チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

カラフル学年 うさぎのゆきまるくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度に向けて、うさぎのゆきまるくんのお世話が2年生から1年生に引き継がれました。引き継ぎ式では、2年生から、ゆきまるくんの好きなことや嫌がることを教えてもらいました。また、ゆきまるくんのえさや水の交換の仕方、ゆきまるくんのトイレに敷く三角形の新聞紙の折り方も教えてもらいました。
 カラフルの子どもたちは、ゆきまるくんのお世話当番が始まり、4人グループで交代しながら行っています。生き物のお世話をするのは簡単なことではないけれど、ゆきまるくんが気持ちよく過ごせるように、毎日心を込めて一生懸命頑張っています。
 2年生になっても、ゆきまるくん当番は続きます。ゆきまるくんのお世話をする仕事は、命を守る大切な学習です。これからも責任をもって取り組んでほしいと思います。

カラフル学年 でこぼこはっけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の「でこぼこはっけん」の学習で、でこぼこビーズを作りました。丸めた紙粘土をでこぼこに押し付けると、素敵な模様が浮かび上がります。子どもたちは、教室やオープンスペースにあるでこぼこした場所を探し、いろいろな形を集めました。「こんな形があったよ!」「どこ?おもしろい!」と集めた形を友達と見せ合いながら、形集めを楽しみました。
 集めたでこぼこ紙粘土を乾かして、絵の具できれいな色を塗り、でこぼこビーズの完成です。紙粘土を押し付けた感触と、写し取った形のおもしろさを、たっぷり楽しんだカラフルの子どもたちでした。

阪之上防災の日2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月11日(月)は阪之上防災の日でした。5時間目に防災集会を行い、「自分の家を安全するためにできること」について考えました。今回もNPO法人ふるさと未来創造堂の方からお越しいただき、演習を行っていただきました。子どもたちは、「家具を固定する。」「軽いものを上で、重いものを下に置く。」「部屋を片付ける。」など、自分の家の様子を想像しながら考えを出し合っていました。
 東日本大震災から13年が経ちましたが、この時期に防災の日として防災授業を継続していくことで、記憶を風化させず、「自分の命を守る行動」について考える機会としていきます。

あおぞら学年 全校のために委員会活動

 5,6年生が学年閉鎖になりました。初日の朝は、玄関で挨拶をする5,6年生がいませんでした。「それなら4年生がやろう!」という声が上がり、三日間の委員会活動を行いました。活動は、これまで学級・学年を盛り上げたミニ委員会のメンバーが担当しました。
 振り返りでは「楽しかった!」という声が多く、みんなのためにはたらくことの気持よさを感じているようでした。また、「図書室に人が来てくれなくて暇だった。」「挨拶を返してくる声が小さかった。」という気付きもありました。この気付きから、自分の生活を見つめ直し、来年度もよりよい阪之上小学校にしていこうと考えることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観・学年末懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(月),今年度最後の学習参観がありました。お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。できるようになったことを披露したり,総合のまとめとして,調べたことをタブレットを使って発表したりと,それぞれの学年で工夫して自分の学びや成長を伝えました。
 学年閉鎖により,残念ながらご参観いただけない学年もありましたが,学年末懇談会には多くの保護者の方にご参加いただきました。
 今年度も残りわずかとなりました。学年の締めくくりにしっかりと取り組んでまいります。

たいよう学年 箱の形にはどんな秘密があるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数「はこの形」の学習で、箱には、辺と頂点がいくつあるのか考えました。自分の予想する数の粘土玉(頂点)と棒(辺)で箱が作れるか確かめました。作っていくうちに「1つの頂点に3つの辺がくっつくね」「立体だから、分かりやすく数を数えられるね」など新たなことに気付いている子どもたちでした。箱の頂点は8こ、辺は12本ということを共通理解することができたたいよう学年でした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31