職員研修の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、6年1組で算数、3年1組で図画工作の研究授業を公開し、職員研修の取組をスタートしました。話し合いを通じて、自分の考えと友達の考えを比較・検討し、考えの再構築ができる子供、学んだことを振り返り、自分の考えや思いの変容や学びの深まりを具体的に表現することによって、学びを自覚できる子供を目指し、授業づくりを進めていきます。子供たちが、友達と学ぶ良さを実感し、できた!分かった!と充実感や達成感を得ることができるように、職員全員で研修に取り組んでいきます。

信江サミット〜児童会運営会議〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに今年度の児童会(信江児童会)の取組ついて各委員会から提案された内容を話し合うサミットを行いました。議事を運営委員がてきぱきと進行していました。委員会が提案した議題を3年生以上の各学級の代表は、自学級の意見を取りまとめ、質問や意見を出していました。子供たちがよりよい学校、楽しい学校づくりを目指し真剣に話し合うことができていました。

社会科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が馬高縄文館から講師を派遣していただき、社会科「くらべよう、縄文時代と弥生時代」という出前授業を受けました。専門家のお話は、分かりやすく興味を引きました。講義に続いて勾玉づくりを行いました。体験活動は、その時代の様子に思いをはせたり生き方の違いを考えたりすることに結び付きます。有意義な時間にしていただきました。17日(水)と19日(金)の二日に渡りじっくりとクラスごとに出前授業を受けます。

マスクの着用について

 蒸し暑い日が続き、マスクを着用していると息苦しさを感じることがあります。感染予防と感染拡大防止のためにマスク着用は有効な方法です。しかし、熱中症の危険も高まることから、市教育委員会の指導を受け、子供たちには次のように指導しますのでご承知おきください。

・学校の教育活動では、基本的には常時マスク着用が望ましい。
・熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。
・登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童と距離をとる。

 活動を自粛することにより感染を予防する段階から、感染に対する予防意識を高く持ち自衛する段階に移行してきています。マスク着用だけではなく、手洗いや距離をとるなど、自衛の意識化は大人でも難しいです。ましてや、子供たちが意識して行動に移すことは、なお難しいと考えます。学校では、教職員が働きかけを行っていきます。保護者の皆様からは、お子さんが家を出るときに、熱中症を回避できる行動様式について一声かけて送り出していただくようお願いいたします。

お話大好き!本大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も図書ボランティアの皆様から定期的に、図書の修繕やカバー掛けなどの図書の整備と読み聞かせをしていただいています。学校では、本に親しむ時間をとり、本の世界に入り、心を豊かにするとともに読む力や読み取る力を着けさせるようにしています。本が好きな子供たちは、休み時間に図書室で本に浸り読みふけっている子供もいます。図書室が、学校の文化拠点となる図書ボランティアの皆様のご協力に感謝申し上げます。

大島ってすごい〜2年生校外学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。地域の自然や公共施設、お店の様子などについて見る活動を通して、地域に関心を持つことができるように探検に行ってきました。きょうは、1組と3組は大島本町、三ツ郷屋、大島新町、2組と4組は緑町、古正寺方面に出かけました。次回16日は、方面を入れ替えて学区全体を探検します。1・2時間目の暑くなる前に活動を終えましたが、帰ってくる頃は暑かったです。2年生になり体力もつき、最後まで歩き切った子供たちに成長を感じました。

前向きに〜放送全校朝会講話〜

 今日は、放送による全校朝会で校長から子供たちへ次のようなメッセージを届けました。がまんや制限が多い状況ですが、前向きに頑張って欲しいという願いを込めて子供たちに伝えました。

 以前のように、友達の家に自由に遊びに行けなくなったり、楽しみにしていたお出かけができなかったり、運動会などの行事がなくなったり、コロナから自分や大切な人を守るために、人によって多い少ないの差はあったとしても、大島小学校のみんなが我慢強くがんばって過ごしていることを立派だなあと見ています。

 みなさん、何となくこの先どうなるんだろうと心配をしていると思いますが、みんなが力を合わせてコロナに気を付けて過ごしていけば、必ず、前のようなコロナの心配をしなくてもよい日がきます。新しい生活様式が当たり前になってコロナがあっても楽しく過ごせる日が来ます。そのために、一人一人が健康管理と手洗い、ソーシャルディスタンスなどに気を配ってください。

 皆さんは、新しい生活様式を身に着ける必要はありますが、自分は自分のままで、今まで通りでいいんだと自信をもって毎日を過ごしてください。我慢ばかりではなくて、弱音を吐いたり、誰かに「助けて」と助けを求めたりしてもいいんですよ。逆に、困っている人がいたら、助けてあげられる人にもなって欲しいと思います。

 きょうのような明るい「たいよう」の光を浴びて、「かがやく」「えがお」を忘れずに、家族や友達との「きずな」を大切に、「きぼう」をもって「みらい」に向かって全校のみんなで進んでいきましょう。

*1学年は「みらい」、2学年は「たいよう」、3学年は「えがお」、4学年は「きずな」、5学年は「きぼう」、6学年は「かがやき」と願いを込めた学年の名前がついています。ちなみに「ひかり」は、昨年度の6学年の学年名です。

失礼します!

画像1 画像1
 1年生が生活科の学習で学校探検を行い、校長室にも探検に来てくれました。初めて入る校長室の中を何があるのだろうとキョロキョロ見回し、たくさんの発見をしていました。クラスのみんながそろっての校長室訪問の時間は限られていたので、「もっと見たいものやききたいことがあったら休み時間に来てください。」と伝えたところ、休み時間のたびにやってきてくれています。写真は、140周年記念で打ち上げた花火の花火玉レプリカを持ち上げているところです。記念の展示物や耐火書庫、応接用ソファなどに興味をもち、たくさん質問してくる探求心旺盛な1年生が大勢います。

税金って大切〜租税教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生の二学級で長岡税務署の税務広報広聴官の方を講師にお迎えし、租税教室を行いました。税金の仕組みや使われ方を教えていただき、税金を納める意義について学びました。子供たちに分かりやすいDVD教材やお金の価値を実感させる一億円(レプリカ)を活用した授業は、さすが専門家と感じました。明日は、もう二学級が授業を受けます。

久々の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から午後の教育活動も行っています。昼休みは、グラウンドで遊ぶ子供たちの笑顔をいっぱい見ることができました。「久しぶりの昼休みはどうですか?」と尋ねると、「たのしぃ〜〜〜!!!」という返事が返ってきました。3密に気を付けることが必要ですので、職員が見守りを行い、必要な声掛けを行っています。これからも、感染予防に注意を払いながら、学習に遊びに子供たちを育てる学校の役割を果たしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30