♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

11月17日(木)ハッピーライフ週間前の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 江陽中学校区では、生活習慣を見直す1週間(ハッピーライフ週間)を年に2回設定し、中学校区で同日に取り組んでいます。
 今年度第2回目は11月21日(月)〜11月27日(日)です。「守ろうメディアルール ぐっすりすいみん」を合言葉に取り組みます。その事前指導を養護教諭が各学級で行いました。学年の発達段階に応じた説明をし、個々のめあてをたてるための支援をします。写真は、今日行った2年生での指導の様子です。自分の生活リズムを自分でつくることができるように支援をしていきます。

11月16日(水)1年生リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生虹色学年の子どもたちは、生活科の時間にリースづくりをしました。
 材料には、学校の畑で育てたサツマイモのつると、秋になって集めたドングリや松ぼっくり等を使いました。
 今年も地域の方においでいただき、いろいろ教えていただきました。
 出来上がった作品を見合いながら話をする子どもたちは、とても楽しそうでした。(写真2枚目)
 作業の後の清掃もしっかりしていました。(写真3枚目)
 自然とふれあい、地域の方とふれあい、仲間ともふれあう。そんな姿が感じられた活動でした。

11月15日(火)リーディングバディ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内読書週間の活動の一つとして、報道図書委員会がリーディングバディを企画しました。さつき班(異年齢の子どもたちで構成する活動班)の上学年が下学年に読み聞かせをする活動です。メンバーの顔を思い浮かべながら本を選び、読み聞かせる上級生。じっと聞き入る下級生。下川西小学校のこの時期の恒例の活動の一つです。

11月15日(火)サトイモ大豊作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生青空学年の子どもたちが5月10日に植えたサトイモを今日収穫しました。
 畑の先生に教えていただきながら、ていねいに作業をした子どもたち。たくさん採れたことに大喜びです。土をよく落として袋に入れて教室に持って行っても興奮は収まらず
「ぼく、39個採れたよ。」
「ビニール袋に入れたら、重くて袋が切れちゃった。」
「持ってみてください。重いから。」
「私のも持ってみてください。」
と、どんどん声が上がりました。

 おうちの方に、どんな報告をするのでしょうか。

 子どもたちにとって、とてもワクワクする体験だったようです。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

11月14日(月)ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(金)から11月17日(木)を校内読書週間に設定し、様々な活動を行っています。
 今日は、中央図書館の方からブックトークをしていただきました。子どもたちは、じっと聞き入ったり、にこやかに受け答えしたりしていました。いつもとは違った形で読書の楽しみを感じていました。
 写真1枚目は低学年、1枚目は中学年でのブックトークの様子です。

11月11日(金)放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 下川西小学校では、昼の放送は、報道図書委員会の5・6年生が担当しています。
 その昼の放送を他の子どもたちにも体験してもらおうと「放送体験してみませんか」と呼び掛けたところ、何人かの応募がありました。

 今日は、その中の一人がクイズコーナーのアナウンスを担当しました。
 写真1枚目は、練習をしているところです。
 写真2枚目は、実際にマイクの前でアナウンスをしているところです。

 放送体験をした子どもは、放送後「緊張したけど、うまくできてよかったです。」と感想を話してくれました。

 報道図書委員会の新しい試み、とってもいいですね。

11月10日(木)落ち葉拾い大作戦2年目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年から始まった有志による落ち葉拾い大作戦。放送で運営委員会の6年生が呼びかけると、昼休みのグラウンドに、多くの子どもたちが集まってきました。
 高学年を中心に、その場に集まった子どもたちが5〜6人のチームをつくって落ち葉を集めて袋に入れました。昨年の経験を生かし、袋を持つ子、熊手を使う子、袋を運ぶ子等、分担しながら作業を進めました。
 昨年は22袋集めたのですが、今年は42袋とグッと数が増えました。

 その場でつくったチームでも協力して作業ができる、みんなで力を合わせると作業がはかどる、そんなことが実感できた落ち葉拾い大作戦。
 小春日和の穏やかな日の出来事でした。

11月10日(木)いじめや差別をしない自分づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、生活指導朝会で「人権教育、同和教育主任」が「いじめや差別をしない自分づくり」をテーマに講話をしました。「だれとでもなかよくできる人の考え方から学ぼう。」と投げかけ、『やさい村の子どもたち』の話を使いながら、全校の子どもたちに話をしました。(写真1枚目)
 その後、各学年で道徳の学習をしました。(写真2枚目、3枚目)
「いじめや差別をしない自分づくり」に向けて、全校で取組を続けていきます。

11月9日(水)1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生虹色学年は、千秋が原に出かけて、落ち葉やドングリをたくさん拾ってきました。いろいろな色や形の落ち葉やドングリを見て、子どもたちは、これを使ってどんなものをつくろうかとイメージを膨らませていました。
 写真3枚目は、一人の子どもが拾ったものです。子どもたちは、「たからものだね。」と言っていました。秋をいっぱい感じています。

11月9日(水)1年生のサツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日1年生虹色学年の子どもたちがおうちの方と掘ったサツマイモを「秋の手作りスイートポテト」にして、給食の時間にいただきました。
 もやし味噌ラーメン、塩ダレキャベツ、そしてスイートポテト。いろいろな味を楽しめるメニューでした。

 昼の放送で、1年生がサツマイモの紹介をすると、
「おいしかったよ。ありがとう。」
「甘くて、とってもおいしかったよ。」
と、いろいろな学年の子どもたちが1年生に声をかけていました。

 とても和んだ今日の給食でした。

11月5日(土)さつき学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(土)さつき学習発表会をしました。
 オープニングの伝統芸能クラブの舞から始まり、和太鼓クラブ、1年生の発表、2年生の発表、さつき田のお米販売PR、3・4年生の発表、5・6年によるリコーダー演奏を見ていただきました。
 この日を迎えるにあたり、子どもたちは、クラブの仲間と、学年の仲間と、中学年の仲間と、高学年の仲間と、楽しく、真剣に、より思いの伝わる表現をめざして準備を重ねてきました。ステージに立つ緊張感を共有し、ご家族の皆様の温かいまなざしと大きな拍手を全身で感じる喜びを得たことは、次の活動への大きなエネルギーになると考えます。
 ご支援、ありがとうございました。

 なお、当日できなかったお米販売は、11月22日(火)の学習参観日に行う予定でいます。よろしくお願いいたします。

11月2日(水)3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生が来年からのクラブ活動に備えて、クラブ見学をしました。
 写真1枚目は、和太鼓クラブの活動を見学している様子です。11月5日(土)の学習発表会に向けて最後の仕上げ、リハーサルをしている場面を見学しました。
 写真2枚目は、伝統芸能クラブの活動を見学している様子です。こちらも学習発表会に向けての練習です。今日は地域の方から衣装を着せていただき、本番通りにステージでリハーサルをしました。先にリハーサルを終えた和太鼓クラブの子どもたちも3年生と一緒に見守っていました。

11月2日(水)4年生リクエスト献立

画像1 画像1
 今日の給食は、4年生のリクエスト献立でした。
 メニューは、わかめごはん、とりの唐揚げ、のりず和え、わかめスープ、牛乳でした。
 給食だよりにはメニューをのせてないので、今日の給食は何かなと子どもたちは朝から楽しみにしていました。
 おいしい給食をいただき、11月5日(土)の学習発表会に向けて、エネルギーを充電した子どもたちです。

10月31日(月)11月の予定献立表

 11月の予定献立表を掲載しました。
 11月は、4年生リクエスト献立、いい歯の日の献立、長岡減塩うまみランチ、ワールドカップ献立(ドイツ料理、コスタリカ料理)、和食の日の献立が予定されています。
 どうぞ、お楽しみに。

10月28日(金)誠実さが見えるとき

画像1 画像1 画像2 画像2
 太鼓クラブの子どもたちは、昼休み前半、学習発表会に向けて体育館で練習をしました。今日は、初めて法被を着てバチを握りました。写真は、練習後の子どもたちの様子です。
法被をていねいにたたみ、太鼓も協力してていねいに片づけました。演奏だけでなく、一つ一つの行動から子どもたちの誠実さが感じられました。

10月28日(金)ハロウィン献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ハロウィン献立でした。
 メニューは、ハロウィンクリームライス(コンソメライス・むらさきいもクリームソース)、大根サラダ、ハロウィンデザート、牛乳でした。
 むらさきいものソースは、コクがあってとてもおいしかったです。
 季節感のある献立、とてもいいですね。給食スタッフの皆様、本当にありがとうございます。

10月24日(月)4年生 盆舞を教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に地域の伝統芸能について調べている4年生キラキラ学年、この日は、李崎町の方から盆舞を教えていただきました。手のひらにお盆をのせたまま手のひらを返したり、マットの上で前転・後転をしたりする技に挑戦しました。楽しみながらコツをつかんでいった子どもたち。また一つ、貴重な、心に残る体験をしました。ご指導いただきました「まちの先生」、本当にありがとうございました。

10月20日(木)運営委員会 花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運営委員会の子どもたちが、全校のみんなや来校者に明るく優しい気持ちになってほしいという願いから、プランターにパンジーとカレンデュラの苗を植えて児童玄関前に設置しました。きれいな花が咲く日が楽しみですね。

10月20日(木)2年 町探険 脇川新田町

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生青空学年は、生活科の時間に脇川新田町に出かけ、牧場を経営しておられる方と野菜を栽培しておられる方のお話をお聞きしました。
 牧場では、たくさんの牛を見せていただきました。餌を食べている様子や牛の鳴き声を聞いて子どもたちは、目を輝かせていました。
 畑やビニールハウスを見せていただき、いろいろな工夫をされていることを知ると、驚いたり、感心したりしていました。
 実物を見ることで得るものは、大きいようです。
 ご協力いただきました脇川新田町の皆様、ありがとうございました。

10月19日(水)3年サトイモ販売体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生ひまわり学年は、サトイモの出荷作業と販売の体験をさせていただきました。
 前半は、脇川新田町でサトイモをきれいにして袋詰めをする作業をさせていただきました。
 後半は、関原にある「なじらーて」で販売されるサトイモのPRをしました。自作のポスターや歌を使って生き生きとPRする子どもたちに、お客様もたくさん声をかけてくださいました。
 ご協力いただいた脇川新田町の皆様、なじらーてスタッフの皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31