修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待ちかねの夕食の時間です。
感染予防対策のため「パーテーションセットメニュー」を採用しています。
「めっちゃ美味しそう」という声が聞こえてきます。
ゆっくり味わって食べてくださいね。

本日の修学旅行についてのホームページはこれで終了します。
明日の「更新」をお待ちください。

修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新潟市歴史博物館での学習を終えて、いよいよホテルに到着しました。
子どもたちは立派なホテルに大興奮です。
日中の暑さにも負けず、みんな元気に過ごしています。
ホテルの支配人さんにあいさつし、利用上の注意点を聞いてから、それぞれの宿泊部屋に向かいます。
室長はカードキーを受け取りました。ここからは宿泊班での行動です。

修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
ガイドさんからは、新潟市の現在の繁栄までの歴史を解説していただきました。
歴史をたどると、長岡藩の支配下だった時代もあったそうですよ。

修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
サントピアワールドのアトラクションを満喫した子どもたちは、新潟市歴史博物館に到着しました。午前中の暑さはどこへやら。空には大きな雲が出てきました。
ここでもグループ活動をします。そこに1人ずつガイドさんがついてくれました。
新潟市の海抜は、なんと0メートルだそうです。

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、午後も楽しく乗りまくりです。
自分の限界をわきまえて、乗る乗らないを自己決定して楽しんでいます。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩の後は、「キャリア教育」の学習タイムです。
高橋園長様に講話をお願いし、以下のようなお話をお聞きしました。

仕事をすることの意味は「志事」である。
他人に言われてするのは仕事ではない。
目標目的をもってするのが仕事である。
お家の人にとっての仕事の目的の一つは家族の幸せのため。
サントピアワールドの目的は、来園者の皆さんに楽しい思い出を作ってもらうこと。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前11時30分になりました。
活動班でまとまり、指定された場所で昼食・休憩をとります。
お昼のメニューは、子どもたちが大好きな「カレーライス」です。
食べながらアトラクションの感想や次の乗り物について話したいところですが、
マスクを外している時のおしゃべりは厳禁です。
子どもたちは、「いただきます」を言ってから、ようやくマスクを外し、もりもりとカレーライスを食べ、そしてごくごくと麦茶を飲み干しました。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中のサントピアワールド体験ツアーが始まりました。
活動班でまとまり、様々なアトラクション(乗り物)を体験します。
恐竜コースター、ツインドラゴン、氷の館・・・
氷の館内は、体感マイナス40度。
今日は非常に暑いので、子どもたちにはぜひ体験してほしいアトラクションです。

修学旅行2

画像1 画像1
サントピアワールドに到着しました。
秋晴れでいい天気なのですが、強すぎる日差しが気になります。
まずは、日陰を探して集合し、熱中症対策や新型コロナウイルス感染対策など注意点を確認してから、活動を始めます。

修学旅行1

画像1 画像1
学校を出発しました。
バスの中では会話は必要最小限にとどめ、いざサントピアへ向かいます。

福祉教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が福祉教育の一環として、長岡聾学校の先生を講師に、手話通訳者の2名の方からもお越しいただきお話をお聞きしました。
 音から情報を得る生活が当たり前の子供たちにとって、全聾者の生活は初めて知ることばかりでした。例えば、目覚まし時計では起きられません、どうするか、振動する時計を使うこと、ドライブスルーで注文したくても音声でしか注文できないことなど「耳が聞こえない」と困ることを教えていただきました。「耳が聞こえなくて」良かったこともある、例えば、手話を使って話せる、うるさくても寝られる、音にびっくりしないことなどを教えていただきました。
 最後に、「耳が聞こえなくても それだけで みんな同じ人間」という大事な大事な考え方を教えていただきました。

昆虫のお世話〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、21日(火)に信濃川河川敷に虫探しに行って、虫を捕まえてきました。捕まえてきたというと虫が気の毒な感じがしますが、あくまで学習のためです。責任をもってかわいがり、お世話していきます。子供たちは、愛情をもって餌をあげたり隠れ家をこしらえてあげたりしています。今のところ、虫さんたちも喜んでくれているような気がします。虫さんの世話を通して、命の大切さにも気づいていって欲しいです。

地震を体験〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は地震体験車で地震体験をしました。震度7までの揺れを見せてもらい、地震の怖さを目の当たりにしました。子供たちは、屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる震度3から棚にある食器類や本棚から本が落ちることがある震度5弱までの3段階の中から事前に選択してきた震度を体験しました。地震災害発生時に身を守る行動ができるような学習になりました。貴重な体験をさせていただきました。

明日から3連休

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休を前にした子供たちは、教室で落ち着いて学習に取り組んでいます。各教室では、集中して学習に取り組む姿が多く見られる金曜日です。
 明日から3連休になります。台風の接近が心配させれます。学校では、鉢植えを屋内に避難させました。子供たちに危険から身を守ることと合わせて、災害に備えるための準備も指導しています。
 各ご家庭におかれましても、台風や水害、交通事故などに気を付けるようにご指導ください。

タブレットでお絵描き〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生もタブレット端末の活用に取り組んでいます。自力でログインして、自在に扱えるようにがんばっています。きょうは、お絵かきソフトを使っていました。自然と教え合う姿も見られました。学校では、学年別に習熟を図る計画を立てながら、学習が深められるように取組を推進しています。

5年生震災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、NPO法人「ふるさと未来創造堂」様から、川口地域で中越大震災を体験した講師の方を派遣していただき、当時の様子をお聞きしました。分かりやすく伝えるための準備をしてくださり、さらに、自然と感情がこもるお話は、子供たちの心を揺さぶりました。子供たちは、いつも以上に真剣に耳を傾け、記録にとどめていました。
 講師の方が、自分たちが助けてもらった体験から、他地域で発生している災害において、被災者への支援行動を起こす大切さに気付いたお話もお聞きしました。今回のお話を生かして、自分には何ができるのか、どんな準備が必要なのか、子供たちは考えを深めていきます。

体育館で検温後教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(月)から17日(金)までを健康観察を強化する期間にして、今まで以上に感染予防対策に取り組んでいます。体育館に検温所を設置し、教室に入る前に、健康状況を確認しています。昨日、今日と体調不良で登校してくる子供はいませんでした。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31