県より 教育広報誌「かけはし」50号の配信

新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)保護者向けに教育広報誌「かけはし」を電子配信しております。

このたび、7月号(Vol.50)が発行されました。ぜひご覧ください。

<主な内容>
・「いじめ見逃しゼロ」をめざして
・「輝け君の汗と涙 北信越総体2021」を支える高校生の活動紹介
・芝生広場もオープン!〜県少年自然の家で充実した体験活動を〜
・子どもたちが学費で進学をあきらめないように/インターネットをきっかけとした消費者トラブル増加中! ]

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
(バックナンバーも閲覧できます)

保護者との協力〜個別懇談〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、個別懇談会の一日目でした。お忙し中ご来校いただきありがとうございました。おかげさまで、4月から約4か月間のお子さんの成長の様子をお伝えし、家庭での様子もお聞きすることができました。学校と家庭がともに子供を育てるよい関係を築いていく上で大切な機会になりました。
 さて、今日は、校外の研修会に参加する職員が多数いたため、個別懇談会を設定できませんでした。明日が二日目の懇談会になりますのでよろしくお願いいたします。
 そこで、今日は、人権教育、同和教育の校内研修を行いました。法務局から人権擁護委員の方を講師に派遣していただき、研修に取り組みました。併せて、いじめ防止といじめを見逃さすことがないよう、人権感覚を高めて、1学期後半の指導に当たっていきたいと取り組んでいます。

長岡市立学校における働き方改革推進メッセージ

画像1 画像1
長岡市教育委員会が、長岡市立学校における働き方改革を推進する旨のリーフレットを作成しました。増し刷りして配布するとカラー部分が不明瞭になるため、ホームページに掲載し、保護者・地域の皆様にご覧いただくことにしました。
これをもとに、大島小学校でも保護者・地域の皆様のご支援をいただきながら、働き方改革を進めてまいります。

画像2 画像2

学校ピカピカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、職員作業で教室床のワックスがけを行いました。机や棚の移動は、子供と共に行いましたが、美しい仕上がりを求め、職員が分担してワックスを二度塗りしました。
 今朝は、登校してきた子供たちが、ピカピカになった床を見て、喜んだりびっくりしたりしていました。毎年、ワックスが乾きやすいこの時期に汗を流しながら、準備や片付けも職員が行っています。

夏休み前の地域児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域での1学期前半の生活を振り返ったり、夏休み中の過ごし方について話し合ったりして、安全で楽しい生活ができるように地域児童会を行いました。
 子供たちは、登校の様子や地域での過ごし方について、良かったことや改善点を話し合い、原因を考え解決策を立て、今後に生かそうとしていました。また、夏休みの地域の行事の確認や地域の危険個所について共通理解し安全に夏休みを過ごすために話し合っていました。
 校外指導委員・セーフティーリーダーの皆様から登下校の見守りをしていただき、安全に通学ができました。ありがとうございました。

「水泳運動・水遊び」体育授業終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 更衣室とプールサイド、プール内の密を防ぐために学級毎に実施した「水泳運動・水遊び」の学習を今日で無事に終了します。天候不良と水質改善のため中止になった日もありましたが、保護者ボランティアの皆様の献身的なご協力により、ほぼ、予定通りに進めることができました。最後の時間には、着衣泳を行うことができ、水難事故への対応を学ぶことができました。ありがとうございました。
 回数が少なく学習効果を上げることは難しかったのですが、プールに入れることを楽しみにしていた子供もたくさんいました。45分で着替えや後片付けをして次の学習に備えるという素早い行動を身に付けることにも効果があったようです。水泳道具の準備やプールカードの提出など、ご協力に感謝申し上げます。

「大島っ子の100冊」に取り組んでいます

画像1 画像1
 大島小学校には,子どもたちに6年間を通して読んでもらいたい100冊があります。
それぞれ低・中・高学年の部がありますが,4〜7月の4ヵ月の間にたくさん図書室に通い,それぞれの部を読み終わった人たちが13名います。昼休みに読破した子供たちに表彰状を手渡しました。
 夏休み明けも,たくさんの人が達成できるといいです。

新聞じゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうの児童朝会は、各教室に分散して7月の異学年交流活動を行いました。コロナ対策で通常の新聞じゃんけんとは異なるルールで、ソーシャルディスタンスを保ったうえでの新聞じゃんけんを楽しみました。6年生がリーダーシップを取り、各班ごとに楽しく交流できるように進めてくれていました。

3年生福祉学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が新潟県身体障害者団体連合会の会長様(大島学区在住)を講師にお迎えし、福祉の学習に取り組みました。「目が見えなくて困ることもあるけれど、いいこともたくさんある、目が見えなくても触ったりにおいだったり感じることはできるし、話すことができるし、見えない分よく考えることで人の気持ちもよくわかる」「目が見えない代わりに一生懸命練習してできるようになろうと努力できる、マラソン、水泳、マジックなど目が見えていたら挑戦していなかっただろう」「失敗することもあるけど、失敗は成功に近づくこと、挑戦する喜びを知った」など、前向きに生きていくことの大切さを教えていただきました。

空襲体験講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、総合的なが学習の時間で「大好き 長岡! 平和のリレーランナーになろう」をテーマに学習を深めています。きょうは、長岡空襲のお話や当時の暮らしンついて講師の方からご講演いただきました。子供たちは、当時の体験をお聞きし、真剣にお話に聞き入り記録をしていました。

職場体験受け入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島中学校の生徒5名(大島小学校の卒業生)を、職場体験で受け入れました。小学校の職場を体験し、将来の自分の職業について考える機会にするための体験になります。来てくれた5名は、中学校での事前学習によって、真剣に児童に接しようとする心構えができていました。授業の手伝いをしてくれている姿や、休み時間に一緒に遊んでいる姿から、小学校時代からさらに成長していることを感じました。

自然教室その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前の工作体験が終わりお昼ご飯の時間です。形に残るお土産ができ、ペンダントチームは嬉しそうに首から提げて戻ってきました。自然王国最後のご飯は唐揚げ弁当です。 子ども達は名残惜しそうによく味わって食べていました。この後は閉校式をして学校に帰ります。

自然教室その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はちみつキャンドルチームです。板状の蜜ろうを手の体温で温めて折り曲げたりはさみで切ったりしながらオリジナルのろうそくの形を作ります。色づけされた蜜ろうを巻いたりくっつけたりできます。「もったいないから使えません」「オブジェにします」という子もいました。工作する際の心得も守りながらみんな頑張っています。

自然教室その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マーブル万華鏡づくりチームです。まずはマーブリングの技法を学んで、万華鏡の筒作りから始まりました。液体の上に絵の具をたらし爪楊枝て引っ掻いて模様をつくり、それを紙に転写します。予期せぬデザインが生まれて大喜びする子もいました。この後は万華鏡の中の仕掛けを作ります。

自然教室その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石のペンダントづくりチームです。型紙を利用して、淡いブルーの石に勾玉や六角形を書いたり、オリジナルの形を書いたりしています。その後は水とヤスリで地道に削っていきます。思い通りの形とツヤになるようにみんな真剣な表情で削っています。

自然教室その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝ご飯を食べるクラス、麦茶を補充するクラス、部屋の片付けをするクラスと分かれて活動しています。「作ってくれた人と生き物に感謝しましょう」「いただきます」朝食のスタートです。朝食に目玉焼きが出て「醤油かけるの?」「私は塩がいいなあ」と生活習慣の違いが話題になりました。この後は部屋の片付けチェックです。決められた布団のたたみ方ができているでしょうか。一発合格目指して頑張ります。

自然教室その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時25分の朝の集いに間に合うように、子ども達は急いで布団をたたみ、身支度を整えました。
 屋根付き広場に集まった子ども達は元気にあいさつをしてラジオ体操をしました。今日の活動に備えて、麦茶の補充もしました。今朝は気持ちのいい涼しさです。

自然教室その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後7時からキャンプファイヤーが始まりました。厳かに火を迎える第1部が終わると、第2部は打って変わって担当の子ども達がゲームとダンスと歌で盛り上げてくれました。怖い話のコーナーでは怖すぎて泣いてしまう子がいました。でもマイムマイムが始まると定番の大きなかけ声が、真っ暗な森にこだましていました。「これでキャンプファイヤーを終わります」のあいさつの後、充実感からか大きな拍手が起こりました。宿舎に戻った途端に雨が降り始め、子ども達は「運がいいね」と口々に話していました。

自然教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部屋にチェックインした後は、お風呂と夕飯の時間です。それぞれの施設の広さと人数を考慮して、クラスごとの3交代制にして密を防いでいます。子ども達からは「おいしい。おいしい。」「おいしいって言い過ぎ(笑)」という会話が聞こえています。
 19時からはキャンプファイアーです。日が沈み雰囲気ができあがっていきます。今から楽しみです。この続きは、明日アップしていきます。

自然教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い中、歩き回ったウォークラリーチームは室内に移動して木ーホルダー作りを始めました。カラフルな石や竹、小豆、黒豆等の材料を自分なりに組み合わせて、世界でたった一つの木ーホルダーを作ります。ボンドの付け方や使える材料の数など指導者の話を真剣に聞いて作業をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31