♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

3月22日(月) 6年生リクエスト献立 その2

 今日は令和3年度最後の給食の日でした。今日も卒業していく6年生のリクエストによる献立です。
 何が出るかは給食の時間になるまでわかりません。4時間目が終わり、2年生が手を洗っています。すると、1人の子が「あ、カレーのいいにおいがする!」
 そうです、最後のメニューはやっぱりカレー。予想はしていても、カレーが出ると子どもも職員もなぜか嬉しくなってしまいます。それに加えてやはり6年生が大好きな春雨サラダと紫いもチップス、おまけにいつもの牛乳の代わりに「ジョア」という構成でした。
 1年間、おいしくいただきました。そして、6年生のみなさん。中学校へ行っても下川西小学校の「味」を忘れないでくださいね。

画像1 画像1

2月22日(火) 委員会引継ぎ式

画像1 画像1
 あと1か月余りで卒業式です。一足先に世代交代をした委員会活動の引継ぎ式が行われました。まん延防止等重点措置の中、各教室をリモートで結んで実施しました。5年生の新委員長の決意の言葉には、もうすぐ6年生になることへの緊張と、それに負けない強い決意が感じられました。
 6年生、今までありがとう。あと1か月、頼りになる先輩として、みんなを見守っていてくださいね。

2月9日(水) 初のリモート全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、学校では感染症を防ぎながら学習活動を行うために、あらゆる手段を講じています。今日は、普段は体育館に集まって行っている全校朝会を、リモートで行いました。
 校長室から各教室へ、インターネット経由で音声、動画の配信を行いました。各教室では、大型モニター越しに聞く話や映像に真剣に見入っていました。

1月25日(火) スキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしていたスキー授業が始まりました。
 まずは足慣らしです。子どもたちは、板を付けるのももどかしく、張り切って白銀のグラウンドへ滑り出していきました。
 一方、初めてスキーをするという子らもいます。まずは体育館でスキーの持ち方から板の着脱の仕方など、安全にスキーを楽しむためのレクチャーを受けました。

1月14日(金) 校内書初展

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内書初大会が終わり、子どもたちの力作が階段の掲示板にずらりと並んでいます。子どもたちも職員も、思わず立ち止まってじっくり鑑賞する姿が見られます。子どもたちが生き生きと頑張る姿が作品ににじみ出ているようです。学級だよりでお知らせしたように、校内書初展は、1月17日(月)から21日(金)まで行います。

1月11日(火) 校内書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で書き初めを行いました。子どもたちは、12月から冬休みにかけて、今日の大会に向けて一生懸命練習してきました。1〜2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆です。どの子も集中して自分の作品に向き合っていました。

1月7日(金) 新年、授業再開

画像1 画像1
 新しい年を迎え、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 新年の全校朝会では、校長から、「1日の中で、何か『Happy』と思えることを見つけよう」という話がありました。寒い体育館の中ですが、話を聞く真剣なまなざしと、元気の良いあいさつや返事から、職員の方が「Happy」をもらった思いでした。
 本年もよろしくお願いいたします。

12月14日(火) 1年 授業研究 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋を探しに訪ねた森からどんぐりや松ぼっくりをたくさん拾ってきました。それらを生かして子どもたちは楽しいおもちゃを作りました。けん玉ややじろべえ、迷路などなど。
 この時間は、1月に交流する新1年生のみんなをおもちゃを使っておもてなしをしようと作戦を考えました。遊び方や気を付けてほしいことを新1年生にどうやって伝えようかと実際におもちゃを使いながら一生懸命考えました。

12月3日(金) 5年 授業研究 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数「図形の面積」の授業です。三角形の面積の求め方を考えました。
 子どもたちは、一人一台のコンピューターを使って、担任から送られてくる課題に挑戦しました。今まで学習した知識と経験を生かして、三角形を分割したり、動かしたりして自分の考えを組み立てていきます。また、ネットワーク上にある友達の様々な考えからもヒントや影響を受けながらより良い答えを探しました。

11月29日(月) 2年 授業研究 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、「生きものと友だち」の学習で「ダンゴムシ」を飼育しました。飼育活動の中でたくさんの発見がありました。そんな発見や驚きを1年生に伝えようと、自分で作ってきた学習シートをもとにダンゴムシクイズを考えました。
 一人一人がコンピューターを使って、ネットワークを介して先生から配られたカードを編集してクイズを作ります。ペアの友達とよく相談して一生懸命考えていました。

11月16日(火) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA文化教養部と保健厚生部の共催による学校保健委員会が開催されました。講師の方や地域の方をお招きして、4〜6年の親子でどうやってインターネットに接続するメディア機器と付き合っていくかを考えました。
 前半は講師のお話を聞きながら、自分たちが今どんなメディアの使い方をしているかに向き合いました。後半は、中学校区4校共同でつくった「江陽メディアガイドライン」をもとにして、親子でわが家のルール作りに取り組みました。
 GIGAスクール時代の子どもたち、メディアと上手に付き合って、学び続けていってほしいものです。

10月30日(土)さつき学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、さつき学習発表会をしました。
 オープニングの伝統芸能クラブの舞から始まり、和太鼓クラブ、1年生の発表、2年生の発表、さつき田のお米販売PR、3年生の発表、4年生の発表、高学年によるリコーダー演奏を見ていただきました。
 この日を迎えるにあたり、子どもたちは、クラブの仲間と、クラスの仲間と、高学年の仲間と、楽しく、真剣に、より思いの伝わる表現をめざして準備を重ねてきました。ステージに立つ緊張感を共有し、保護者・地域の皆様の温かいまなざしと大きな拍手を全身で感じる喜びを得たことは、次の活動への大きなエネルギーになると考えます。
 ご支援、ありがとうございました。

10月18日(月) 1年生 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に苗を植え、一生懸命世話をしてきたさつまいもが収穫のときを迎えました。
 植えるときは、苗の細い茎を折らないようににそっと土をかぶせましたが、今回はパワーが勝負。生い茂ったつるを取り除き、土を一生懸命掘りました。土の中からは大地の栄養をいっぱいにため込んではち切れそうなさつまいもがごろごろと現れました。
あまりに大きいので、「こんなおっきないもをぜんぶ食べたら、おなかがはれつしちゃうよ」とつぶやく子もいました。さて、どうやって味わいましょうか。収穫後もお楽しみは続きます。
 お手伝いに駆けつけてくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。

9月21日(火) 4・5年生稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校田が黄金色に色づきました。お米の先生のお話によると、今年のイネは、重い実を付けながらもはまっすぐに立っている「健康な稲」だそうです。
 子どもたちは、お米の先生から、刈り取りの仕方やコツについて教わったあと、一生懸命に刈り取り作業を行いました。
 稲刈り鎌を初めて使う子も多かったですが、開始から2時間余り、無事にすべてのイネを刈り取って、汗だくの子の子どもたちは満足そうでした。今回も準備からご指導までお世話になったお米の先生方、ご多用の中子どもたちのために駆けつけてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
 稲は、はざにかけられてしばらく天日で乾燥させたのち、みんなで脱穀をして、さらに等級検査を受けることになっています。さて、今年の判定は?稲刈りの後も仕事はまだ続きます。

9月10日(金)マラソンコース確認

画像1 画像1
 10月5日に校内マラソン記録会が行われます。下川西小学校では、学年ごとではなく、子どもたちがそれぞれ異なる距離のコースを自分で選択して走ります。
 今日は、1〜3年生が、自分の選んだコースを歩いて確かめてきました。黄金色に色づき始めた田んぼのあぜ道を、さわやかな風を感じながら子どもたちは楽しそうに歩いていました。

8月27日(金) 修学旅行だより 最終

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日間の日程を無事に終え、6年生が学校に帰ってきました。5年生の作った「おかえりなさいメッセージ」とおうちの方に迎えられ、ほっとした笑顔でおうちに帰っていきました。

8月27日(金) 修学旅行だより8

 予定通り両津港を出港しました。昼食を済ませ、船内を散策中です。カモメと戯れたり、海の青さに歓声をあげています。海も凪いで、絶好の航海日和です。

8月27日(金) 修学旅行だより7

 姫津漁港でシュノーケリング班と釣り班に分かれて佐渡の海を満喫したあと、金山の見学も無事終了しました。両津港に向かっています。

8月27日(金) 修学旅行だより6

 佐渡の朝は快晴。みんな早起きして元気です。朝食をいただいて出発しました。

8月26日(木) 修学旅行だより5

画像1 画像1
 1日目最後の体験は「たたこう館」での太鼓体験です。指導の方にほめられ、自信をつけた子どもたちは、笑顔いっぱいで楽しく心を合わせて演奏していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31