ブラックライトシアター〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの皆様から定期的に読み聞かせをしていただいています。いつものワクワクする読み聞かせに加え、きょうは、なんとブラックライトシアターという趣向を凝らした読み聞かせをしていただきました。部屋を暗くしてブラックライトを当てた画面に物語の世界を表し、思わずお話の世界に引き込まれる工夫に、子供たちは、食い入るように見て聞いていました。楽しい世界が繰り広げられていました。
 図書ボランティアの皆様には、生き生きとまとまりのある楽しい雰囲気で活動していただいています。本を好きになって欲しいという思いとチームワークの良さが子供たちにも伝わり、参加した子供たちにとって、充実した時間にしていただいています。ありがとうございます。

薬物っておそろしい〜薬物乱用防止教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡地区保護司会から新潟県薬物乱用防止指導員の講師を派遣していただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。依存性のある薬物が引き起こす幻覚・幻聴・妄想などの離脱症状の恐ろしさや心身に及ぼす悪影響について、映像や薬物標本(もちろん偽物)を見せていただくことで実感することができました。薬物使用の誘いの断り方も教えていただきました。
 長岡市内でも高校生の薬物使用が報道されたことが過去にはありました。決して遠い世界のことではありません。薬物から自分の身を守る意識がもてる貴重な時間になりました。

巨大書に挑戦〜プロローグ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域在住の書・篆刻作家を講師にお迎えし、6年生が「巨大書に挑戦」の事前学習を行いました。国際化が進む社会で自分らしく生き、活躍するには、夢や目標をもち表現力と発信力を磨いていくことが必要であることを学びました。 
 中学校進学という人生の節目を迎えるこの時期に、子供たちは自らの将来を切り拓いていこうとする意識を高め、一文字の漢字に思いを込め、来週は一人一作品の巨大書を完成させます。どんな漢字で気持ちを表現するのか楽しみです。
 この学習活動は、毎年行っていて、今や大島小学校の伝統になっています。

喫煙の害と健康(保健指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は喫煙が体に及ぼす影響について、ティームティーチングで養護教諭が加わり、学習を行っています。
 子供たちのたばこに抱くイメージは、「体に害がある、お金の無駄遣い、ポイ捨てによって環境破壊につながる、においにはマイナスイメージがある」などです。
 実際にたばこの煙に含まれる有害物質や喫煙者の肺の色の変化を映像資料で知り、肺の機能が低下することを持久力の比較資料などから学びました。
 喫煙を始めるのが早ければ早いほど健康を害しやすいこと、やめたくてもやめられないニコチン中毒(依存症)になってしまうこと、やめるための方法として医療機関の活用があることも学習しました。この学習を自分の健康を考えた生活につなげて欲しいと思います。

スポーツ委員会の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツ員会の子供たちが「全校児童の体力低下の防止」や「運動に親しむ機会をつくる」という目的で、学年クラス対抗のリレー大会を企画してくれました。 感染防止対策として、バトンは使用せず前の走者が定められた線を越えたら次の走者がスタートするというルールにしました。走っている人以外はマスクをすること、応援は拍手のみで行うこと、リレー大会の前後で手洗い・うがいを行うことも徹底してくれています。
 きょうは、4年生の大会が行われ、体育館は熱気にあふれていました。

県より 教育広報誌「かけはし」49号の配信

新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)保護者向けに教育広報誌「かけはし」を電子配信しております。

このたび、12月号(Vol.49)が発行されました。ぜひご覧ください。

<主な内容>
・ 家庭・地域・学校が協力して「いじめ見逃しゼロ」をめざしましょう。
・ 県少年自然の家は 冬場もさまざまな活動で利用できます。
・ 小学校での佐渡金銀山学習の取り組みについて
・ 各施設 インフォメーション

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
(バックナンバーも閲覧できます)

全集中!「鬼滅の刃」給食を食べたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「鬼滅の刃」にちなんだ献立です。登場人物の大好物を給食に取り入れました。さらに、今日の「さつまいも」は2年生が生活科の学習で育てたものです。
 子どもたちは、給食前から配膳室に展示してある見本を見て盛り上がっていました。そして、人気の「鬼滅の刃」ということもあり、普段は魚や野菜が苦手な子どもたちも一生懸命、全集中で食べていたようです。


【今日の給食】
・ごはん
・サケ大根(冨岡義勇の好物)
・さつまいも汁(煉獄杏寿郎の好物)
・みかん
・牛乳

情報掲示委員会の活動

画像1 画像1
 廊下歩行が良くなるように情報掲示委員会の子供たちがアイデアを出し合い、廊下歩行が良くなるキャラクター募集に取り組んでいます。情報掲示委員会の子供たちは、キャラクターを描き、掲示することで少しでも廊下を歩こうという意識を高め、歩行の仕方が良くなればと考えました。自作のキャラクターに限り募集しています。大人には思いつかない発想で、子供ってすごい!と感心させられました。どんなキャラクターが登場するのか今から楽しみです。

よりよい学校に〜委員会の取組〜

画像1 画像1
 12月に入りました。各委員会で楽しく安全な学校を目指す取組を進めています。今回は、給食委員会の取組を紹介します。
給食チャレンジ(12月1日〜15日)
 安全でおいしい給食時間にするために、給食のマナーやルールをみんなで意識して守ろう。4つのチャレンジに取り組みます。
◆12時35分までにいただきます。
◆いただきますをする前にご飯食缶が空になる。
◆いただきますをする前にお汁食缶が空になる。
(ご飯とお汁はひとまず盛り切り、いただきますの後に減らすことはできます。)
◆いただきますまでマスクを外さない。
 4つのチャレンジを達成して給食チャレンジカードのマスを埋めていきます。1日最大4マス進めます。各学級で進む速さを競い、1位と2位のクラスは、リクエスト給食を考えることができるという取組です。さっそく今日から頑張っています。
 自分たちの委員会で何ができるか、子供の発想でよりよい学校を目指します。

花火館 長岡花火ミュージアム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が長岡市にオープンした「道の駅ながおか花火館」を見学に行きました。子供たちは、大島地域で打ち上げられる長岡花火に関心をもち、長岡花火が歴史のある花火であることに気づくことができました。
 ドームシアターで長岡花火の映像を鑑賞したり、展示室で長岡花火の歴史や魅力を学んだりする活動を行ってきました。
 いまだに土日は交通渋滞が発生している興味深い施設を見学できて、子供たちは大喜びでした。

楽しい〜児童会「信江フェスティバル」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、感染防止の意識を高めることもねらいに加え、子供たちが対策を考えてお店を運営する信江フェスティバル(児童会祭り)を実施しました。出店内容にソーシャルディスタンスゲームやワクチン開発などのネーミングも見られました。子供たちは、制限のある中で工夫を凝らして楽しむことができていました。朝から、フェスティバルを楽しみにしていることを伝えてくれる子もいました。子供たちは主体性を発揮し、楽しい時間になったようです。

交通安全標語コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 このコンクールは、家族・親子で交通安全標語を考えることを通して、子どもたち一人一人の交通安全への意識をさらに高め、交通事故防止につなげていくために行っています。交通事故は、命を失うことにもつながる危険があります。子供たちには、交通事故には十分に気を付けてもらいたい、とこのコンクールを続けて14回目になります。今回も、たくさんの子供たちが標語をつくって応募してくれました。どの標語も交通安全に結びつくよい標語でしたが、その中でも特に交通安全の意識を高める標語を作った子供を表彰していただきました。
 例年なら、警察署長さんや交通指導員さんなど安全を守るためにお世話になっている多くのお客様をお迎えして、表彰式を行っていました。今年は、コロナ感染予防のために違う形で表彰式を行いました。ご来賓として、ただ一人、交通安全協会大島支部長様からお越しいただきました。支部長様は学校の後援会長も兼任していただいており、子供たちの様子もよくご存じの方です。子供たちが交通事故にあわないようにこのコンクールを始めたのも支部長様です。
 このコンクールを大島小学校の子供たち全員を交通事故から守る取組にしていきたいと考えています。なお、最優秀作品を児童玄関に表示します。ご来校の折にご覧ください。

学習の成果を披露しました〜2・3年生学習発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前は2年生、午後は3年生が、学年別の分散形式で発表会を行いました。
 2年生は、町探検で学習したことを、グループごとに伝えました。3年生は、今年から取り組み始めたリコーダー奏と日頃の学習で学んだことを発表しました。
 今年は、新型コロナ感染症予防対策のため全校音楽会を行いません。子供たちは、学習の成果をおうちの方に披露できることを励みに練習に取り組んできました。子供たちの伝えたい気持ちと保護者の方の受け止めたい気持ちが一つになった発表会になりました。一人のお子さんに一名の参観制限を守り感染防止にご協力いただきありがとうござました。

感謝して食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食時に「食育放送」を行いました。今回のテーマは「感謝して食べよう!」です。教室のテレビを通して、調理員さんの写真を見せながら、給食ができるまでの様子を紹介しました。
子どもたちは、調理員さんが野菜を洗っている写真やきりざいを作っている写真を真剣な表情で見ていました。
感謝の気持ちは、「いただきます」や「ごちそうさま」を心を込めて言うだけでなく、給食を残さず食べたり、食器をきれいに片づけたりすることでも伝わります。給食や家での食事の際、食事を作ってくれる方への感謝の気持ちを伝えられるようになってほしいと思います。

教育相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配事や悩みを抱える子供一人一人にきめ細かく対応し、その不安を取り除くための援助に結び付ける相談を行います。今週1週間、特別に時間を設定してすべての子供と相談する時間を取ります。授業や人間関係等、日常の生活の中で困っていることを担任が子供に寄り添い、共感的に受け止め、その解決につなげるようにします。内容によっては、担任だけではなく学校全体で共有して支援していきます。保護者の皆様との連携を図り、子供が安心して生活できるようにしていきたいと考えています。
 相談に要する時間が足りないときは、期間を延長し、確実に相談を進めてまいります。

2年生からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で育てたさつまいもを、給食におすそ分けしてくれました。学校の中庭で長い間心を込めてお世話したさつまいもです。これは12月の給食に使用し、全校のみんなで味わう予定です。楽しみですね!

来春のお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりによいお天気になり、1年生は、このチャンスを逃さずチューリップの球根を鉢に植えました。自分の手で植える土に触れる活動は、子供たちの感覚を高め、きれいな花を咲かせたいという気持ちも高めます。子供たちは、寒い冬を越え、花の咲く季節に思いを巡らせているようでした。

ハッピーライフ週間事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)〜20日(金)の期間に、第2回ハッピーライフ週間を実施します。中学校と合同で生活リズム確立週間を実施し、児童の学習意欲や気力・体力の向上のため、望ましい生活習慣を身に付けさせるための取組です。
 きょうは、6年生に「チャレンジアウトメディア」を中心に事前指導を養護教諭が行いました。6年生は1回目の取組では、メディア利用時間を守ることが課題でした。それを踏まえ、2回目により高い意識をもてるように学習を進めました。
 睡眠が脳や体の機能を高めるために大切な役割を果たしていることを学び、メディア漬けの生活では良質な睡眠がとれていないことを知りました。
 他の学年でも事前学習に取り組みます。2回目のハッピーライフ週間を自分の生活を見直す機会にして欲しいと思います。家庭での過ごし方については、保護者の皆様からの協力が不可欠です。ご協力をお願いいたします。

全校のために〜委員会活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、第8回目の委員会活動の時間でした。図書委員会では、委員会の目当てである「本を大切に楽しく読んでもらう」ために、児童朝会の発表に向けての準備と読書旬間の企画を役割分担しながら立てていました。
 委員会の時間が終わっても真剣に熱中して活動に取り組む子供たちの姿が印象的でした。

第2回小中連携「家庭学習強調週間」

画像1 画像1
 11月5日(木)から2回目の家庭学習強調週間を行います。中学校区で学力向上を図る取組として実施します。家庭学習への意欲を高めたり、家庭学習の習慣を身に付けたりする機会にできるように低中高学年別の大島っ子家庭学習カードを活用します。カードには学年ごとの目当て時間が示してあります。さらに、自分の目当てを記入して持ち帰ります。自分で立てた目当て達成に向けてがんばるお子さんへの励ましをお願いするとともに、毎日の記録のチェックもお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31