9月29日 西中学校職場体験in才津小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時期、長岡市内の中学校の2年生は進路決定の材料にするために、職場体験を実施しています。

今回、西中学校の5名の2年生が才津小学校にやってきました。はきはきとしたさわやかな中学生でした。

自己紹介ビデオの制作、床磨きなどの校内美化活動、マラソン練習や理科学習の補助、休み時間の遊び相手などなど、小学校勤務教職員の一端を体験しました。

年が近い中学生が来たので、子どもたちは大喜び。

マラソンのタイムが縮まったり、昼休みに汗だくで張り切った子どもがたくさんいました。

職場体験は10月1日までです。

9月28日 4〜6年生 夢づくり音楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
琴の演奏家をお招きし、4〜6年生合同で、音楽体験教室を開催しました。

体験教室といっても、実際に児童が琴を演奏するわけではございません。

しかし、耳にすることがあっても演奏する姿を見る機会があまりない琴の演奏を間近で聞くことは、価値のある姿であったと児童の姿から分かりました。

弦をはじく指の動きや、それに伴う音の響き、曲想に合わせた様々な演奏テクニックを目や耳、肌で感じ、子どもたちは真剣なまなざしを演奏家の方に注いでいました。

「はじめて生で聞いたので感動しました。特に最後の『木星』がよかったです。また聞いてみたいと思います。」

「今日はきれいな音色を聞かせていただいてありがとうございました。もう少し聞きたかったです。いつか弾いてみたいと思いました。」

「琴は、あまり大きな音が出ないと思っていたけれど、意外にも大きな音が出ていてびっくりしました。またピアノと似ているところもあって面白かったです」

9月27日 「第2回子どもの安全を守る会」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で延期していた第2回子どもの安全を守る会を開催しました。

全体会のあと、各地区に分かれて冬季間の通学路の点検や、交通安全上の危険個所について協議をしていただきました。

毎日、子どもたちの安全を守って下さる皆様から、多くの要望事項をいただきました。

安全について完璧はありません。日々改善点を見付けて話し合うことで、一定の安全が確保できるのだと考えています。

子どもの安全を守る会、セーフティーリーダーの方をはじめ、多くの方々のご協力をいただいて、毎日の登下校が成り立っています。誠にありがとうございます。

今後とも、何卒、よろしくお願いいたします。


9月27日 6年生 きらりんピックへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が出場予定だった小学校親善陸上大会が、コロナ禍により中止になったことを受け、6年生発案の「きらりんピック」を10月1日に開催することにして準備を重ねています。

当日のプログラムや出場種目、競技の順番や応援の仕方など、6年生で相談して考えて進めています。

コロナ禍でできなかったことを、子どもたちの発想を生かして実施し、創造性や協働性を育成しています。

天候がやや不安ですが、長岡市陸上競技場を貸し切って行います。保護者様限定の参観となっていますので、またホームページ上でお伝えできたらと思います。

9月22日 2年生図工 「くしゃくしゃ ぎゅ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作で「くしゃくしゃぎゅ」という単元で、ぎゅっとして気持ちがいい、ねこやうさぎ、魚などの制作を行いました。

クラフト紙をくしゃくしゃにて、中に丸めた新聞紙を詰めます。そして、作りたい物の形にして、お花紙などで装飾していきます。

クラフト紙をくしゃくしゃすることは、子どもにとって新鮮で、くしゃくしゃにする感覚を友だち同士で共有しながら楽しんでいました。

クラフト紙に新聞紙を詰めた後は、ひもで縛ったり、ねじったりして形を思い思いに変え、試行錯誤しながら工夫する姿が見られました。



9月21日 中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は快晴で、夜空には真ん丸お月様が浮かんでくる予報が出ています。

今年の中秋の名月は9月21日ですが、給食では、中秋の名月にちなんで十五夜メニューとなりました。

〈十五夜献立〉
・さつまいもご飯
・ごま塩
・厚揚げのひき肉いため
・お月見汁
・お月見デザート(クレープ)
・牛乳

日本からは月の模様がうさぎに例えられていますが、お月見汁のかまぼこには、うさぎがうつっていました。

見る楽しみ、いただく楽しみ。

給食でも豊かな季節を感じています。

9月21日 5年生外国語 パフォーマンス活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正式な教科として令和2年度より始まっている外国語活動。

単元ごとのまとめの時間には、「パフォーマンス活動」という一人一人が英語で表現する時間があります。

今回の単元で習った「Can you〜?」という表現を使って、学校の先生方へインタビューに挑戦しました。

世界の共通言語であるとされる英語ですが、まずは話すことが大切です。

英語で話すのは気恥ずかしい面もありますが、それを乗り越えて、どんどん自分の考えを伝えたり、訪ねたりできるように学習を進めていきます。

9月17日 全校マラソン練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日からの特別警報解除を受けて、20分休みの全校マラソン練習がスタートしました。

低学年はグラウンドを普通回り、中学年はグラウンド大回り、高学年はグラウンドの外回りを分散して走りました。

「呼吸のリズムを整えて・・・。」

「一定のペースで・・・。」

スポーツ安全委員会が児童朝会で説明したポイントを確かめながら走っている子もいました。

「今日は4周回ったよ!」

「疲れた〜!」

10月6日の本番へ向けて、着々と距離を重ねていきます。

9月16日 メダカを寄贈していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方からご自宅で増やされたメダカを学校に寄贈していただきました。

ちょうど5年生が理科の学習で管理しているメダカの水槽が児童玄関に設置してありましたので、そちらの方へ入れさせていただきました。

「本物のメダカの学校だね」

「小さな体に大きな目がかわいい」

など、水槽の前を通り過ぎる子どもたちがのぞき込んでいきました。

子どもたちと世話をしながら、命の大切さを学んでいきます。

ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

9月16日 オンライン児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
才津小学校では、コロナ禍以来、全校朝会や児童朝会などは体育館での参集を行わず、タブレットパソコン(Google Meet)を活用して各教室を結び、オンラインで行っています。

9月16日は、環境福祉委員会からの夏に行われた「中越トレーニングセンター報告」、スポーツ・安全委員会からの「マラソンを走るための秘密」を配信しました。

「トレーニングセンターの報告」では、活動したことをプレゼンテーションソフトにまとめ、画面に投影しながら発表を行いました。

「マラソンを走るための秘密」では、事前に教員などにマラソンのコツをインタビューしていたビデオを流しました。

ICTの操作が直感的になったおかげで、子どもたちは機器を上手に扱うことができ、以前だとなかなか難しかった発表が容易になってきています。

ICTツールを使いこなし、考えをしっかりと表現できるようにしていきます。

9月17日より学校開放が再開することになりました。

学校開放が9月17日より再開することになりました。

ついては今後の感染拡大防止の観点から、施設を利用するにあたっての注意事項が市のホームページ(学校開放関連)に掲載されておりますので、必ず確認して団体内で周知徹底してください。

感染防止対策のお願い
☆利用者の把握・体調管理
☆マスク着用・十分な換気
☆手洗い・消毒の徹底
☆活動中の会食は禁止

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の変更について

新潟県が長岡市に発令していた特別警報が解除されたことを受け、明日9月17日より、以下のように対応の一部を変更いたします。これまでの対応へのご理解とご協力、誠にありがとうございました
次のように対応いたしますので、ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

1 基本的な感染予防対策について
・毎朝、健康観察をしていただき、発熱や倦怠感、普段と体調が少しでも違う場合は、登校できないことは継続します。ただし、同居の家族に風邪症状が見られる場合に、児童を登校させない対応は解除となります。

・本人もしくは同居の家族がPCR検査実施、および判定判明までの期間も登校できないことは継続します。

・登校後、児童が発熱や倦怠感、普段と体調の異変を訴えた場合は、原則早退となることは継続します。

・給食時において、換気を行いながら喫食する、手洗いの徹底、前向き、会話は控える、食後のマスク着用などの対応を継続します。

2 各教科における対応について
音楽、家庭科、体育における学習活動の制限を一部解除します。
・音楽→合唱や器楽合奏をする際は、換気を十分に行いながら、マスクを原則着用し、前後左右方向ともにできるだけ2m(最低1m)間隔を空けるようにします。

・体育→児童が密集したり、接触したりする運動は必要性を考慮し、実施を慎重に検討します。

・家庭科→調理実習等、感染症対策を万全にして、実施を慎重に検討します。

9月14日 6年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちにタブレットが配付され、授業そのもののスタイルが変化しています。コロナ禍対応もありますが、全国的に一人一台タブレットを使用した授業改革・学び方改革が進んでいます。

才津小学校でも全4回の公開授業研修を9月以降予定しており、先日第1回目の研修として6年生の算数の授業をもとに、職員の研修を行いました。

複雑な図形の面積を円や四角形の組み合わせとして見立てて面積を計算で求めていきます。

以前であれば、紙に印刷した図形をはさみで切ったり、セロテープで張り付けたりしながら(それも価値のある活動ですが)時間をかけて説明をする学習を行っていました。

ところが、タブレットを使った学習では、切ったり貼ったりしたことをタブレットの画面上で操作することで行うことができます。さらに、自分の考えを瞬時に紹介することもできます。

タブレット端末を使うことによるメリットやデメリットを明らかにすることが研修のねらいとなっています。

6年生の子どもたちは、操作の慣れの多少の差はありますが、仲間の学びを参考にしながら、タブレット端末を上手に操作し、自分の考えをまとめていました。

職員だけで授業の協議会を開き、授業の改善点を話し合いました。

今後も、より分かりやすく、子どもにとって達成感のある授業を目指し、研修を重ねていきます。

9月13日 ALTモーガン先生が来校されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市のALTであるカナダ出身のモーガン先生から来校していただきました。

2年生の外国語学習では、今の気分を聞いたり、答えたりする学習を行いました。

最初はモーガン先生と一対一で行い、慣れてきたところで2年生同士でお互いの気分を聞き合いました。

最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れ、楽しそうに聞き合う様子が見られました。


1年生は、英語での自己紹介の仕方を学びました。

My name is 〜. 自分の 名前を紹介し合い、英語のフレーズに慣れ親しみました。

最後は全員で名前ビンゴで盛り上がりました。遊びながらも英語に親しむことができました。

9月10日 5年生 一人一人が意見を出しながら

画像1 画像1
5年生算数では、「図形の角」の学習をしています。
多角形の角の大きさの和をどうやったら求められるかを考えています。三角形の角の大きさを求めることから始まり、四角形、五角形、六角形…と進んでいきます。

最初は、どうやったら求められるか悩む子もいましたが、三角形の角の大きさの和は180°、四角形の角の大きさの和は360°と知っていくと、既習事項を生かして、五角形と六角形の角の大きさの和を一人一人が考えをもって、答えを導いていました。考え方も1つだけでなく、多様な考え方を共有することができ、クラスの理解が深まりました。

タブレットを使うことのよさのひとつに、自分の考えを瞬時に共有できることが挙げられます。

手元のタブレットにかいた自分の考えを、送信することで、誰でもお互いの考えを知ることができます。

「そういう考えがあったのか」

「説明の仕方が分かりやすい」

一人で学んでも思いつかなかったことが、仲間の考えをヒントに学びを深めることに繋がっています。

9月9日 6年生 私たちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)の国語の時間に「私たちにできること発表会」を行いました。

資源や環境を大切にするために私たちができることをグループごとに提案のきっかけを考え、提案の内容を調べたり話し合ったりしてタブレットやポスターなどにまとめることができました。

環境を汚染するプラスチック、食料自給率が低いのに大量に破棄される食べ残し、資源のリサイクルや、再利用のことなど。

世界的な人口増加が進んでいる現代社会においても資源には限りがあります。

知らないではすまない環境問題や社会問題がたくさんありますが、まずは何がどのように問題なのか知ることが大切です。

この学習をきっかけとし、社会の様々な問題へ目を向けるようにしていきたいと考えています。

9月7日 4年生 プログラミング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングの専門家をお招きし、ロボットを使ったプログラミング教室を行いました。

一人一台のプログラミング用のパソコンと、ロボットをお借りして、ロボットを思い通りに動かすことを目標に、プログラミングに挑戦しました。

使ったのは「ロボホン」という全高20cmほどの小型のロボットですが、歩いたり、ダンスを踊ったり、転んでも起き上がったりと様々な動きができるように作られています。

ロボットに命令を出すプログラムをアプリで作り、実際にロボットが自分の思い通りに動くかということを繰り返し試しました。

子どもたちは、実際の動きと、自分が作ったプログラムを比べながら、試行錯誤を繰り返していました。

9月7日 1年生 たねをとったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から1年生が生活科で育ててきたあさがおの種を採りました。

種を採るのが初めての子もいて、興味深そうに観察し、種を採っていました。

小さな種からまた来年新たな芽が出ると思うと、生命の力強さを感じます。

生活科では、身近なことから気付きを引き出し、子どもたちの学びにつなげていきます。

9月6日 2年生 大根の芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑に2年生が植えた大根の芽が出ました。

ちょこんとしたかわいい芽です。

これから成長を観察していきます。

どのくらい大きくなるでしょうか?

今から楽しみです。

学校行事等の実施日変更のお知らせ

コロナ禍による特別警報発出に伴い、下記の学校行事等を延期しますのでお知らせいたします。

〇9月15日(水) 6年生陸上記録会   → 10月1日(金)に延期
〇9月15日(水) 第2回学校評議員会  → 10月13日(水)に延期
〇9月30日(木) 校内マラソン大会   → 10月 6日(水)に延期
〇10月1日(金) 校内マラソン大会予備日→ 10月 7に(木)に延期
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31