チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

あおぞら学年 たくさんのことが「できるようになったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日は、今年度最後の学習参観でした。1年生は、この1年間で「できるようになったこと」を発表しました。子どもたちは、たくさんの候補の中から何を発表するか悩みながら、お家の方に一番見てほしいことを選び発表しました。多くの方が見てくれているという気持ちから、休むことなく発表し続けていました。発表会の中でどんどん話し方や見せ方がうまくなり、この時間でも成長する子どものすごさを感じました。
 多くの方から参観いただき、子どもたちは満足そうでした。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

あおぞら学年 お兄さん・お姉さんになってきたね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日に令和3年度入学予定児童体験入学がありました。一年生は小学校のお兄さん、お姉さんとして、年長児を誘導したり、一緒に遊んだりしました。
 この日のために、どんな遊びをするか計画を立て、説明の練習をしたり準備をしたりしました。自分たちが楽しむのではなく、年長児が楽しめるように、学校が楽しいと思って帰ってもらうように、遊びの仕方や声がけを考えていました。
 当日は、年長児に寄り添うよう、一生懸命に活動する姿がたくさん見られました。「大丈夫?一緒にやろうか?」「次はおにごっこをするよ。楽しみだね。」「すごい!上手に絵が描けるね!!」と優しく声をかけていました。その姿に1年間の成長を感じました。

あおぞら学年 お家の仕事発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み前から生活科の学習でお家の仕事について調べたり、実践したりしてきました。冬休みには、課題の一つとして取り組みました。先日、発表会を行いました。
 洋服たたみをした子は「自分の服はいつもたたんでいる。」と話し、「しわを伸ばしながらやります。」ときれいに自分の服をたたみながらを発表しました。お風呂掃除をした子は、「すみっこまでしっかりこすります。」「指で触ってきれいになったか確認します。」とポイントを話し、身振りを交えながら発表しました。どの子もお家の方からアドバイスをもらいながら丁寧に取り組んできたことが伝わってきました。
 子どもに家の仕事をさせることは、手間や時間がかかります。しかし、子どもたちにとっては仕事をすることを通し、できることが増えたり、家族のことを考えたりする機会になります。この学習で、家族が何気なくしてることの大変さを実感し、自分のことは自分でやらなければと意識を高めることができました。

あおぞら学年 玄関を彩る繭玉飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明けから児童玄関には、繭玉が飾られています。それは、1年生が丸い繭玉を作ったり、木に結び付けたりしたものです。繭玉の原料はもち米であるため、半球のものの接地箇所を、水でぬらして合わせるとくっつきます。そこに紙をはさむことで、飾りのできあがりです。子どもたちは、もち米がのりの代わりになってくっつくことに驚き、不思議に感じていました。繭玉は強い力をかけると壊れてしまうので、子どもたちは慎重な手つきで作っていました。
 元々の繭玉飾りには五穀豊穣や商売繁盛などの願いがこめられているそうです。子どもたちも、「みんなが仲良く過ごしますように」「元気で過ごせますように」「コロナが早くなくなりますように」と願いをこめて飾り付けをしました。

あおぞら学年 できた!がいっぱい昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習では、お手玉やけん玉、あやとり、こま、だるまおとし、ぶんぶんごまと昔からある遊びに親しんでいます。一通りどの遊びにも挑戦した後、もっとやりたい遊びを1つ選び、取り組みました。なかなか上手くいかず苦戦しましたが、あきらめず何度も練習したり、友達や先生にコツを聞いたり、本を見たりして「できた!!」「やった!!」と、嬉しそうな声が響きました。苦労した分、上手くいった時の喜びはより大きいもののようでした。子どもたちは、「できるようになったことを誰かに見せたい」と、意欲を高めています。冬休み中、ご家庭で一緒に取り組んでみるのは、いかかでしょうか。
 2020年もまもなく終わります。今年1年、大変お世話になりました。充実した冬休みをお過ごしください。

あおぞら学年 モコくんのお世話 頑張るぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ウサギのモコくんのお世話当番が始まりました。4,5人のグループ毎に順番にお世話をしていきます。2年生からは、実際にお世話をしながら丁寧にやり方を教えてもらいました。また、1年生が初仕事のときには、すぐ近くでアドバイスをしてくれました。「部屋の掃除」「水の交換」「ごはんの補充」「トイレの掃除」と役割を分担し、一人一人が仕事をします。初めてのことで、戸惑うところもありましたが、どの子も積極的に仕事をしていました。お世話の仕方を引き継ぐだけでなく、モコくんに対して優しく大切にしてきた2年生の思いも引き継いで、丁寧にお世話をしていきます。

あおぞら学年 秋を満喫、悠久山活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日に悠久山活動を行いました。悠久山の秋探しや2年生と一緒に遊んだりお弁当を食べたりしました。あいにくの天気で一度は延期になり、活動が心配されましたが行うことができました。悠久山に着いた時は雨が降っていましたが、悠久山野球場のご厚意により雨宿りさせていただき、雨が止んでから参道を歩きました。2年生から教えてもらった玉橋の渡り方を実践したり、落ちているドングリや色付いた落ち葉を拾ったりしました。ドングリや木の実、大きな落ち葉、真っ赤になった葉っぱ…など秋を感じるものを見つけるたびに、目を輝かせ見せ合っていました。
 2年生とは、雨上がりで遊びの内容が制限されてしまいましたが、その中で仲良く遊ぶことができました。お弁当を食べるときも、自分の好きなものを紹介したり、感想を言い合ったりしてふれあいました。なかなか2年生と一緒に活動できずにいましたが、ペアになったお兄さん、お姉さんの名前を覚え、仲を深めました。

あおぞら学年 仲良く運動 学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日に学年PTA行事を行いました。講師の方に教えていただきながら、親子でふれあい楽しく体を動かしました。保護者のみなさんからは、「久しぶりに子どもと付きっきりで体を動かしました。」「お家でも取り組んでみようと思います。」などと感想をいただきました。お忙しい中ご準備を進めてくださった学年委員の皆さん、ありがとうございました。

あおぞら学年 モコくんよろしくね!!&緊張の音楽会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日にウサギのモコくんの引継ぎ式がありました。今までお世話していた2年生から、モコくんのお世話の仕方やモコくんの性格、特徴を丁寧に教わりました。2年生の説明は、様々な趣向を凝らしてあり、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。「早くお世話がしたいな。」とモコくんとのふれあいを楽しみにしている姿や、「ちゃんとお世話できるかな。」と少し不安を感じる姿が見られました。今後、2年生と一緒にお世話をしながら、お掃除の仕方やごはんのあげ方、接し方を覚えていきます。ウサギのモコくんとのふれあいが今から楽しみです。

 10月30・31日は、音楽会でした。練習ではニコニコしながら楽しそうに歌う子どもたちでしたが、人前で歌う様はとっても緊張していました。しかし、緊張の中でも、これまで練習してきた、強弱や歌声を気を付けて歌い上げることができました。子どもたちは口々に、緊張したけど楽しかったと話していました。子どもたちの意識が歌に向かい、夢中で歌う姿に成長を感じました。

あおぞら学年 初めてのマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年のマラソンの距離は900mです。体育の時間に初めてコースを走った時は、「つらい」「くるしい」と感想を話していました。そこで、『ペースを考えて走り切ること』を一つの目標にして、自分がどのくらいのペースで走ると、最後まで走り切れるか考えるように練習してきました。本番前の頑張ることには、「最初はちょっと速く走って、最後はダッシュ!!」「前に人がいたら、ついて行って、追い抜けそうだったら速く走る。」など、ペースを意識している様子が見られました。
 本番は、どの子も声援に応え、また、ペースを考えて走り切ることができました。走り終わった子どもたちからは「疲れたけど楽しかった。」「苦しかったけど、気持ちが良かった。」といった声が聞こえました。
 振り返りの日記にも、当日の朝に「頑張って。」と声をかけてくれた家族のことや、仲間と一緒に走って楽しかったこと、走り終わって「速くて、すごいね。」「最後まで走って頑張ったね。」と励まし合ったことが書かれていました。粘り強く取り組み、運動を楽しむ姿が見られたマラソン記録会でした。

あおぞら学年 楽しかったスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツ大会で1年生は、エール交換、リレー、玉入れを一生懸命取り組みました。エール交換は少ない練習の中で、初めての応援歌、振り付けを覚えました。子どもたちは、応援リーダーのカッコいい姿を見ながら、「全力応援」を目指し頑張りました。本番の、「オー!」の手のあげ方や姿勢がビシッと決まる姿を見て、成長を感じました。
 リレーでは、仲間の応援の声を力に、練習以上の走りを見せました。玉入れでは、自分が入れられそうな場所を選び、狙いを定め投げることができました。どちらも勝ち負けがあり、素直に喜び、悔しがる姿が見られました。その中で、相手を称え、温かい拍手をし合うことができました。
 スポーツ大会の振り返りの中には、一緒に取り組んだ6年生の姿を見て「かっこいい走りだった」「すごい応援でうれしかった」「6年生みたいになりたい」と憧れをもつ様子がありました。理想の姿をイメージしながら、2学期の活動にも取り組んでいきます。

がっこうだいすき!はたらくひとのひみつさがし!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わっても暑い日が続いています。その中でも、元気な挨拶をしながら登校する、素敵なあおぞら学年の子どもの姿が見られます。
 生活科の学習では、学校で働く人に注目して、学校を探検しながら何をしているか調べたり、気になることを直接聞いてみたりしています。「教頭先生がぼくたちよりも先に給食を食べているよ」「管理員さんが外で草刈りしていたよ」「教務室ではいろんな先生がパソコンでなにかしていたなぁ」と、たくさんのことに気付きました。そして、「なんでだろう」「なにしているのかな」と疑問を膨らませました。そこで、働く様子から聞きたいことを考え、先生にインタビューをし始めました。緊張しながら質問し、答えを聞くことができ、とても満足気でした。このような経験を繰り返しながら、人との関わり方を学んでいきます。そして、学校やそこで働く人を身近に感じ、阪之上小学校の一員という思いが深まることを期待しています。

初めての夏休み!!暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての夏休みはいかがお過ごしでしょうか。夏休み直前の子どもたちは、夏休みの課題や生活表を一つ一つ確認しながら、自分で封筒にしまいました。自由研究でできそうなことを紹介すると「やってみたいことがたくさんある!!」「お菓子作りしてみたいな。」「計算カードを頑張ろう。」とやる気満々でした。
 7月22日には、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。鍵盤ハーモニカの先生の話をよく聞き、きれいな音を出そうと一生懸命取り組んでいました。その後の音楽の時間では、講習会で教えてもらったことを守り、準備や片付けを上手に行っていました。何事にも前向きに取り組むあおぞら学年の子どもたちでした。夏休みも自分の決めためあてをもとに、例年より短い夏休みですが、充実した時間を過ごしてほしいです。
 暑い日が続きますが、24日に子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

給食をより気持ちよく食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普段食べている給食について、栄養教諭と担任とで学級指導(栄養指導)を行いました。調理員さんがたった6人で約320人分を作っていることや、一日に使う野菜が大量であることに子どもたちはとても驚き、その苦労や大変さを想像していました。そして、調理員さんに感謝の気持ちをもち、好き嫌いをせず残さず食べることや、ごはんつぶが茶碗にごびり付かないようにするための食べ方などを考えました。
 また、食事マナーとして、箸と茶碗を正しく持ち、肘をつかずに食べることや、食事中の会話に気遣うこと、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとすることを栄養教諭から学びました。給食準備で教室に来た調理員さんからは「おいしく食べてくれることがうれしい。」と話してもらいました。
 学習後の給食は、「姿勢を気を付けたら早く食べ終わった!!」「味わって給食が食べられた!!」と子どもたちは気持ちよく給食を食べることができたようでした。

もうすぐ七夕 & なかなかぬけない おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短冊に願いを書き、大きな笹へ飾りつけました。子どもたちの願い事には「はやくコロナがなくなってほしい」と切実なものから「はやくはしれるようになりますように」「ボールをとおくになげたい」と子どもらしいものまで様々でした。大きな笹を見上げ、自分のはどこだと探す姿を見て、子どもたちの願いが届くといいなと思いました。

 国語では、おおきなかぶの音読劇に挑戦しています。お話から登場人物の気持ちや動きをみんなで考え、出し合いました。最初に音読をした時よりも、だんだんと読みに抑揚や強弱が付き、おじいさんたちの気持ちを表現した音読になってきました。お話を丁寧に読む音読グループと、動作をつけて音読するグループがあり、5〜7人で発表します。「本当にかぶがなかなかぬけなくて、読むのが大変だよ。」と、登場人物になりきって苦労を語りながら一生懸命読んでいます。

気持ちを込めてピカピカに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日は、阪之上小学校の「開校記念日」でした。あおぞら学年の子どもたちは、初めての愛校活動にやる気満々。いつも使っている机やいす、教室やオープンスペース、テラスを掃除しました。つまようじや綿棒で、日ごろ落とせない机やいすの足のごみを真剣に落とす子どもたち。さらに、初めての水拭きに戸惑いながらも、上手にぞうきんを絞り力強く床をふく子どもたち。50分の愛校活動でしたが、最後まで真剣に取り組む子どもたちの姿にとても感心しました。「ずっときれいな阪之上小学校にしたいな」「みんなできれいにできて気持ちよかった」と振り返り、みんなと協力し学校を大切にする気持ちがもてた、愛校活動でした。

身近な草花で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習として、科学博物館の先生を招いて校内の草花を使った草花遊びを行いました。科学博物館の先生からは、様々な草花遊びを教えてもらいました。落ちているツツジの花とシロツメグサの花でかわいい指人形を作ったり、イチョウの葉を割いていろんな動物に見立てたり、カナメモチの葉を枝でひっかき、字を書いて“葉書き”にしたり…。子どもたちは、友達と嬉しそうにできたものを見せ合っていました。「他の葉っぱでもできるのかな」と興味を広げる子や、「おうちの人に作ってあげよう」と学びを家族に伝えようとする子の様子が見られ、身近な草花とふれあう良い機会となりました。来ていただいた先生には、初めてのお礼状も書き、「ちかくのはっぱであそべてびっくりしました」と驚きや学びを感謝とともに伝えました。

アサガオさん、こんにちは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます!!」と元気な声。休校・分散登校が明けて、全員がそろいました。元気な姿を見ることができ、うれしく思います。
 分散登校中に、アサガオの種を植えました。そのアサガオたちも元気に顔を出し、子どもたちはうれしそうに「芽が出たよ!!」「3つも出てる。」と報告してくれました。そして「葉っぱがぼこぼこでつるつるしてる!!」「黒い帽子をかぶっているみたい。」「はっぱがくっついちゃってるよ。」とたくさんの気づきを教えてくれました。植える日に差があったこともあり、芽が出る日はバラバラでしたが、無事全員のアサガオの芽が出ました。子どもたちは、毎朝、水やりと観察をみんな張り切って行っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31