学習や活動の様子の振り返りが書かれています。どの学年も学年に合った成長をしています。「見通しをもって活動し、その振り返りを行う」という経験を積み重ねることで、子どもたちは大きく成長していきます。1学期98日間の振り返りを通して子どもたちが一人ひとりが自分や友達のよさをたくさん見つけてほしいと願っています。
ご家庭でも、ぜひ1学期の学習や生活について、お子さんと一緒に振り返りの時間をとっていただきたいです。

思い立ったが吉日

画像1 画像1
35日間の夏休みが終わり、オンライン朝会で元気な姿を見せてくれた皆さん。校長先生から「思い立ったが吉日」というお話がありました。
「勉強を頑張ろう」「友達にもっと優しくしよう」など、何か良いことを思いついたら、その日のうちにすぐに行動に移してみましょう。また、「ゲームのやりすぎは良くないな」と気づいたときは、すぐにやめることも大切です。
「良いこと」はすぐに始める。「やめたいこと」はすぐにやめる。
この小さな一歩が、皆さんを大きく成長させてくれます。夏休み明けの学校生活では、この言葉を胸に、皆さんの素敵な姿がさらに輝くことを期待しています。

充実した夏休みを

夏休み前の最後のオンライン朝会が行われました。
朝会では、まず四郎丸地区安全安心標語の表彰式がありました。防犯協会の方々や長岡警察署の方から、素晴らしい標語を作成した児童たちが表彰を受けました。これからも地域全体で力を合わせ、より心豊かで明るい住みよいまちづくりを目指していってほしいです。
その後の全校朝会では、校長先生から夏休みについてのお話がありました。
35日間の長い夏休みを、「やろうまる大作戦」を通して充実した時間にしてほしいというメッセージが伝えられました。家族のお手伝い、ラジオ体操、得意なことを伸ばすことに積極的に取り組み、夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
また、夏休み中は事故や体調管理に十分注意し、安全に過ごすことの大切さも強調されました。
みんなが8月28日の夏休み明けに、少し成長した皆さんに再会できることを楽しみにしています!

画像1 画像1 画像2 画像2

自然教室2日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間お世話になった施設の皆さんと閉校式を行いました。
子どもたちからは感謝の言葉とともに、2日間の楽しい思い出を伝えました。

自然教室2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の活動は、秘密基地作りです。
森の中のナラの木広場で、大小さまざまな木を組み合わせながら、秘密基地や遊具作りに挑戦しました。一人ではできない作業も班の人たちと協力して基地や遊具を完成させました。


自然教室2日目 その1

画像1 画像1
2日目の朝は、清々しい天気の中でスタートしました。
他校、園のみんなと一緒に朝の集いでラジオ体操で体を動かし、心地よく体を目覚めさせました。

自然教室1日目 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
1日の最後の活動はキャンプファイヤーです。
燃え盛る炎を囲んでゲームで盛り上がり、歌を歌い、みんなの気持ちが一つになりました。
ハピネス学年全員が、この活動を通してさらに絆を強くしました。

自然教室1日目 その5

画像1 画像1
夕食はバイキングです!1日元気に活動した子どもたちは、もりもりとご飯を食べていました。

自然教室1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は妙高アドベンチャーに挑戦!
チームで力を合わせ、様々なゲームに挑戦する中で、仲間との絆をより一層深めることができました。

自然教室1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに協力して火おこしや調理を行い、おいしいカレーが完成しました!
自分たちで作ったカレーは格別の味。「サイコー!」「努力の味がする」と笑顔があふれていました。

自然教室1日目 その2

画像1 画像1
妙高青少年自然の家に到着。2日間お世話になる施設の方々へ挨拶をしたり、過ごし方について話を聞いたりしました。
いよいよ「挑戦×協力=レベルアップ!」の2日間がスタートです。

自然教室1日目 その1

画像1 画像1
出発式です。
全員揃って元気に自然教室へ出発しました。

校内オリエンテーリングで「大きく伸びる子」

画像1 画像1
6月26日に予定していた全校遠足は荒天のため雨天案に変更し、3,4時間目で校内オリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングでは、1年生から6年生までを縦割りで編成した「ファミリー班」で活動しました。様々な教室に用意された12種類のゲームに、ファミリー班で協力して挑戦しました。活動中は、班のメンバー同士で積極的に声を掛け合い、協力する姿が随所で見られました。特に上級生が下級生に優しく声をかけたり、ゲームの中でヒントを出し合ったりする様子は、本校の教育目標である「手をとり合って 大きく伸びる子」を具現化したものでした。このオリエンテーリングを通して、ファミリー班の絆はより一層深まったようです。
当日は16名のボランティアの方々にお越しいただき、子どもたちの活動を温かく見守ってくださいました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
今後とも、四郎丸小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

全校朝会 「一生懸命」になる3つの力

画像1 画像1
6月25日の全校朝会で、校長先生から少年野球の指導者である辻正人さんのお話が紹介されました。それは、何かに「一生懸命」になるために必要な3つの力についてです。

「一生懸命」になるための3つの力
・聞く力:人の話をしっかりと聞き、内容を深く理解する力です。
・見る力:上手な人や得意な人の様子をよく観察し、学ぶ力です。
・試す力:実際にやってみようとチャレンジする力です。

これらの力は、スポーツに限らず、日々の学習や友達との関わり、そして大人になってからも、私たちが成長していく上で非常に大切なものです。
周りの人の話に耳を傾け、よく見て、そして実際に挑戦してみる。この3つの力を繰り返し発揮することで、きっと素晴らしい成果につながるでしょう。
本校では、子どもたちが様々なことに一生懸命取り組めるよう、これからも全力で支援していきます。

修学旅行2日目 その6

画像1 画像1
上野駅にて。いよいよ東京とさようならです。

修学旅行2日目 その5

画像1 画像1
午後の活動がスタートしました。
国立科学博物館屋外展示「シロナガスクジラ像」前にて。

修学旅行2日目 その4

画像1 画像1
班別行動、上野動物園にて。

修学旅行2日目 その3

画像1 画像1
上野公園での班別行動です。

修学旅行2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食風景 その2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

学校の歴史