親善陸上大会 現地練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千手小学校を代表して児童16名が参加し、真剣に練習に取り組みました。 暑い中、水分補給や体調管理をしっかりとしながら、充実した現地練習となりました。 大きく育ってほしいなぁ〜2年生による野菜の種・苗植え〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植える作業では、畑の先生に来ていただくとともに、野菜作りのお世話をしてくださる保護者の皆さんにもたくさんお集まりいただき、アドバイスやサポートをしてくださいました。 天候にも恵まれ、曇り空の下で「簡単に植えられた。」「早く芽が出るといいな。」と、みんな目を輝かせて種や苗を植えていました。 これから、カラフル学年みんなで、収穫できる日を楽しみにしながらしっかりお世話をしていきます。 来年、どんなクラブに入ろうかな?〜3年生クラブ見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、「何に入ろうかな。」「私は○○クラブを考えているよ。」と各クラブの活動の様子を見ながら話していました。 各クラブで活動している4〜6年生は、自分が好きな活動に興味をもってもらいたいという気持ちがあるので、丁寧に説明したり集中して活動したりしていました。 3年生のみんなのクラブへの期待が更に高まった、有意義な時間となりました。 本に親しむ子どもを育てています〜夏休み明けの朝の読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、まだまだ暑い9月2日(火)に、夏休み明け最初の読み聞かせボランティアによる「朝の読み聞かせ」を、いくつかの学年で行いました。 どの学年の子も真剣な眼差し、表情でお話の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。 この秋も、日々の教育活動の中で「本は千手の宝物」と思うことができる子どもたちを育てていきたいと思います。 パネルシアター「柿の木マン」「お化けマンション」は楽しいなあ〜第7回図書館地域開放〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、紙芝居と大型絵本ではじっとその世界に浸り、パネルシアターではピアノの音響もあり一緒になって動いたり反応したりと、楽しく参加していました。 正義の味方「柿の木マン」等が登場するパネルシアターは、千手の宝物の一つです。地域の皆様、ありがとうございました。 学校生活のリズムは戻ってきたかな?〜1学期後半がスタートして〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この4日間で、朝のあいさつの声も大きくなったり学習にも集中したり、また給食もモリモリ食べたりと、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムが戻ってきたようです。 いよいよ9月となります。子どもたちにとって「実りの秋」になるよう、職員、保護者、地域の皆様で協力・連携した「チーム千手」として子どもたちを育ててまいります。関係の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 夏休み明け集会について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日までの夏休みを終え,子どもたちは日焼けし元気な顔を見せてくれました。 夏休み明け集会は,転入生の紹介から始まり,新潟日報主催習字大会の表彰を行いました。校長からは「鬼滅の刃(やいば)」を例に学び考え続けること、挑戦し続けることの大切さの講話がありました。子ども達は姿勢良く真剣に話を聞いていました。 長岡花火の後のごみを拾いました〜清掃ボランティア〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信濃川右岸の会場には、たくさんの南中生徒や他の小中学生、会社の方々、地域住民の方が集まり、笑顔で前日の来場者の出したごみを拾っていました。 長岡祭りを盛り立てる気持ちと花火大会2日目に来場する方へのおもてなしの気持ちをもって取り組んでいました。 参加した皆さん、お疲れ様でした。 夏休み中の研修2〜情報指導研修〜![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市では一人一人に一台ずつ「クロムブック」という端末が与えられ、各校が授業で活用していますが、アプリや機能を更に活用しながら学びを深めるために、教員はICT活用の研修を行っています。 研修会では、「クロムブック」でテストを受けるソフトの使い方や学校で教員がポスター等を制作するときのChatGPTの活用法、クロムブック機能を悪用しないための対応方法などを指導していただきました。 夏休み明けに、できることから少しずつ取り組んでいきたいと思います。 夏休み中の研修1〜不審者対応訓練〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月末には、長岡警察署のスクールサポーターの方と生活安全課の方にお越しいただき「不審者対応訓練」を行いました。 近年、不審者の公共施設の侵入や路上での無差別な加害行為が相次いでいます。酔った知人を校内に呼びつけ、児童たちの安全を脅かすという事案もありました。 不審者対応訓練では、いつ、どんなことがあるかわからないという危機感を職員皆がもち、対応を共有したり問題点を確認したりしながら真剣に取り組みました。 勾玉、上手にできたよ!〜第5回図書館地域開放〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、小さなお子さんから高学年の子までの約20名が、講師の先生のお話を聞きながら削ったり磨いたりと、熱中して勾玉づくりに取り組みました。どの子も「世界に一つだけの勾玉」ができて、満足そうでした。 次回は、お盆前の8月9日(土)です。夏休み前に借りた本を読み終わったお子さんも多いと思います。是非来校し、また本を借りていってほしいと思います。 夏期休業前朝会
本日25日の朝、夏休み前の朝会を行いました。千手っ子の100冊の本を目標まで読んだ子どもや100冊をすべて読み終えた子どもの表彰がありました。また、トライアスロンで2位に入賞した子どもの表彰もありました。全校のみんなでがんばりを称え合いました。
また、夏休み中の過ごし方と注意することについての話もありました。きまりを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。夏休みは8月25日(月)までです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑かったけど、楽しかったよ!頑張ったよ!〜5年生自然教室〜
7月24日(木)の午後、5年生みらい学年の子どもたちが新潟県立こども自然王国から帰ってきました。
とても暑い中での自然教室で、カヌーやウォークラリーなどを体験したりカレー作りでみんなで協力したりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。 自然教室を通して、一回りも二回りも成長したみらい学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5学年自然教室![]() ![]() ![]() ![]() こども自然王国は豊かな自然環境に恵まれた宿泊施設で、自然を活かした遊びを通じて協調性・創造性・忍耐力などを高めることができます。 この行事を通して、楽しみながらも自分たちの可能性を大きく伸ばしてほしいです。 高学年着衣泳を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 服を着てプールに入るという機会はあまりありませんが、子どもたちは楽しそうにプールに入っていきました。しかし、入るとすぐに「泳ぎにくい」、「沈んでいく」など水着を着用したときとは違う感覚に驚いていました。 着衣泳の授業の目的は、衣服を着た状態で水に入った場合でも、子どもたち自身の判断で冷静に浮いて救助を待つための技能の習得です。 夏休みに海やプールに行く機会も増えると思いますが、子どもたち自身が自分で事故から身を守る技能を学習することができました。 3年生社会科見学について![]() ![]() ![]() ![]() 4年生妙見浄水場見学![]() ![]() ![]() ![]() 普段使ったり飲んだりしている水がどのようにして私たちのもとへやってくるのかを学びました。これからも水という資源を大切に使わなければならないと子どもたちは真剣に考えていました。 登下校、どうだったかな?〜第2回町内子供会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みまであと少し。交通事故に遭わないように登下校したり各町内で安全に過ごしたりして、楽しみにしている夏休みを怪我なく元気に迎えてほしいと願っています。 科学研究っておもしろそう!〜高学年での夏休み前理科教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では「ジャイロリング」を、6年生では「アルソミトラ型飛行機」を作って飛ばすことを通して、「なぜ?」「どうすれば?」を考える、楽しい授業でした。実験の条件や回数について考える場面もあり、科学研究だけでなく、広く夏休みの自由研究の「種」や「やり方」につながる学習になりました。 七夕にて![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが願いをこめて書いた、たくさんの短冊が飾られています。「成績アップ」「足が速くなりたい」「健康第一」「家族が幸せでありますように」等、ほっこりする願い事が廊下を彩っています。 |