チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

あおぞら学年 悠久山の昆虫を観察しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(金)悠久山へ昆虫の観察に行きました。子どもたちは一生懸命に虫取り網を振り,トンボやコオロギなどたくさんの昆虫を捕まえました。捕獲後は虫かごに入れて昆虫たちをじっくり観察しました。長岡市立科学博物館から専門家の先生に来ていただき,昆虫の名前や特徴について詳しく教えていただきました。観察後,昆虫は元の場所に逃がしました。楽しく充実した学びの時間を過ごすことができました。

8月24日 夏休みが明けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明けて,子どもたちの元気な声が学校に戻って来ました。各学年の教室では,仲間との再会を喜び合う声が聞かれました。
1学期後半のスタートです。まだまだ暑い日が続きますが,感染対策,熱中症対策を講じながら教育活動を進めていきます。

あおぞら学年 アゲハ・モンシロチョウ、元気でね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方からいただき,理科の学習で育てていたアゲハとモンシロチョウが成虫となりました。子どもたちは,幼虫に愛着をもち,名前を付けて大切に育ててきました。それぞれの幼虫がさなぎを経て,そして成虫になったことを見た子どもたちは、大興奮でした!
 最後の観察を終えた後,チョウを外へ逃がしました。子どもたちは寂しがりながらも「元気でね!」と明るくチョウたちを見送りました。外ではヒマワリとホウセンカも大きく育っています。花を咲かせるまでもう少し!これからも大事に育てていきます。

7月19日 ボランティアの皆様のおかげです

 今朝,図書ボランティアさんによる今年初の読み聞かせが行われました。平和月間中ということもあって,戦争や空襲に関わる本を読んでいただきました。子どもたちの真剣な目が印象的でした。
 教室から出ると,入口には学年の名前が書いてある素敵なコルクプレートが掲示され,その下には季節の折り紙が飾られています。校舎にあふれる季節を感じさせてくれる作品は,環境ボランティアさんが作ってくださっています。
 他にも,元気アップボランティアさんが度々打合せを行ってくださり,今年の元気アップ週間の1回目を終えることができました。今年から募集した水泳監視ボランティアさん,撮影ボランティアさんのご協力で無事に水泳授業や学校行事ができました。
 阪之上小学校の教育活動を支えてくださる多くのボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

レインボー学年 図工「新聞紙となかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「新聞紙となかよし」では,新聞紙を並べたり,破いたり,まとったり,丸めたり,ねじったりして手や体全体を使って活動しました。新聞紙を思いっきりちぎったり,そのちぎった新聞紙の中に埋まったりして,新聞紙にたっぷりと触れ合う中で,自分の作りたいものを決めました。何度も作ったり壊したりしながら,友達と話し合い,身に付けるものや小道具などを協力して作りあげました。手も顔も黒くなりましたが,楽しく活動することができました。片付けの時にも,友達と協力する姿に成長を感じました。

7月5日 平和朝会

 5日(火)、アリーナに講師をお招きし、全校で「みちこのいのち」という紙芝居の読み聞かせをしていただきました。講師の方の迫力ある語り方に、子どもたちは長岡空襲当時の様子を想像しながら聞き入っていました。また、6日(水)からは、校内みつばホールに長岡空襲にまつわる絵画パネルの展示を行っています。子どもたちは真剣な表情で見つめていました。
 学区が長岡空襲の中心地であった阪之上小学校において、平和教育は重要な教育活動です。様々な取組を通して、長岡の平和への願いを子どもたちが実感できるようにしたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あおぞら学年 大発見!スーパーマーケットの秘密!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)に,マルイ長岡駅前店に見学に行きました。子どもたちは,現在社会科で,お店の工夫について学習しています。子どもたちは店内を見学する中で,「お米は重いからレジに近い所に置いてあるんだ。」「食材と調味料のように合わせて使うものは近くに置いてある。」「料理のイメージをもてるように調理見本が置いてあるんだな。」など,様々な発見をしていました。
 今後は,今回の見学での気付きを生かして,お店で働いている方やそのお仕事について,より詳しく学習していきます。

きらり学年 国語の学習で新聞を作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年「きらり学年」では、国語の学習「新聞を作ろう」に取り組んでいます。
 グループごとに伝えたいテーマを決め、自分たちで調べたりアンケートを取ったりして情報を集めました。そして、読み手に伝わるよう新聞の割り付けや見出しを工夫したり、記事の内容を何度も見直したりして書いています。写真や絵を上手に使った自分たちだけの新聞完成まであと僅かです。
 ちなみに、アンケートの集約には、最近「ICTサポータ」の方に教えていただいた「google form」を活用しています。他教科での学びを横断的に活用する力が付いており、立派な姿です。

たいよう学年 最近のたいよう学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日々が続きますが,たいよう学年は元気いっぱい。
 6月27日から1週間は給食マナー週間でした。1年生は栄養教諭からはしの持ち方について教わりました。親指、人差し指,中指の三本を動かすことではしが上手に使えるようになることを,スポンジやカードを活用して,楽しく学びました。子どもたちからは,「今日の勉強ではしの持ち方が上手になりました。」「はし名人になってきれいに給食を食べたいです。」などの感想が聞かれました。感謝の気持ちを食事マナーでも表せるようになってほしいですね。
 図工「おってたてたら」では,グループごとにテーマを決め,それぞれの世界を表現しました。海の世界,動物園,未来の街…。仲間と協力し,アイディアを出し合っています。何事にもやる気いっぱい。たいよう学年,がんばっています。

レインボー学年 悠久山活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日木曜日「もっと悠久山のことを知ろう」というめあてをたて,悠久山活動にのぞみました。グループごとに,地図を見ながら,まだ行ったことのない場所に行きました.
 招魂社の場所を初めて知ったり,お墓の数を数えたり,小林虎三郎が小林病翁ともいうことを初めて知ったり,たくさんの発見がありました。美しく咲く菖蒲の花や,燕のヒナたちや,美しい尻尾をもつトカゲ,赤とんぼにシオカラトンボも見付けました。「楽しかった。」「秋にまた来るよ。」という声がたくさん聞かれました。
 けが無く安全に活動を終えることができたのは,ボランティアとして参加してくださったおうちの方のおかげです。ありがとうございました。

たいよう学年 夏の悠久山活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,初めての校外学習「悠久山活動」に出掛けてきました。学年行事も兼ねた今回の校外学習です。科学博物館から先生をお迎えし,悠久山の植物に関する遊びをたくさん教えていただきました。
 子どもたちは、オオバコを使った草相撲大会,シロツメクサでつくる指輪や時計等,身近な植物でたくさんの遊びができることを学びました。中でも人気だったのが「エビフライ探し」。先生から「リスなどの動物が松ぼっくりを食べてできるんだよ。」と教わり,驚いていた子もたくさんいました。
 暑い中でしたが,お家の方が側にいてくださることで安心して楽しく活動することができました。たくさんの参加ありがとうございました。

きらり学年 社会科の校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「水はどこへ」の学習で,妙見浄水場と中央浄化センターへ行ってきました。
 浄水場では、いくつもの沈殿池を通って水がきれいになっていく過程を見ました。また,安心・安全な水を私たちに供給するために,130項目の水質検査をしていることを知りました。また,作りたての水も飲ませてもらいました。
 浄化センターでも,私たちが使った水がきれいになっていく過程を見せていただきました。また,停電などになったときに発電するエンジンを見ました。こうして,私たちが生活に困らないような工夫があることを知りました。
 どちらも油などを流さないこと,ごみを捨てないことで川の水をきれいに保つことが大切だということです。子どもたちの水に対する意識が高まった時間となりました。見学に対応してくださった職員のみなさま,大変ありがとうございました。

みらい学年 修学旅行に出発!

無事に出発しました。しっかり学び、しっかり楽しんできてくださいね。いってらっしゃい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日 開校153年 愛校活動

 15日(水)には、学習参観や自然教室説明会、PTA総務委員会などでたくさんの保護者の方々からご来校いただきました。ありがとうございました。
 愛校活動前の集会では、校長先生や阪之上小卒で教育実習に来ている先輩から10年前の愛校活動の様子をお聞きしました。また、6年生の代表は愛校活動へのめあてを発表しました。
 愛校活動に入ると、どの子も集中して清掃に取り組む様子が見られました。予定の1時間があっという間に過ぎ、「こんなにごみが取れた」「もっとやりたかった」とつぶやきながら教室へ戻っていく姿が印象的でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レインボー学年 悠久山のことを1年生に教えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日に1・2年生合同で悠久山へ出かけます。そのことを子どもたちに伝えると,「小学校で初めて悠久山に行く1年生に,悠久山を楽しんでもらいたい。」「ぼくたちも上の学年の人に教えてもらったから,今度は悠久山のことを教えてあげたい。」という声が上がりました。そこで、教えたい内容ごとにチームをつくり「悠久山についてお話をする会」を開きました。1年生に分かるように絵を描いたり,やって見せたり,劇にしたり,それぞれが工夫をして発表をしました。発表後,1年生が「知らなかったことが分かった。」「劇が楽しかった。」「もっと知りたくなりました。」などの感想を発表してくれました。振り返りには,「練習を頑張って良かった。」「1年生が一生懸命聞いてくれて嬉しかった。」と書く子が多かったです。来週の悠久山活動では,自分たちももっと悠久山のことに詳しくなれるように調べてきます。

あおぞら学年 悠久山で植物を調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(火)総合学習で悠久山へ出掛けました。これまで子どもたちは教室で悠久山の植物について調べてきました。しかし,「インターネットだけでは分からない。」「実際に見たり触ったりして調べたい。」と,現地での調べ学習に学習の意欲を高めていきました。
 当日は市立博物館の方にお越しいただき,詳しく解説していただきました。子どもたちは,実際の植物を観察して「触るとふさふさだ!」「おもしろい形している!」と,楽しみながらたくさんの発見をしていました。

きらり学年 悠久山公園の今と昔を比べてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合学習では,「悠久山をつくった人々」について調べ学習をしています。悠久山公園は,令終会が中心となってつくりあげた公園であることを学びました。また,「造園にあたっての原則」に基づいて,自然をできるだけ生かした公園づくりをしたということを知り,その原則が今も守られているかを確かめてきました。
 子どもたちは,令終会の中心人物である山田又七や田村文四郎の像や記念碑を見たり,自然の様子を観察したりしました。また,公園で会った人にあいさつをしたり,時間を見て行動したりするなど,学びに向かう姿勢も立派でした。
 これから,悠久山の魅力をパンフレットで伝える予定です。完成したらぜひ,ご覧ください。

6月10日 インターネット活用教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全学年でインターネット活用教室を開催しました。この活動のねらいは、自分に合ったメディアの使い方を考え、インターネットを利用した社会で正しく判断しながらコミュニケーションを取れる力を養うことです。
 講師の先生をお招きして、低・中・高と学年の発達段階に応じたお話をしていただきました。子どもたちは「インターネットの便利な面と怖い面がわかった。これから気を付けて使っていきたい。」「インターネットの意味から、使い方までみんなで考えられてよかった。自分で自分を危険にさらさないようにしたい。」といった感想を述べていました。本日の授業で使ったワークシートを持ち帰ります。ご家庭でもメディアやSNSについて、お話しいただきたいと思います。

6月7日 児童朝会(保健衛生委員会発表)

 来週から始まる元気アップ週間を前に,保健衛生委員の子たちが睡眠をテーマにした劇やクイズを動画で発表しました。他の子たちは自分の村教室で保健衛生委員の動画を見ながら,劇に笑ったり,クイズに答えたりしました。
 動画視聴後には,「よい睡眠のためにできること」について考える時間を取り,子どもたちは自分なりの課題やめあてを話し合いました。
 ご家庭でも,元気アップ週間のめあてなどを話し合う時間を取っていただいたと思います。この機会にぜひ,家族全員で元気アップを目指してみませんか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年あおぞら学年 チョウの成長を観察しよう!

画像1 画像1
 理科の学習で,チョウを育てています。地域の方からアゲハの幼虫が付いた木とモンシロチョウの卵を付けていただいたキャベツを持ってきていただきました。それぞれのチョウの幼虫は日に日に大きくなり元気に育っています。子どもたちは毎日テラスに出て成長を見守っています。どのようにして,幼虫が成虫へと姿を変えていくのかしっかり観察していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31