11月21日(金)の給食
肉団子のもち米蒸し ひじききんぴら みそトックスープ 牛乳 災害に備える〜4年生防災教育校外学習〜
4年生の子はまだ生まれていませんが、長岡市も中越大震災で大きな被害を受けました。その経験と教訓を生かして、未来へむけて発展していく力強い長岡市の取組を学習してきました。震災当時の様子や、防災に向けての取組・心構えのお話をお聞きしました。長岡市消防署本部にも足を運び、広い防災公園の意味も学んできました。 11月20日(木)の給食
さんまのおかか煮 うま塩キャベツ マーボー大根 牛乳 11月19日(水)の給食
白菜と肉団子のスープ みかん 牛乳 いわば「関原学園」〜小中連携授業研修〜
中学校の職員が来校しました。来年度入学してくる現6年生とその次の5年生の授業の様子を参観し、、小学校職員ともに研修会を行いました。 その後の協議会では、関原小中学校の現状とこれからの教育活動について語り合いました。 関原は1小1中の学区です。小中で良さや課題について考えを話し合うことはとても大切です。いわば9年制の「関原学園」のように、意識と意志を共有していければと思っています。 11月18日(火)の給食
和風汁 カリカリ大学まめ ゆかり漬け 牛乳 11月17日(月)の給食
ごはん 大口れんこんのさくさくつくね 里うさぎのごまあえ ゆきんこえのきの南蛮みそ汁 牛乳 11月14日(金)の給食
鶏肉の甘酒みそ焼き こぶチーズあえ 野菜の塩こうじスープ 牛乳 ぼくらの生活を守る〜3年生警察署・消防署見学〜
警察署では敬礼からお話がスタートし、きりっとした表情で真剣にお話を聞いていました。消防署では中央指令室や緊急車両の説明を聞きました。 自分たちの生活を守っている大切な施設、日々尽力し活躍している署員のみなさんの仕事について、たくさん学んできました。 最後はにっこり消防車の前で記念撮影もしました。 秋と遊ぼう〜1年生〜
ドングリやきれいな落ち葉を集めたり、遊具で遊んだりしました。天気も良く、落ち葉もカサカサと舞い落ちる中でしたので、落ち葉のベットにくるまったり、シャワーを浴びたりして、とっても楽しそうでした。 心の正しさ〜いじめ見逃し0集会〜
リモートでの集会活動でしたが、縦割り班ごとに集まり、提示された事例について、何がよくないのか、どうすればよいのかを話し合い発表しあいました。 「いじめをしない」「いじめをゆるさない」「いじめを見逃さない」。これは一人一人の心の正しさにかかっています。 会の最後に、一人一人が「いじめ0宣言カード」を書きました。その決意がみんなに広がってほしいと願っています。 11月13日(木)の給食
魚のカレーフライ 千草あえ 豆乳みそ汁 牛乳 11月12日(水)の給食
大豆とひじきのチーズ焼き 寒天サラダ キャロットスープ 牛乳 声をそろえて心をそろえて〜音楽発表会〜
1年生のオープニングのあいさつから始まり、各学年とも素晴らしい合唱・演奏を披露しました。元気いっぱいの1・2年生、リズムに乗って躍動する3・4年生、美しいハーモニーと迫力あふれる合奏はさすがの5・6年生。それぞれの学年の良さがあふれ出ていました。 声をそろえて、心をそろえてやり遂げた音楽発表会でした。 11月11日(火)の給食
鮭の黄金焼き きのこのおかかあえ さつま汁 牛乳 11月7日(金)の給食
厚揚げと大根のオイスター煮 豆乳プリンタルト 牛乳 収穫の秋〜さくら・1年生サツマイモほり〜
みんな一生懸命、土をかき分けかき分け掘り進みました。 「うわー、でっかい!」「みてみて、すごいのがとれたよ!」 みんな大喜びでした。 イモほりはなんだか「宝さがし」みたいでわくわくどきどき楽しいですね。 11月6日(木)の給食
栃尾油揚げのねぎみそソース カリカリ梅じゃこあえ けんちん汁 牛乳 校内音楽発表会〜本番リハーサル〜
本番は2部の入れ替え制で実施しますので、子どもたちが全学年の発表を生で聞けるのはこの会となっています。本番リハーサルも兼ねている校内音楽発表会、子どもたちもいつもの練習とは違う緊張感でステージに上がっていたようです。 いよいよ8日(土)が本番です。ぜひ、ご参観いただき温かく盛大な拍手をお願いいたします。 11月5日(水)の給食
高野豆腐と野菜の揚げ煮 もずくのみそ汁 チーズ 牛乳 |