あおぞら学年 今年度最初の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生最初の調理実習は「炒める」でした。キャベツ、ニンジン、ハムの野菜炒めとスクランブルエッグです。細かい手順にも、話をよく聞き、仲間と確認し合って調理を進める姿に成長を感じました。全員が経験するように、炒める作業も声を掛け合い交代しながら行っていました。できた料理を満足そうに食べていました。

あおぞら学年 プールをピカピカに プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年6年生が行っているプール清掃を5月23日に行いました。水が抜いてあり、汚れているプールを初めてみる子どもたちは、驚きながらも「早くきれいにしたい!」と意気込んでいました。プールサイド、側溝、プールの壁、プールの床を役割に分かれて取り組みました。びしょ濡れになりながらも水を汲んで運んだり、プールに撒いたり、ブラシでこすったりして積極的に働きました。「汚れが落ちて楽しかった。」「きれいになって気持ちいい!」と働く良さを実感する姿が見られました。あおぞら学年のおかげて、今年もきれいなプールで水泳授業ができそうです。

あおぞら学年 インタビューで思いや考えを引き出そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習では、子どもたちは阪之上小学校の良さについて考え、その良さに関わっている先生や保護者ボランティアの方へインタビュー活動をしました。決まった質問だけをするのではなく、話の流れで思いや考えを引き出すように、話を聞いていきました。一人一人が5分以上のインタビューを上手に行いました。校長先生にインタビューした子どもたちは、緊張しながらも、たくさん話を聞けたことに満足していました。
 協力してくださったボランティアの方々ありがとうございました。インタビューの様子を見返しながら聞いたことを基に、考えをまとめる学習をしていきます。

あおぞら学年 みつば会の村活動準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の村活動がスタートしました。村の名前を決めたり、最初の村の集いの準備をしたり、村のポスターを完成させたりと、様々な仕事をしています。村の集いでは、今年度の村長が一生懸命進行し、他の6年生がしっかりとフォローしていました。あおぞら学年の子どもたちは、村の仲間の名前を早く覚え、楽しい村活動になるようにしたいと、一人一人が役割をもって頑張ろうとしています。

あおぞら学年 最高学年のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生としてスタートした1週間、早くも様々な活動に取り組み、大いにやりがいを感じるあおぞら学年の子どもたち。
 朝と給食の1年生サポートや村活動の組織づくり、伝統館ガイドの準備、運動会の役割決め、委員会活動の計画と様々なことを同時進行で取り組んでいます。1年生のサポートでは、初めは戸惑っていた1年生が1日でスムーズに準備をする姿に「できるようになったね。すごい。」「話を聞いてくれてありがとう」と優しく声をかけていました。
 忙しい中でも、笑顔を忘れず気持ちよく活動に取り組む姿に頼もしさと今後の活躍を感じます。これから活動は本格化していきます。子どもたちの成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31