5年生が親善音楽会の動画撮影を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の親善音楽会も市内の学校が一堂に会しては行わず、動画を撮影してそれを投稿し、各学校で観賞することとなりました。本日11月28日(月)に、5年生が保護者を各家庭2名まで参観可能として招いて動画撮影を行いました。
 演奏した曲目は、合唱「地球星歌〜笑顔のために〜」と合奏「カイト」の2曲です。新調した学年Tシャツを着ての発表。練習の成果を存分に発揮することができました。素敵な歌声と演奏が体育館一杯に響きました。


教育相談週間

 大島小学校では、年2回の教育相談週間を設定しています。2回目の教育相談週間が今日から始まりました。期間は、11月25日(金)から12月2日(金)までです。
 教育相談週間では、いじめに関するアンケートを行い、子どもたちの不安や心配を取り除く指導・支援の方策をさぐるとともに、一人一人と面談を行い、様々な悩みを抱える児童により添いながらきめ細かく対応していきます。
 教育相談で得た情報については、必要に応じて保護者の皆様にお伝えさせていただきます。

信江フェスティバル大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた児童会祭りである信江フェスティバルが、11月22日(火)に行われました。
 3年生以上の各学級が考えたお店は、どのお店も子どもたちの思いの詰まったアイデアいっぱいのお店でした。子どもたちはペア学年ごとに、前半後半に分かれてお店を回ったり、お店を出したりしながら、フェスティバルを存分に楽しんでいました。
 お店を回る途中で、プラカードを下げた先生とあいさつを交わし、キーワードを集めていくハローウォークチャレンジの取組により、校舎内に「げんきにあいさつ」する子どもたちの笑顔があふれていました。
 楽しさをみんなで創り出した大島っ子。信江フェスティバルは大成功でした。


巨大書に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(月)の2〜4限、6年生が書・篆刻作家の柳澤魁秀様を講師にお招きし、「巨大書に挑戦」の特別授業を行いました。今回の授業は、巨大書作成活動を通して、自分自身を見つめたり、将来について考えたりすることや学区に住む芸術家とのふれあいを通して、ふるさと長岡に愛着と誇りをもつことをねらいに行ったものです。
 子どもたちは、柳澤様の考えや生き方、熱い想いにふれたり、質問したりすることで、たくさんの気付きが生まれ、自分自身を見つめ直していました。
 今回の講義を受け、12月15日(木)は、子どもたち一人一人が、いよいよ巨大書に挑戦します。


信江フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている児童会祭りである信江フェスティバルが、11月22日(火)に行われます。それに向けて、3年生以上の各学級では、お店の準備が進んでいます。今日は、いくつかの学級が、リハーサルをしながらどうやったらみんなに楽しんでもらえるか考えていました。

 信江フェスティバルの全校のめあては、あいさつ・おもてなし、仲良しづくり、責任です。それぞれが、めあてと振り返りを大切にして活動に取り組みます。

各種展覧会・コンクール入賞

 11月15日(火)の全校朝会は、交通安全標語コンクールの表彰に引き続き、日ごろ培ってきた力を発揮し、積極的に各種展覧会・コンクール等に応募し、素晴らしい成果を上げた大島っ子の表彰を行いました。
 ともしび運動ポスター展では、3年生の児童1名が社会福祉協議会長賞、2名が佳作に選ばれました。
 新大全国競書大会では、3年生、5年生、6年生の3名の児童が準特選に選ばれました。
 新潟県競書大会では、5年生、6年生の2名の児童が準特選に選ばれました。



交通安全標語コンクール表彰式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(火)の全校朝会は、交通安全標語コンクールの表彰式を行いました。このコンクールは、大島小学校の家族・親子で交通安全標語を考えることを通して、子どもたち一人一人の交通安全への意識をさらに高め、交通事故防止につなげていくために毎年行っているものです。平成18年の開始以来、16年間大きな事故の発生はなく、安全意識を高める有効な取組になっています

 この日は、長岡警察署交通課長様や交通安全協会や交通安全協議会、連合町内会の代表の皆様などお迎えし、応募総数591点の中から各学年1点の最優秀賞、各学級1点の優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。 

 最後に、長岡警察署交通課長様から、「人と車の動きをスムーズにするのが交通ルール。交通ルールを守ることがみなさんの命を守ることにもつながる。交通ルールが守れる立派な大人になってください。」と講話をいただきました

3年生(みらい学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、3年生が音楽と総合的な学習の成果を発表しました。
 最初に、3年生から習うリコーダーを取り入れた、「パフ」の演奏を聴いていただきました。とてもきれいなリコーダーの音色が体育館いっぱいに響きました。
 次に、グループごとに分かれた各教室で、総合的な学習の成果を発表しました。3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について学んできました。長岡聾学校の聾者である先生や地域在住の全盲のマジックまでこなす講師の方等、たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。自ら問題意識をもち、なぜ調べようと思ったのかを明確にして、手話やピクトグラム、点字ブロックや車いす等、調べて分かったことや考えたことを分かりやすく伝えていました。

2年生(ピース学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前は、2年生が生活科と音楽の学習の成果を発表しました。生活科のテーマは、「大好き大島!〜町のすてきを見つけたよ〜」です。
 子どもたちが気になっている、調べたいと思っている緑町交番、西地域図書館、陸上競技場、大島郵便局、地区の商業施設、飲食店など13か所の施設をグループ別に探検しました。実際に見て、聞いて、調べたことや感じたことを新聞にまとめ、グループごとに発表したことで、大島地区のよさを感じ、故郷への愛着が高まりました。
 最後は、元気よく「青い空に絵をかこう」の歌唱を披露し、発表会を締めくくりました。

学年別学習発表会Part1(2・3年生)

 11月11日(金)は、2年生、3年生の学習発表会を行いました。参観は、1世帯2名に制限させていただきましたが、大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。
 友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。


縦割りペア活動〜信江フェスティバル周り順決め〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(火)は、子どもたちが楽しみにしている児童会祭りである信江フェスティバルが行われます。それに向けて11月9日(水)は、朝活動の時間を使って、信江フェスティバルの出店の周り順を決める縦割りペア活動を行いました。上学年が上手に話し合いを進めてくれました。
 信江フェスティバルは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり出店を回ります。その時に、どんな「あったか言葉」を使うとよいか考えて実践することもねらいに含まれています。3年生以上の各学級がどんな出店を出すのか信江フェスティバルが楽しみです。

第2回大島中学校区学校運営協議会を行いました〜学校と地域の連携・協働〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)に、大島コミュニティーセンターで、第2回大島中学校区学校運営協議会を行いました。
 大島小学校、大島中学校の教育活動について、1学期の学校評価をもとに成果と課題について説明を行いました。
 委員の皆様からは、いじめや不登校、命の大切さ、自尊感情、メディアコントロール等について、質問や貴重なご意見をたくさんいただきました。
 大島中学校区学校運営協議会は、課題を共有し、教育活動の助言や必要な支援について協議していただく、心強い学校の応援団であることを改めて感じました。
 これからも、小中9年間で子どもを育てていく姿勢を大切に、大島地区のよさや組織を生かしながら、コミュニティ・スクールを推進していきます。



おぢや震災ミュージアムそなえ館見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「大好き!長岡〜知ろう、伝えよう、自分たちのできること〜」をテーマに総合学習を行っています。11月7日(月)は、おぢや震災ミュージアムそなえ館の見学に出かけました。
 そなえ館の見学を通して、中越地震の被害の概要や避難の様子、身を守るための備えの必要性を学ぶことができました。
 5年生が、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「自分たちにできる備え」をどのように考え、発信していくか、今後の学習が楽しみです。


第2回 小中連携「家庭学習強調週間」がはじまりました

 今日から、小中連携「家庭学習強調週間」がはじまりました。大島中学校区の学力向上への取組の一つとして、11月4日(金)から11月10日(木)までの7日間、大島中学校と時期を同じにして行います。
 家庭学習強調週間のめあては、1日「10分×学年」のめあて学習時間を、1週間の累計で達成できるようにすることと「自分から進んで」「集中して」学習に取り組めるようにすることです。
 家庭学習強調週間カード「大島っ子家庭学習カード」を全校で使用し、家庭学習のめあての達成を目指します。
 子どもたちが家庭学習の意欲を高めたり、家庭学習の習慣を身に付けたりする機会にしたいと考えています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

長岡のすてきを知ろう(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(火)、2年生が生活科の校外学習で国営越後丘陵公園里山フィールドミュージアムに出かけました。グループに分かれて、里山の自然のよさを感じたり、自然物を使った造形活動をしたりするためです。
 地域の自然に触れたり、公共施設を訪問したりする活動を通して、地域についての関心を高めることができました。

冬に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で10月が終わり、明日から11月です。冬に向けた準備が始まっています。
 先週、フィッシュ・フラワー委員会や高学年児童が、パンジーの苗を児童玄関のプランターや児童玄関前の歩道の花壇に植えてくれました。1年生は、一生懸命育ててきた朝顔に代わり、チューリップの球根を自分の植木鉢に植えました。冬を耐え、春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
 管理員さんは、雪の重さに樹木が耐えられるよう、冬囲いを始めてくれています。

第3回避難訓練〜素早い避難ができました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校は、全校による避難訓練を年4回行います。
 5月16日(月)に第1回避難訓練(授業中に給食室から出火を想定)、9月1日(木)・2日(金)に第2回避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。
 そして、本日10月28日(金)に第3回避難訓練を行いました。
 中越地震クラスの地震が、休憩時間に発生した場合のグラウンドへの安全な避難の仕方や避難経路を考え、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。
 とても素早い避難で、全ての避難が完了するまでの時間は、5分5秒でした。整然と落ち着いた避難ができていました。
 第4回目の避難訓練は、1月に降雪時の訓練を行う予定です。


長岡のシンボル長生橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今、総合的な学習の時間を使って、長生橋についての学習を行っています。クラスごとに長生橋に出かけ、長生橋のつくりや長さ、歩いた感じ、周辺にあるものなどについて調べています。
 長生橋がどうして長岡のシンボルなのかを明らかにしていくことで、長生橋やその歴史に興味・関心、愛着をもってほしいと願っています。

初任研近隣校研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火)、今年度新潟県の教員に採用された6名の初任者が大島小学校を会場に、初任研近隣校研修を行いました。近隣校は、大島小学校、黒条小学校、関原小学校、大河津小学校です。
 2年3組の国語の授業参観後、協議会を行いました。授業についての検討だけでなく、日頃の悩みなどを出し合い、互いに共有し、明日への元気につながる協議会となりました。


文化芸術ふれあい事業「出前体験教室2022」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火)、文化芸術ふれあい事業「出前体験教室2022」が行われました。これは、新潟県が行っている事業に4年生が応募したところ、プロの方によるバイオリンとピアノ演奏を聴けることになったものです。
 この日は、様々なクラシック曲が登場し、子どもたちの知っている曲もたくさんあり、子どもたちは、バイオリンとピアノ演奏を存分に楽しんでいました。本物に触れる貴重な体験となりました。、

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31