♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

10月5日(水)1年生 じっくり観察、しっかり記録

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科の時間に秋の虫を飼育・観察しています。
 
 写真1枚目は、バッタの体をよく見て、絵や文章で記録している様子です。
 写真2枚目は、バッタが飛ぶ様子をクロムブックを使って動画記録している様子です。

 今日は、どんな発見があったかな?
 用途に合わせて、記録の方法を選択できる子どもたち。いいですね。

10月4日(火)5年生リクエスト献立

画像1 画像1
 今日の給食は、5年生のリクエスト献立でした。10月の予定献立表には、「5年生リクエスト献立 お楽しみに!」と記載されていました。
 今日の給食は何だろうと楽しみにしていた子どもたち。配膳台に並べられたものを見て
「あっ、唐揚げだ。」
「わかめごはんと唐揚げ、大好き。」
と嬉しそうにしていました。中には
「私、給食、全部好き。」
という子もいました。
 いつも以上に会話が弾んだ今日の献立でした。

【今日の献立】
わかめごはん
牛乳
とりの唐揚げ
のりずあえ
コンソメスープ

10月3日(月)4年生 防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生キラキラ学年は、地域にお住いの防災士の方をお招きして、防災について学びました。
 前半は、新潟地震、中越大震災、東日本大震災、熊本地震等の事例をもとに、災害時の生活の様子をお話しいただきました。
 後半は、新聞紙を使ったスリッパづくり、段ボール箱を使った椅子づくりを教えていただきました。写真3枚目は、つくったスリッパをはいて、段ボールの椅子に腰かけている様子です。

 災害に備えるためにどんなことが必要か、災害が起きた時にどんなことができるのかを子どもたちなりに考えた1時間でした。

 ご指導いただきました防災士様、ありがとうございました。

10月3日(月)脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生スマイル学年と4年生キラキラ学年の子どもたちは、今日、収穫した稲の脱穀をしました。お米の先生、ボランティアの皆様のお力添えをいただきながら行うことができました。
 はざかけして天日干しされた稲を運んだり、コンバインで脱穀された後の稲わらを運んだり、昔ながらの千歯こきを使った脱穀にも挑戦したりしました。コンバインによる脱穀と、千歯こきの脱穀を比べ、昔の人の作業の苦労を感じることができました。収穫されたお米がどれくらいの量になって学校に届けられるのか、今からわくわくしている子どもたちでした。
 ご協力いただきましたお米の先生、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

9月30日(金)校内マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雲一つない秋晴れのもと、校内マラソン記録会を実施しました。
 1000m、1500m、2000m、2500mの4つのコースから、自分で選んで臨みました。
 子どもたちは、さわやかな秋風、あたたかいまなざしを感じながら走り切ることができました。
 この体験を自信にして、これからの活動に向かってほしいと願います。

 応援にきていただきました、ご家族・地域・保育園のみなさま、本当にありがとうございました。

9月29日(木)あいさつ運動2日目は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、あいさつ運動2日目でした。5・6年生の半数の子どもたちが児童玄関で登校してくる子どもたちをさわやかなあいさつで迎えてくれました。校門脇の花壇では千日紅が秋の風を受けながらきれいに咲いています。
 清々しい朝の光景でした。

9月28日(水)小中合同あいさつ運動1日目

画像1 画像1
 江陽中学校区では、9月28日(水)、29日(木)の2日間、小中合同あいさつ運動を行います。
 今回は、中学生が母校の小学校の玄関前に立つ形ではなく、4校一斉にあいさつ運動を行うことで意識付けを図るものです。
 1日目の今日、下川西小学校では、5・6年生の半数の子どもが児童玄関前に立って登校してくる子どもたちを迎えました。いつもと違った光景に、登校してくる子どもたちの表情も明るく感じられました。また、迎える側の子どもたちも、自分の登校班の下級生が4年生以下だけで歩いてくる様子を見て、感じるところがあったようです。
 いつもよりも明るい空気が流れた今朝の児童玄関前でした。
 早朝から子どもたちを送ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

9月27日(火)下学年試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(金)の校内マラソン記録会に向けて、今日は下学年の子どもたちが2回目の試走をしました。前回の反省をふまえてどう走るか考えて臨みました。
 折り返しのあるコースでは、すれ違う仲間に「〇〇さん、ファイト」と声をかける姿も見られました。ゴール近くで仲間と競り合うことで自分のタイムを縮めた子どももいました。

 また、今日は地域の方5名が監察ボランティアとして参加してくださいました。これは初の試みです。5名の皆様、本当にありがとうございました。記録会当日は、保護者の皆様からご協力をいただきます。
 多くの皆様に支えていただきながら教育活動を展開できること、とてもありがたいことと感謝しています。

9月26日(月)校内マラソン記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金)は校内マラソン記録会です。
 今日は、上学年の子どもたちが2回目の試走をしました。1回目の試走の反省をふまえて、自分でどんな走りをするか考えて臨んだ子どもたち。今日の手ごたえは、どうだったかな?次にコースに出るのは、30日(金)の大会当日です。

9月22日(木)4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生キラキラ学年は、今日、妙見浄水場と長岡浄化センターを見学させていただきました。
 妙見浄水場では、信濃川からくみ上げられた水が、自分たちの家庭に届くまでの仕組みや水の使用量が多くなりがちな季節や日にち等を教えていただきました。実物を見たりクイズに答えたりしながら子どもたちは、楽しく学んでいました。(写真1枚目、2枚目)
 長岡浄化センターは、学区の上柳町にあります。ここでは、長岡市と小千谷市の下水を処理しています。館内で水がきれいになっていく様子を実物で見せていただいたり、微生物を画面に映し出していただいたりしました。(写真3枚目)下水道を使う時に気を付けなければいけないことも教えていただきました。

 実際に見学に行くと、驚きや発見がたくさんあります。いただいた資料を使って、学校でもまた学習をし、最後は、新聞にまとめる予定です。

9月21日(水)稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生スマイル学年と4年生キラキラ学年の子どもたちは、今日、学校田の稲刈りをしました。
 お米の先生、ボランティア・保護者の皆様のお力添えをいただきながら、約2時間で刈り終えることができました。昨年経験している5年生は、4年生に教えたり手を貸したりしていました。サクッ、サクッと稲刈り鎌で刈っていく心地よさを味わっていました。最後に落ちている稲穂もみんなでていねいに拾いました。
 しばらく天日干しにして、10月第1週に脱穀をする予定です。
 今日もまた一つ貴重な体験をした子どもたちです。

 ご協力いただきましたお米の先生、ボランティア・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

9月20日(火)昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休み、子どもたちは、思い思いのことをして過ごしています。

 体育館では、4年生がフラフープと一輪車を使って楽しそうに遊んでいました。(写真1枚目)
 2階の教室では、ダンスをしている二人組を見つけました。キレキレのダンスです。(写真2枚目)
 3階の多目的ルームでは、高学年が縄跳びをしていました。(写真3枚目)

 リラックス、リフレッシュした子どもたち。気持ちも新たに5時間目の学習に臨めそうですね。

9月16日(金)2年生 野菜畑の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生青空学年の子どもたちは、今日、今まで育ててきた野菜畑の片付けをしました。
 支柱を抜き、しっかり根をはった野菜の茎を持って抜き、管理員さんに短く切っていただいてビニール袋に入れ、マルチをはがして、落ちている葉っぱを拾い…。みんなで協力しながら、たくさんの作業をしました。
「ナスの根は深い。木だね。」
「茎も、ナスのにおいもする。」
「ジャングルみたいだったのに、何もなくなった。」
いろいろな発見、驚きがありました。
 
 ずっと畑を見守り続けた自作のプレートは、教室に持って帰りました。(写真3枚目)

 次はサトイモの収穫が待っています。いつになるかな。楽しみですね。

9月16日(金)マラソン記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 下川西小学校では、9月30日(金)にマラソン記録会を予定しています。このマラソン記録会では、1km、1.5km、2km、2.5kmの4つから、自分が挑戦したい距離を選んで走ります。子どもたちは自己ベストの更新をめざして、体育の時間や20分休みに練習をしています。
 今日は下学年(1年生虹色学年、2年生青空学年、3年生ひまわり学年)の子どもたちが体育の時間に練習をしました。自分が走る距離に合わせて、グラウンドを5周、7.5周、10周走りました。走り終わった子どもたちは木陰で休みながら仲間の走りを見て応援していました。
 体育の時間が終わり、校舎の中に入ってきた子どもたちは
「ぼく、最後、すごくがんばったよ。」
「足が痛いけど、がんばったよ。」
と自分の頑張りを話してくれました。
 来週は、実際のコースに出て走ります。どんな話をしてもらえるか、楽しみにしています。

9月15日(木)2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生青空学年の子どもたちが生活科の時間に育てている一人一苗の野菜。早い子は6月上旬から収穫が始まりました。夏休みも挟んで3か月以上続けた収穫もそろそろ終わりの時期になりました。明日の朝、片付け作業をします。そこで、今日は5時間目に最後の収穫に出かけました。
 野菜を袋に入れて教室に戻ろうとしたら、足元で、何か動くものが・・・
「あっ、ショウリョウバッタだ!」
「大きいよ。」
1年生の時に飼育していた子どもたちは、今年も嬉しそうに見ていました。

 生活科の時間は、楽しいことがいっぱいのようです。

 写真3枚目がショウリョウバッタです。

9月14日(水)親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生なかよし学年8名の子どもたちが、親善陸上大会に参加しました。一人一人選手として精一杯がんばっていました。
 自校の仲間だけでなく、他校の選手に声援を送る姿も見られました。
 他校の先生とのふれあいもありました。
 写真3枚目は閉会式の様子です。
 小学校生活の思い出の一コマになるのではないでしょうか。

9月14日(水)走れ走れ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの一日です。
今日は、長岡市営陸上競技場で第56回長岡市三島郡親善陸上大会が開催されています。
6年生も元気に参加しています。思い出に残る大会となることを願っています。
学校でも、9月30日(金)の校内マラソン記録会に向け、20分休みに「走れ走れ運動」が行われ、6年生に負けない力走を見せています。
スポーツの秋ですね。

9月13日(火)6年生陸上大会応援献立

画像1 画像1
 明日、親善陸上大会に参加する6年生を給食の方からも応援しようと考えられた献立です。
 ごはん、チキンカツ、ごまごま和え、とうもろこしのすりながし汁、牛乳です。
 エネルギーをチャージして、がんばれ6年生なかよし学年。

9月13日(火)親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、6年生なかよし学年の8名は、親善陸上大会に出場します。
 今朝、5年生スマイル学年がリードして壮行会をしました。

 6年生は、一人一人自分がどのように競技したいか具体的に話をしました。
 それを受けて、全校のみんなでエールを送りました。

 6年生も5年生もとても堂々としていて、さわやかさ、温かさ、そして引き締まった感じのある壮行会でした。

 6年生にとって、思い出に残る大会になるよう祈っています。

9月9日(金)お月見のシーズンですね

画像1 画像1
 今日の給食は「お月見献立」でした。
 うさぎの形をしたハンバーグに、団子の入ったスープ。子どもたちもすぐに「あっ、うさぎの形!」と反応していました。
 玄関には、今朝、地域の方からいただいたお花が飾ってありますが、その中には、ススキが入っていました。
 秋、お月見のシーズンですね。

【今日のメニュー】
うさぎのハンバーグ
しょうゆフレンチ
お月見団子スープ
牛乳
食パン
はちみつ&マーガリン
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31