ひかりフェスティバルに向けて〜児童会代表委員会実施〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その行事に向けて、10月10日(金)に各クラスの代表が集まってクラスの意見を出し合って話し合う「代表委員会」が行われました。 今回の議題は「スローガン」についてです。代表の子どもたちは、運営委員会の案について真剣に話し合い、その結果、新しいスローガンが決定しました。 これから、ひかりフェスティバルに向けて、ワクワク感を高めながら準備を進めていきます。 苦しいけれど、頑張っています!〜校内持久走大会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)は、高学年と中学年で、持久走大会と同じルートを試しに走ってみる「試走」を行いました。朝、「いやだなぁ…。}と言っていた子どもたちも本番さながらに真剣に走り、また、隣の学年の友達に「頑張れ〜!」と大きな声で応援していました。 本番では、保護者、地域の皆さんの声援を背に、自己ベストを目指して頑張ることと期待しています。最後まで諦めず、頑張れ千手っ子! おせんべいの作り方、見てきたよ!〜3年生越後製菓片貝工場見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片貝工場では、あられやせんべいを作っていることや250人の方が働いていること、米菓を作るときに気を付けていることなどを教えていただきました。また、おせんべいやあられの作り方を分かりやすく教えていただき、たくさんメモを取っている姿が見られました。 実際におせんべいを作っている様子を真剣に見たり、見学したことから質問したりと学びを深めることができました。 2学期も全校のために頑張るぞ!〜後期委員会活動スタート〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと半年で最高学年になる5年生みらい学年。6年生つばさ学年から学べるのもあと半年です。「千手魂」をしっかり受け継いでくれることと期待しています。 きれいな歌声を響かせよう!〜音楽朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、きれいな歌声を響かせるために大切な姿勢や口の開け方等を全校で確認しました。千手っ子は皆、指導してくださる先生のアドバイスをしっかり聞いていました。その後、今月の歌「ふるさと」を歌いました。 これから、低・中学年と高学年に分かれて二部合唱できるように各クラスで「ふるさと」を毎朝歌います。10月後半の音楽鑑賞会では、きれいなハーモニーを響かせてくれることでしょう。楽しみです。 節目の式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式の前に。登下校で付き添いをしてくださっているセーフティパトロール、千手見守り隊の方々へ感謝する会を行いました。子どもたちからお礼の言葉とお手紙を贈りました。 次にスポーツ表彰と長岡地域科学研究発表の表彰を行いました。表彰を通してたくさんの子どもたちがそれぞれの分野で活躍したことを紹介し、拍手を送りました。 「1学期・2学期節目の式」では代表児童3名が1学期に頑張ったことを発表しました。また、校長先生から「節目」の意味について、2学期に向けて相手のことを考えた言葉を大切にしていくことについての話がありました。。 秋空の下、一日頑張りました!〜6年生親善陸上大会参加〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、天候に恵まれ、さわやかな秋晴れの一日となりました。 2200人の6年生が一堂に会する中、つばさ学年の子どもたちは、競技に応援にと全力で取り組んでいました。(こまめに昼食も摂り、遠足気分も味わえたかな?) 小学校生活の大きな思い出が一つ増えました。準備、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 元校長先生から、千手小の歴史を聞いたよ!〜3年生総合「千手小の自慢を探そう」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入口の看板の話、江戸時代の話、千手小ができた頃の話、校舎を立て直した話等、元校長先生の熱く、深いお話に引き込まれ、ひだまりっ子は、みんな真剣に聞いたりメモを取ったりしていました。 「みんな!千手のこと、伝えていってよ!」という元校長先生のメッセージをしっかり受け取ったひだまりっ子です。 陸上壮行会応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の応援団の指揮の下、全校が声を張り上げながら,全力で練習に打ち込んでいました。壮行式での6年生への激励が楽しみです。 中学生、頑張っています!〜南中学校生徒による職業体験〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、懐かしさもありながらも、やはり慣れない環境、立場(小さな子とのかかわり等も)で「疲れた〜。」とのことでした。2日目は、歯科検診のお手伝いや片付け、給食準備の見守り等をしっかりやってくれました。 普段の学校生活では得られない体験を通して、職業についてや自分の将来のことを考える充実した3日間になると思います。 千手のすてき見つけたよ!〜2年生 まちたんけんPart2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千手交番に行ったグループは、普段見ることができない交番の中やパトカーの中を見せていただきました。お寿司屋さんに行ったグループは、実際にお寿司を握っている様子を見させていただきました。 それぞれのグループで見たり聞いたりしたことを、これから学年全体で共有し、学びを広げ深めていきます。 みんなで西千手公園に行ったよ!〜1年生生活科「あきとなかよし」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、カードに書いてあるものをグループで見つけながら記録するビンゴを楽しみました。「コスモスの花はこれだよ!」「この葉っぱつるつるしているよ!」など、いろいろな秋を発見していました。 次は、グループ遊び。最初は、グループ毎に計画した遊びを楽しんでいましたが、やがて大人数でのおにごっこや虫探しなどに夢中になって遊んでいました。 心配していた天気ももち、みんなで楽しい時間を過ごしてきました。ボランティアの皆様、活動を見守ってくださりありがとうございました。 親善陸上大会 現地練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千手小学校を代表して児童16名が参加し、真剣に練習に取り組みました。 暑い中、水分補給や体調管理をしっかりとしながら、充実した現地練習となりました。 大きく育ってほしいなぁ〜2年生による野菜の種・苗植え〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植える作業では、畑の先生に来ていただくとともに、野菜作りのお世話をしてくださる保護者の皆さんにもたくさんお集まりいただき、アドバイスやサポートをしてくださいました。 天候にも恵まれ、曇り空の下で「簡単に植えられた。」「早く芽が出るといいな。」と、みんな目を輝かせて種や苗を植えていました。 これから、カラフル学年みんなで、収穫できる日を楽しみにしながらしっかりお世話をしていきます。 来年、どんなクラブに入ろうかな?〜3年生クラブ見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、「何に入ろうかな。」「私は○○クラブを考えているよ。」と各クラブの活動の様子を見ながら話していました。 各クラブで活動している4〜6年生は、自分が好きな活動に興味をもってもらいたいという気持ちがあるので、丁寧に説明したり集中して活動したりしていました。 3年生のみんなのクラブへの期待が更に高まった、有意義な時間となりました。 本に親しむ子どもを育てています〜夏休み明けの朝の読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、まだまだ暑い9月2日(火)に、夏休み明け最初の読み聞かせボランティアによる「朝の読み聞かせ」を、いくつかの学年で行いました。 どの学年の子も真剣な眼差し、表情でお話の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。 この秋も、日々の教育活動の中で「本は千手の宝物」と思うことができる子どもたちを育てていきたいと思います。 パネルシアター「柿の木マン」「お化けマンション」は楽しいなあ〜第7回図書館地域開放〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、紙芝居と大型絵本ではじっとその世界に浸り、パネルシアターではピアノの音響もあり一緒になって動いたり反応したりと、楽しく参加していました。 正義の味方「柿の木マン」等が登場するパネルシアターは、千手の宝物の一つです。地域の皆様、ありがとうございました。 学校生活のリズムは戻ってきたかな?〜1学期後半がスタートして〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この4日間で、朝のあいさつの声も大きくなったり学習にも集中したり、また給食もモリモリ食べたりと、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムが戻ってきたようです。 いよいよ9月となります。子どもたちにとって「実りの秋」になるよう、職員、保護者、地域の皆様で協力・連携した「チーム千手」として子どもたちを育ててまいります。関係の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 夏休み明け集会について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日までの夏休みを終え,子どもたちは日焼けし元気な顔を見せてくれました。 夏休み明け集会は,転入生の紹介から始まり,新潟日報主催習字大会の表彰を行いました。校長からは「鬼滅の刃(やいば)」を例に学び考え続けること、挑戦し続けることの大切さの講話がありました。子ども達は姿勢良く真剣に話を聞いていました。 長岡花火の後のごみを拾いました〜清掃ボランティア〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信濃川右岸の会場には、たくさんの南中生徒や他の小中学生、会社の方々、地域住民の方が集まり、笑顔で前日の来場者の出したごみを拾っていました。 長岡祭りを盛り立てる気持ちと花火大会2日目に来場する方へのおもてなしの気持ちをもって取り組んでいました。 参加した皆さん、お疲れ様でした。 |