租税教室を行いました(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(金)、長岡税務署の方からお出でいただき、2・3年生対象の租税教室を行いました。今回は、特別講師としてトチオンガーセブンが登場し、子どもたちは大喜びでした。
 税の種類や仕組み、役割について、お話を聞いたり、トチオンガーセブンと一緒にクイズに答えたりしながら、分かりやすく学習することができました。


親善音楽会お披露目会(リハーサル)(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(金)の朝会は、5年生ピース学年が親善音楽会のリハーサルを行いました。音楽の時間や休み時間に一生懸命練習してきた成果を発揮し、合唱「Change!」と合奏「天地人」を披露してくれました。素敵な歌声と、テンポのよいリズムが体育館一杯に広がりました。
 いつもはCDを流すのですが、この日は5年生が演奏する「天地人」の曲に合わせて全校児童が退場しました。
 11月18日に市立劇場で行われる親善音楽会が楽しみです。


「長岡の歴史・戦災ウォーク」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、「大好き!長岡〜平和のリレーランナーになろう〜」をテーマに総合学習を行っています。11月13日(木)は、長岡空襲の実際と歴史、当時の人々の暮らしを調べ、復興と平和にかける人々の思いをたどる「長岡の歴史・戦災ウォーク」を行いました。
 10名の保護者ボランティアの皆様から活動を支えていただき、クラスごとに長岡戦災資料館や模擬原子爆弾投下地点の碑の見学等、全7か所を巡りました。保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
 6年生は、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「過去の戦争」や「平和への大切さ」について考えたことをまとめ、発信していきます。これからの学習が楽しみです。


3年生校外学習〜新潟県立歴史博物館・長岡消防本部見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(木)、3年生が社会科の学習で、新潟県立歴史博物館と長岡消防本部へ校外学習に出かけました。
 午前は新潟県立歴史博物館で、昔の暮らしの様子や当時使用していた道具について見たり説明を聞いたりして、くらしの移り変わりについて考えました。午後からは、消防本部の中の様子や消防車などを見学して、火を早く消す工夫について考えました。
 昼食は、みんなで歴史博物館でお弁当を食べました。



第2回校内全体授業研修(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校では、「かかわり合い、学びを深める子の育成」を目指し、授業改善・授業づくりに取り組んでいます。
 11月12日(水)は、長岡市教育センター指導主事を招いて2回目の校内全体授業研修を行いました。5年1組の理科「流れる水の働き」の授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。
 指導者からは、研究主題や研修内容である「つなぐ話し合い」と「個別最適な学び」について、今日の授業をもとに価値づけていただき、研修や授業づくりについて、今後の目指す方向を全職員で確認することができました。
 全教職員による1人1授業公開の授業研究が進んでいます。

ながおか減塩うまみランチ(11月)

画像1 画像1
 11月11日(火)の給食は、ながおか減塩うまみランチでした。
 11月の献立は、「ご飯、牛乳、さけの黄金焼き、きのこのおかかあえ、さつま汁」でした。

交通安全標語コンクール表彰式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(火)の全校朝会は、交通安全標語コンクールの表彰式を行いました。このコンクールは、大島小学校の家族・親子で交通安全標語を考えることを通して、子どもたち一人一人の交通安全への意識をさらに高め、交通事故防止につなげていくために毎年行っているものです。平成18年の開始以来、19年間大きな交通事故の発生はなく、安全意識を高める有効な取組になっています

 この日は、長岡警察署や交通安全協会や交通安全協議会、連合町内会の代表の皆様をお迎えし、応募総数537点の中から各学年ごとに選ばれた最優秀賞、優秀賞の児童の表彰を行いました。 

 最後に、長岡警察署の方から、「自転車の乗り方」についての講話をいただきました。

3年生(ひまわり学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、3年生が総合的な学習「広げようともしびのわ」の発表と音楽発表を行いました。
 3年生は、「広げようともしびの輪」をテーマに、福祉について学んできました。たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。また、どうしたら分かりやすく伝わるのか、各グループごとにアイデアを出し合い、発表練習に取り組んできました。中学年になり、自分たちで考え、主体的に練習に取り組み、発表会をむかえることができました。
 音楽発表は、今年から始めたリコーダーで「きれいなソラシ」を演奏した後、みんなで「とどけようこのゆめを」を元気よく歌いました。


2年生(ゆめ学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前は、2年生が生活科「町のすてきを見つけたよ」の学習の成果とダンスと歌の発表をしました。
 生活科の発表では、はっきり話せるように、何回も練習を積み重ねてきました。訪問したお店や施設のグループに分かれて、一人一人が見つけた「ひみつ」や伝えたい「すてき」を前半・後半に分かれ、ポスターセッション形式で発表しました。たくさんの保護者の方から質問や感想をいただくことで、改めて大島のよさや愛着を感じることができました。
 発表会後半は、元気よくダンス「ミックスナッツ」と歌「楽しいね」の音楽発表を行いました。

学年別学習発表会Part1(2・3年生)

 11月5日(水)、秋晴れの中、2年生・3年生の学習発表会を行いました。友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。
 大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。

児童朝会〜運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(火)の児童朝会は、全校で元気よく児童会の歌を歌った後、運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会が、信江フェスティバルに向けた『いじめ見逃しゼロ』の取組についての情報発信を行いました。
 11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間、そして子どもたちが楽しみにしている信江フェスティバル(児童会祭り)があります。大島小学校では、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組を信江フェスティバルと連動させ、「あったか言葉、元気な挨拶、約束」の3つのキーワードをもとに推進していきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30