星空へ届け・・・みんなの願い!

画像1 画像1
地域の方からのご厚意で、笹の葉をいただきました。
早速、みんなで短冊に願い事を書きました。
(職員も童心に返って書きました。)
できた短冊を飾ります。

子どもたちの願い事の中には・・・

「みんなが健康で過ごせますように」
「家族が元気でいられますように」
「新しい友だちとなかよくなれますように」
「赤ちゃんが無事に生まれますように」

などがありました。

みんなの願い事が叶いますように・・・。

音楽をつくろう

画像1 画像1
6年生音楽「音楽づくり 第1弾」の様子です。

チームに分かれ、アンサンブルを楽しみます。

第1弾の条件は2つ。

1分以内の表現にすること

必ずそのチームならではの工夫をすること


子供たちは楽器と楽曲を選び、工夫を重ねます。
音楽室にある楽器は何を使ってもよいので、楽曲に合った音色を探します。
あるチームでは
「ねえ、主旋律をチューバとトロンボーンでやらない?」
「いいねえ。やってみようか。」
「じゃあ、僕は小太鼓をやるよ。」
というやりとりがありました。

早速、できたところまでを全員で鑑賞。

すると、聴いていた仲間から
「低音楽器で主旋律を演奏するという発想がおもしろいと思いました。結構よかったです。」
「小太鼓の音数を思い切ってもっと減らしてもいいかもしれないと思いました。」

意見を踏まえて再度トライ。
アンサンブルがグッとよくなりました。
クラスのみんなから温かい拍手。

みんなで「音楽づくり」を楽しんでいます。


素敵な掲示、ご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の児童会祭り「つばさフェスタ」に参加した近隣の保育園児や小学生から、お礼の手紙などが届きました。

早速掲示したところ、本校の児童は嬉しそうに見ていました。
地域・保護者の方にもぜひみていただきたいと思います。

なお、5月に行われた運動会の写真の注文も受け付けています。
見本を7月7日(金)16:45まで掲示しています。

他にも、子どもたちの画像や学習の様子が分かるポスター等が、定期的に掲示されています。
来校の際には、掲示物等もゆっくりご覧ください。



「そうじ あいさつ じかん」でさらなる『自信』

画像1 画像1
7月の全校朝会では、校長が次の3つについて話しました。

そうじ

あいさつ

じかん

たったこれだけです。
しかし、この3つは人が社会で生活する根幹に関わります。

掃除に熱心に取り組める人は、大変なことに対しても進んで汗を流して立派に行動できる人です。

挨拶ができる人は、自分から心を開くことができ、進んで人とかかわれる人です。

時間を守れる人は、ルール(きまり)やマナー(さほう)を守ってきちんとした生活をしている人です。

子どもたちも職員も、この3つの大切さを改めて確認することができ、気持ちを新たに引き締めました。

2年生公開授業「おれたミラー」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳「おれたミラー」の学習では、全職員と西中校区の職員が参観しました。

車のミラーにボールをぶつけて折ってしまった。
誰にも見られていない。
どうする?
謝る?
それとも・・・。

子どもたちは多くの発言をしながら、謝ることの意味について考えていました。

子どもたちが帰った後は、職員で研修会を行いました。
子どもたちの学びの様子から、教科としての道徳について考えます。

価値ある課題設定とその焦点化の仕方。
多面的な思考の促し方。
立場や思考の「見える化」の効果。
議論の活性化を図るための工夫。

子どもたちから学ぶことが多くあります。





全職員で見守っています!

画像1 画像1
児童会祭り「つばさフェスタ」も終わりました。
この節目に、本校では「ほっとタイム週間」を行います。

「ほっとタイム」とは、担任や級外職員(教頭や養護教諭など)が、児童一人一人と面談し、悩みや目標、がんばっていることなどをじっくり聴く機会です。その中で、一人一人の良さを認め、大いに褒めながら自己肯定感を高めます。

話を聴いてもらうことで、児童がほっと安心する・・・そんな時間を目指しています。

話を聴く前に、まずはアンケートをとります。
子どもたちはいつも、アンケートに対して真剣に答えています。

さて、才津小学校では、職員間に次のめあてがあります。
「全教職員で全校児童を見る」
「いつも『チーム才津』で!」

全職員で、児童を見守っています。


3・4年生の水泳の様子

画像1 画像1
今日は朝から大雨。
3・4年生の子どもたちは、楽しみにしていた水泳が中止になるかと心配していました。

しかし、日頃の行いが良いせいか、水泳の時間に雨がピタリと止みました。
気温・水温も暖かく、水泳にはもってこいのコンディション。
子どもたちは大喜びで着替えと準備体操を済ませました。

さあ、3つのグループに分かれてたくさん泳ぎます。
泳げば泳ぐほど上達していきます。
「やった! 今日は前より足がつかなくなったよ!」
「ねえ、ぼくの泳ぎはどうだった?」
「○○さんの泳ぎは上手だよ。息継ぎもできるようになったんだね!」
子ども同士、互いのよさを認め合いながら、着実に自信を高めています。

歯ブラシのかかとを使って、シュッシュッ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が歯の生え変わりについて学習しました。

「歯の生え変わりクイズ」では、カタツムリには1万本以上の歯があることや何度も生え変わることなどを学びました。
人間と動物の歯の数や生え変わる回数が違うこと。
この事実に驚く人がたくさんいました。

その後、生えたての永久歯は表面がでこぼこしていてむし歯になりやすいことを知りました。
「私にも今生えたばかりの歯があるから、ちゃんと磨かないといけないってことだね。」
と自分のことを振り返る子どもたち。
「生涯で1度しか生えてこない永久歯を大事にしよう」という意識が高まりました。

ブラッシング練習では、ブラシのかかとを使ったみがき方を習得しました。
スプーンのように窪んでいる前歯の裏にかかとをひっかけて汚れをかき出します。
悪戦苦闘しつつも、鏡を見ながら集中した表情の3年生。
家でも練習することをみんなで確認しました。

<振り返りシート抜粋>
「子どもの歯を乳歯、大人の歯を永久歯ということを覚えました。」
「子どもの歯の下で、根っこを伸ばしながら大人の歯が準備していることがわかりました。」
「永久歯は一度抜けたらもう生えてこないので、永久歯を大切にしたいと思いました。」
「前歯の裏側は、歯ブラシのかかとをつかってみがくように頑張ります。」

日々の清掃こそ大切な学び!

画像1 画像1
月・水・金曜日の朝は、校内の清掃時間です。

ほうきで掃いたり、雑巾で拭いたり・・・。
どの仕事も校内を美しくする上で欠かせません。
清掃道具の使い方は、上級生が手本を示しながら教えます。

環境を美しくすることで得られる気持ちよさ。
普段から美しくすることでいつでも他者を気持ちよく迎えられること。
ゴミの捨て方や用具の片付け方など日常生活でも必須であるルールやマナー。

日々の清掃を通して、子どもたちは多くのことを学んでいます。


高学年の水泳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、3つのグループに分かれてクロールや平泳ぎなどの練習に取り組んでいます。

学習の中で、次のことを子どもたちと確認しました。

前回の自分より、少しでも遠く泳げるようになること。
前回の自分より、少しでも速く泳げるようになること。

まずは、「前回の自分」がライバルです。
水泳に限らず、自分と競うことは自分自身をみつめ直すことにつながります。
自分自身をみつめ直し、確かな変化や進歩を実感することで「自信」が生まれます。

5・6年生は、水泳もがんばっています。

実は怖い!歯周病

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が歯周病について学習しました。
健康な歯肉と初期の歯肉炎から末期の歯周炎へ変化する写真を見て、子どもたちから「こんな風にはなりたくない!」とつぶやく声が聞かれました。その後歯垢を染色し、みがき残しを確認しました。さすが6年生、歯ブラシの持ち方も動かし方も全校のお手本です。
歯周病は歯を失う原因1位です。(2位はむし歯です。)将来まで歯をきれいに保てるよう、日々ていねいに歯みがきをしよう!と子どもたちの意識が高まりました。

振り返りシート抜粋
「よくみがいているつもりでも、歯ブラシだけではプラークがまだ口の中に残っていることを知りました。さらにきれいにするために、家ではデンタルフロスを使いたいです。」
「歯周病は歯が抜けてしまうだけでなく、糖尿病や肺炎などの病気にも関係することがわかりました。」
「歯周病にならないように、“45度みがき”で歯周ポケットをきれいにみがきたいです。」
「あかぞめで、歯と歯の間がみがけていないことがわかったのでそこを丁寧にみがきたいです。」


教育実習生離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので、3週間の教育実習期間がこの日で終わりです。

離任式では、実習生が涙を流しながら別れの挨拶を述べました。
全校児童からの挨拶や言葉がけに元気付けられたこと。
昼休みや給食の時間がとても楽しかったこと。
様々な思い出が語られました。

その中で、自分が才津小の児童だった頃のことが語られました。
「当時、地域の様々な人から『才津小学校は良い学校だ』と言われていたけれど、実習期間を終えた今、改めて実感しています。きっとみなさんも、卒業した後、この才津小学校を誇りに思えると思います。」
そう話した実習生の表情からは、確かな自信が感じられました。

最後に、みんなで校歌を歌いました。
最後の一節
「努めて母校の名を挙げん」
は特に力強く美しく響きました。


マーチングバンド、燃えています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生によるマーチングバンド活動も、気合十分。
6/29(木)児童会祭り「つばさフェスタ」では、オープニングセレモニーで演奏演技を披露します。その練習に、自然に熱が入る子どもたち。

この日は、パートごとに6年生がリードして練習を進めました。
どのパートも順調に練習が進んでいます。

「つばさフェスタ」では、ぜひ多くの方に演奏演技を観ていただきたいと思います。
オープンスクールの日ですので、ご近所でお誘い合わせの上、ぜひご来校ください。
地域の方の参観、大歓迎です!!

快晴に恵まれたプール開き!!

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の水泳日和!!
抜けるような青空の下、平成29年度のプール開きを行いました。

まずは、代表児童による「めあて発表」や「模範水泳」です。
自然に起こる大きな拍手や「よかったよー。」という周囲の児童の声。
温かく和やかな雰囲気が感じられます。

さあ、次はいよいよ1年生の入水です。
保育園や幼稚園よりも深くて大きなプールを前にして、緊張や不安を感じる1年生も少なくない様子。
しかし、そんな不安や緊張もすぐに安心の笑顔に変わります。
なぜなら、頼もしい6年生がいるからです!!

6年生がペアになり、1年生をおんぶして入水。
みんな楽しそうです。
6年生は、自分が1年生の頃に同じように当時の6年生におんぶしてもらったことを思い出していました。

才津小学校のプール開きは、安全に楽しく終えることができました。

ローラーころころ、絵の具をぺったん!

画像1 画像1
1年生は、図工で「ころころぺったん」をしました。
いろいろな形のローラーをころころ転がして、偶然をいかしながら1枚の作品を作りました。
色の組み合わせやローラーの形を楽しみながら、全員笑顔でどんどん作品を仕上げていきました。

「おもしろーい!」
「次は赤でやってみよう。」
「そのローラーでやってみたい。次、貸してね。」

友だちと譲り合いながら活動する姿も立派でした。

次回、この世界に1つだけの作品にさらに工夫を加えて、新しい作品にします。
つばさフェスタの時に展示しますので、是非ご覧ください。

放射線を見たよ!?

画像1 画像1
理科主任が、教育センターから興味深い物を借りてきました。
その名も・・・
観察機器「霧箱」です!!

早速、全校児童が通る廊下に設置。
子どもたちは足を止めて、食い入るように見つめます。
目に見えない放射線が、霧箱の中を通過すると小さな飛行機雲のような飛跡が描かれます。

ちょうど、先日の13日は全学年「放射線学習」を行ったばかり。
私たちの身の回りには、目に見えない放射線が多数存在していること。
それらが有害な量に達しないことが大切なこと。

子どもたちは、正しい知識を得ながら、自然界の不思議についても興味関心を高めています。


もしもの時に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしているプール学習に備え、職員の救急講習会が行われました。
講師をお呼びして、AEDの使用を含めた心肺蘇生の実技を練習したあとに、仮の事例を想定して訓練しました。
即時対応できるよう、監視役を中心にAEDと携帯電話をプールに持っていくことが重要です。また、緊急時には慌てずに、できるだけ多くの大人を集め、複数で対応することが大切です。

わくわく報告会の様子

画像1 画像1
6年生が、音楽の学習で学習したリコーダー合奏を全校の前で披露しました。
演奏したのは
「星空はいつも」
「ラバースコンチェルト」
の2曲です。

教室へ戻ってから、6年生に向けて感想を手紙に書く児童がたくさんいました。
「ちがう音(旋律)が合わさるときれいな音になるんだと思いました。」
「2番だけを弾むように演奏して、それからまたもとに戻る工夫がよかったです。」
「ぼくは、3年生になってリコーダーを始めたばかりなので、6年生の演奏が上手なことがよく分かりました。」

6年生の多くが「緊張しなかった」と言うくらい落ち着いてできました。
さすが、今までの経験から、大勢の前で表現することに慣れてきています。

さあ、次の課題は2つ。
さらに美しい音色が出せるように楽器の持ち方、口の当て方を整えること。
そして、旋律のまとまりを意識した音の出し方をすること。

いつか、地域の方々にも6年生のリコーダー演奏を披露したいと考えています。

実習生も学んでいます!

画像1 画像1
教育実習生が着任して、早くも1週間になります。
初日に比べると、大分慣れてきた様子。
子どもたちとの関係も良好です。

この日は、5年生教室で算数「図形の角」の授業を行いました。
実習生の手作りの教材が、子どもたちの興味関心を高めます。
子どもたちは進んで発言をし、三角形の角の秘密について深く考えることができました。

子どもたちの発言や反応等から、実習生も多くのことを学んでいます。



ぐんぐんスローイン(低学年)の様子

画像1 画像1
体力テストに向けて、子どもたちはやる気満々です。
1年生の子どもたちも、説明を聞き、体育の時間に練習する中で具体的な目標を意識しつつあります。

今日は、「ぐんぐんスローイン教室(低学年)」を行いました。
体育主任が遠投の講師となり、希望者にレクチャーします。

これに多くの1・2年生が参加!
体の開き方、体重のかけ方、目線、腕の振りぬき方など様々なコツを教えてもらいました。

明日は中学年、明後日は高学年を対象に「ぐんぐんスローイン教室」を実施します。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31