歴史博物館で縄文を学ぶ!
社会科での歴史学習が始まりました。歴史博物館へ行き、縄文時代の人々の暮らしについて学びました。
最初に勾玉づくり体験。硬度が1の「滑石」を使って作りました。ヒスイは硬度が6以上であることを学校で調べ、縄文時代の人々は大変な思いをして加工したに違いない!と感想に書く子どもがいました。 また、四季の自然と上手に付き合っていた縄文人の暮らしに、「縄文人って頭がよかったんだね!」と昔の人たちの知恵に感心していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() できることを増やしてクッキング!
家庭科で野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。昨年から調理実習をしてきたこともあり、すっかり慣れた様子でした。フライパンの使い方もとても上手で、後片付けも丁寧にできました。できた野菜炒めをとてもおいしそうに食べていました。運動会に向けて力が入っている今日この頃ですが、ホッと一息つく時間にもなったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
24日(土)の運動会に向けて、練習が進んでいます。13日(火)には、4,5年生と合同のリレー練習、開会式で披露する「Step to Revolution」の練習をグラウンドを行いました。
リレーは「リードする人はスピードを上げる」ことを目標とし、一緒にリレーを行う4・5年生に熱心にアドバイスする姿が見られました。スピードにのってバトンパスができるようになってきています。とてもかっこいいので、運動会当日の6年生がリレーに励む姿を、ぜひご注目ください! ![]() ![]() ![]() ![]() 第56代フェニックスウイング スタート 〜5・6年生〜
いよいよ、第56代フェニックスウイングの活動がスタートしました。初回は、みんなで他校の演奏の動画を観て、自分たちの演奏についての目標の姿を話し合いました。
「日頃からお世話になっている地域の皆さんや家族へ、感謝を伝えたい」「心に残る演奏がしたい」「笑顔になってもらえる演奏がいい」など、たくさんの意見が出ました。また、パートリーダーを中心に、パートごとの目標も話し合いました。 早速、翌日から自主練習に励む姿が見られました。6年生の運動会でのファンファーレの演奏が、最初の披露となる予定です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のお手伝い!才津小に早く慣れてね
最上級生として、学校をリードしていくんだ!という決意をした6年制。1年生の朝の支度を手伝ったり、読み聞かせをしたり、給食準備のお手伝いをしたり、精力的に頑張っています。1年生もとても上手になってきました。ありがとう、6年生!
![]() ![]() ![]() ![]() |