チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

あおぞら学年 初めてのスキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日、グラウンドに出て初めてスキー授業を行いました。

スキーを履いて歩くのが初めてという子もいましたが、グラウンドを何周もするうちに、雪の感触をつかみ、自分のペースで進むことができていました。1時間ほどの授業でしたが、「まだ終わらないで〜。」「もっと滑りたい!」とうれしい声がたくさん聞かれました。

9日のスキー教室までに、あと2回グラウンドでの授業を予定しています。スキーの楽しさをより味わえるよう、声をかけていきます。

アリーナ、そしてグラウンドでの授業とボランティアに来て下さった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。この後の授業でもお世話になります。どうぞよろしくお願い致します。

1月21日 雪まつりを開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年恒例の雪まつり。中越大震災以降は,山古志小学校と一緒に開催してきました。しかし,新型ウイルスの感染拡大により,交流することができなくなってしまいました。そこで,今年度は両校をオンラインでつないで開催することになりました。
 午前中は,学年ごとにオンラインで接続し,学年の近況や願い事を伝え合いました。短い時間でしたが楽しく交流することができました。
 午後からは,グラウンドで行われる雪まつりの様子をオンラインで見ていただきました。その際焼いたするめは,教室戻ってからいただきました。また,山古志小学校からは歌のプレゼントをいただきました。素敵な歌声でした。
 例年と異なる形でありましたが,一緒に冬のイベントを楽しむことができました。来年度は,また一緒に楽しめるといいなと思いました。

最近のあおぞら学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みが明けて2週間。子どもたちは様々な活動に一生懸命取り組んでいます。
 校内では、書き初め、絵画の作品が展示されています。図工の時間に全校の作品を鑑賞しました。上学年の作品を観た時には、「すごい!」「上手!」の声がたくさん聞かれました。
 生活科では、雪まつりの準備を進めています。山古志小学校とのつながりを大切にしたいと、文字飾りを丁寧に書きました。大きく燃え上がる炎を見つめ、願い事がかないますように…。雪まつり本番が楽しみです。
 身体測定では、養護教諭から生活習慣についての話がありました。生活リズムを整え、規則正しい生活をすることについて改めて考えました。24日からスタートする元気アップ週間。お家でもサポートをよろしくお願い致します。

1月14日 積雪時の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染予防対策をとりながら、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は,積雪時に火災が発生したことを想定した訓練でした。アリーナ下のピロティ,職員駐車場へ避難をしたのですが,途中積もった雪の上を歩く場所もありました。どの学年も真剣な表情で取り組み,安全に非難することができました。
 まだまだ雪のシーズンが続きます。いつ起こるか分からない災害に対して,自分の命を守るためには何が必要かを考える良い機会となりました。

きらり学年 書初め大会☆

 冬休み明け,書初め大会を行いました。書初め大会前に「たくさん練習してきたから,上手に書きたい。」「うまく書けるかドキドキする。」と話し,練習してきた成果を披露しようと意気込んでいました。書初め大会が始まると,一言も話すことなく集中する姿がありました。書き終わると,じっくり見比べながら一番上手に書けた一枚を選びました。感想を聞くと「緊張したけど,初めに書いた一枚よりもすごく上手くなった。」「今までで一番上手に書けた。」と達成感に満ちた表情で話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レインボー学年 繭玉飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日繭玉を作り,ミズキの枝に飾りました。
 繭玉を飾る理由や願いを知った後,繭玉の小さな飾り作りに挑戦しました。「繭玉ってとっても軽いね。」「ちゃんとついたよ。」「食べられそうだね。」などの嬉しそうな声が教室に響きました。そして,作ったものも含めて学校にある大中小様々な形の繭玉をミズキの枝に飾りました。海老やかぶ,米俵や鯛の繭玉に驚きながら,みんなで飾り付けました。完成した繭玉飾りは,管理員さんから児童玄関の上に飾ってもらいました。玄関が輝いて見えます。 

1月7日 2学期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日間の冬休みが終わり,2学期後半が始まりました。大きな事故やけがもなく元気に登校する子どもたちの姿を見て,とても嬉しくなりました。
 今日の冬休み明け全校朝会は,音楽室から各教室にオンライン配信で行いました。最初に,中越教育美術展の表彰を行いました。会長賞を含め,特選以上の11名が表彰されました。次は,校長先生のお話でした。校長先生からは「わたしの今年の目標は,"仲間を支えられる人になりたい"ということです。」と話がありました。そして,「みなさんも背筋を伸ばして,気持ちを新たにがんばりましょう。」と子どもたちに言葉をかけられました。
 2学期はちょうど折り返し,残り50日です。自信をもって卒業,進級できるよう,勉強も運動もがんばってほしいと願っています。

1月4日 あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2022年,令和4年,寅年の1年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
 昨年と同様に,今年も寒さの厳しい年明けとなりました。新型ウイルスによる感染禍もいまだ収まりませんが,日頃の感染防止対策を十分に施しながら,教育活動を進めてまいります。

 職員駐車場入り口に,かわいい雪だるまが2体並んでいました。だれがつくってくれたのでしょうか。少しとけかかっていますが,出勤してきた職員を迎えてくれているようでした。

12月31日 よい年をお迎えください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国的各地から降雪や積雪の便りが届いていますが,阪之上小学校の校舎周辺も真っ白に雪化粧しました。子どもたちは,まとまった積雪を喜んでいるのではないでしょうか。
 令和3年が間もなく終わり,新しい年を迎えます。今年一年,様々な教育活動に対するご理解とご協力,大変ありがとうございました。令和4年もよろしくお願いいたします。
 どうぞ,よい年をお迎えください。

あおぞら学年 短縄大会&よい冬休みを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日は1組、21日は2組が体育委員会主催の短縄大会に参加しました。11月に入ってから、体育や休み時間に熱心に短縄に取り組んできた子どもたち。短縄大会では、前跳びに多くの子どもがチャレンジし、引っかかるまで粘り強く跳び続けました。最後まで残って跳び続けた子は、嬉しそうにガッツポーズをしていました。頑張った仲間に温かく拍手を送ったり、応援したりする姿をたくさん見ることができました。また、4〜6年生が二重跳びや、はやぶさを跳ぶ姿を見て「もっと練習して跳べるようになりたい。」と話していました。冬の体力向上のためにも、継続して縄跳びに取り組んでいきます。
 いよいよ冬休みです。雪も降りました。安全に気を付けて楽しい冬休みをお過ごしください。

あおぞら学年 おもちゃランド 開園!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20・21日に、生活科で1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。ゴムや風などの力を利用して動くおもちゃを作りました。よく動くようにゴムの巻き方や飛ばすものの形などの工夫をしたり、楽しく遊べるように的やルールの工夫を考えたりしました。おもちゃランド当日は、1年生が楽しめるように一生懸命遊び方やおもちゃの使い方を説明したり、実際に手に取って丁寧におもちゃの扱い方を教えたりすることができました。「うまく動かすには、しっかり持って引っ張るといいよ。」「すごい!高得点だね。」「初めてなのに上手に飛ばすね。」などたくさん声をかける姿が見られました。用意したおもちゃで楽しむ1年生の姿を見て、嬉しそうにしていたあおぞら学年の子どもたちでした。

レインボー学年 雪まつり準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(金)は,山古志小学校と交流の雪祭りです。先日雪祭りの準備に使う,雪ぼうしの作り方を2年生に教えてもらいました。2年生は,1年生に分かるように,切る場所やのりを付ける場所を優しく,教えてくれました。帽子が出来上がると,嬉しくてお互いにかぶって見せあいました。雪ぼうしをかぶって準備をするのがとても楽しみになりました。

レインボー学年 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で「昔遊びを楽しむ会」を行いました。昔遊びを教えながら一緒に遊んでいただけるボランティアの方6人と楽しい時間を過ごしました。行った遊びは,ゴムとび,あやとり,おはじき,けん玉,こままわし,折り紙,すごろくです。優しく遊びのコツを教えていただきました。「楽しかった。」「また,やりたい。もっと練習する。」「はじめてできたよ。」と子どもたちの笑顔があふれる会になりました。

最近のあおぞら学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鉄棒発表会を終えても、あおぞら学年の子どもたちはアリーナの鉄棒へ。自分の発表に全力を尽くし、友達や上学年の発表を見て「もっと上手になりたい!」と多くの子が話していました。発表会ではたくさんの声援ありがとうございました。
 低学年広場の畑では、大根を収穫しました。成長に差があった収穫となりましたが、みんなで話し合い、「給食に出してもらって全校に食べてもらおう。」ということになりました。近日中、2年生の大根が給食に出されます。今から楽しみにしている子どもたちです。
 7日には、演芸「講談の世界」本公演がありました。代表児童3名による「水戸黄門」の発表や、講談師による講談を聞き、言葉の面白さ、表現の面白さを肌で感じることができました。
 あっという間に12月も半ばに差し掛かろうとしています。冬休み前までの学習をはり切ってがんばっていきます。

レインボー学年 初めての鉄棒発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日は初めての鉄棒発表会でした。これまで体育の時間や休み時間に練習を重ねてきました。練習をするたびに,できる技が増え,発表会を迎えました。一人一人がめあてを立て,めあてに向かって,発表時間いっぱい技を繰り返しました。発表会の後の振り返りには,大勢のお家の方の前で,緊張したことや,2年生の発表の様子を見て,「来年もがんばるぞ。」と決意を新たにしたことなどが書かれていました。

11月26日 英語劇「米百俵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つばさ学年による英語劇「米百俵」が上演されました。会場となったリリックホールには,およそ200人の方からお出でいただき,子どもたちの発表をご覧いただきました。
 夏休み明けから配役を決め,練習と話合いを重ね,ようやくたどり着いた本番の舞台で,精一杯表現しました。それは,これまで総合的な学習の時間で取り組んできた「わたしたちの学校」学習の成果であり,「自分たちの英語劇を創り上げるんだ」という子どもたちの思いでありました。発表を終えた子どもたちの表情からは,やり遂げた満足感や達成感,充実感が感じられました。
 この日の発表までに,多くの皆様に支えていただきました。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

きらり学年 長岡消防本部へ☆

 11月19日(金)に長岡消防本部の見学を行いました。災害時には避難所になる防災公園の仕組み、消防本部内にある指令室・訓練室・事務室などの役割、地震対策のダンパーが入っている建物の地下の柱の仕組み,そして様々な種類の消防車等、市民の安全を守るための工夫をたくさん学びました。
 見学の振り返るでは、「火を素早く消すための工夫がたくさんあった。」「みんなの命を守るために工夫をしてくれている。」と子どもたちは話していました。実際に見て聞くことで学びの多かった校外学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レインボー学年 秋の宝物で遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の悠久山活動で拾ってきた宝物で,「こま」や「やじろべえ」「マラカス」「どんぐりころころ」「けん玉」など遊ぶものや,「まつぼっくりツリー」のような飾り物を作りました。どんぐりに穴を開けたり,模様を付けたり,どうしたら楽しく遊べるのかを考えながら作りました。何種類も作った子もいました。
 出来上がったもので友達と交流しました。友達の工夫に驚いたり,「僕のと競争しよう。」と話しかけたり,子どもたちのアイディアによって,活動がもっと広がりそうです。

あおぞら学年 悠久山でお仕事体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日、天気が心配されましたが、悠久山でお仕事体験をしてきました。
 小動物園では、園内の清掃(落ち葉拾い)とニホンザルへのえさやりを体験しました。清掃したところから、落ち葉が落ちてきて、毎日行わなければならないことを実感しました。また、えさやりをしながら健康状態や異変がないかチェックをすることも聞き、えさをあげた後は、ニホンザルの様子をよく観察していました。
 公園整備では、桜の木の伐採や清掃を手伝いました。切ってしまう木は、折れたり、枯れたり、邪魔になったりする木だと聞き、安全な公園のために働いてくれていることに気が付きました。
 お仕事体験の後は一年生と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして楽しく過ごしました。雨が心配されたため、悠久山球場をお借りして昼食にしました。そこで球場の方からサプライズとして、電光掲示板に阪之上小の文字を出していただきました。
 悠久山のことがもっと好きになった子どもたちでした。

11月4日 「講談の世界」ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化庁「文化芸術による子ども育成総合事業」による「講談の世界」ワークショップを開催しました。全校児童のほとんどの子が初めて触れる講談の世界でしたが,講師の皆さんの巧みな話芸によって,講談について楽しく学び,体験することができました。
 学校エピソード講談では,校内音楽会の様子をユーモアを交えながら紹介してくださり,アリーナは子どもたちの笑い声でいっぱいになりました。また,子どもたちは講談調に自己紹介したり,3人組で講談の一説を読み上げたりしました。講談師になったような気分で体験活動も楽しむことができました。
 今回のワークショップを通し,講談の世界を知り,楽しむことができました。12月に行われる本公演が,今からとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28