学校生活のリズムは戻ってきたかな?〜1学期後半がスタートして〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日(火)に学校生活が再開して4日間が過ぎました。
この4日間で、朝のあいさつの声も大きくなったり学習にも集中したり、また給食もモリモリ食べたりと、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムが戻ってきたようです。
いよいよ9月となります。子どもたちにとって「実りの秋」になるよう、職員、保護者、地域の皆様で協力・連携した「チーム千手」として子どもたちを育ててまいります。関係の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

夏休み明け集会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日(火)より学校が再開しました。
8月25日までの夏休みを終え,子どもたちは日焼けし元気な顔を見せてくれました。
夏休み明け集会は,転入生の紹介から始まり,新潟日報主催習字大会の表彰を行いました。校長からは「鬼滅の刃(やいば)」を例に学び考え続けること、挑戦し続けることの大切さの講話がありました。子ども達は姿勢良く真剣に話を聞いていました。

長岡花火の後のごみを拾いました〜清掃ボランティア〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(日)、朝6時から行われた長岡花火財団主催の花火大会後の清掃活動に児童・保護者の皆さん、約80人が参加しました。
信濃川右岸の会場には、たくさんの南中生徒や他の小中学生、会社の方々、地域住民の方が集まり、笑顔で前日の来場者の出したごみを拾っていました。
長岡祭りを盛り立てる気持ちと花火大会2日目に来場する方へのおもてなしの気持ちをもって取り組んでいました。
参加した皆さん、お疲れ様でした。

夏休み中の研修2〜情報指導研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中の校内研修として、ICT支援員の指導の下、教員への情報指導研修を行いました。
長岡市では一人一人に一台ずつ「クロムブック」という端末が与えられ、各校が授業で活用していますが、アプリや機能を更に活用しながら学びを深めるために、教員はICT活用の研修を行っています。
研修会では、「クロムブック」でテストを受けるソフトの使い方や学校で教員がポスター等を制作するときのChatGPTの活用法、クロムブック機能を悪用しないための対応方法などを指導していただきました。
夏休み明けに、できることから少しずつ取り組んでいきたいと思います。

夏休み中の研修1〜不審者対応訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では、夏休み中に教員が研修会に参加したり校内で会議や研修を行ったりしています。
7月末には、長岡警察署のスクールサポーターの方と生活安全課の方にお越しいただき「不審者対応訓練」を行いました。
近年、不審者の公共施設の侵入や路上での無差別な加害行為が相次いでいます。酔った知人を校内に呼びつけ、児童たちの安全を脅かすという事案もありました。
不審者対応訓練では、いつ、どんなことがあるかわからないという危機感を職員皆がもち、対応を共有したり問題点を確認したりしながら真剣に取り組みました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30