5年学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
29日、親子で体を動かしました。
一緒に協力しないとできない運動や活動で楽しみました。
普段の毎日の中ではなかなかもてないこうした機会。
親子の触れ合いと絆が深まるほのぼのとしたひとときでした。

チビユニティ来校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟市に拠点を置くダンスグループ「チビユニティ」が来てくれました。
世界でも大活躍のチビユニティ。これまでの歩みから「人の何倍も練習すること」「夢をあきらめないこと」など、大切にしてきたことを聞かせていただきました。
5、6年生の子どもたちにとって、今の、そして、これからの自分の生き方や夢の実現について考えることができました。
その後のダンスでは、基本的なステップを教えてもらい、みんなで盛り上がりました。
とても楽しい時間でした。

4年学年行事「2分の1成人式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年学年行事「2分の1成人式」を行いました。
メッセージカードに親子一緒に飾り付け、感謝の歌やお花のプレゼント、ゲームやお世話になっている方からのビデオメッセージなど、盛りだくさんの内容の式は、感謝と感動にあふれた幸せなひとときでした。

3年クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、4〜6年生で活動しているクラブ活動を見学しました。どの活動も魅力的です。さあ、来年度どのクラブにしようかな・・・。

5年生SDG’S講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生を対象に、市職員とNPO法人の方々がSDG’Sの講座を開いてくださいました。
こうなるといいなと思う未来を考えたり、持続可能な社会について考えたりしました。「地球を救え!SDG'Sクエスト」のすごろくも楽しみながら学習できました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期となった持久走記録会。少し肌寒い中での記録会でしたが、子どもたちはがんばりました。
参加できた子、走り切った子、自己記録を伸ばした子、途中歩いたけど最後までゴールした子、欠席や見学で参加できなかった子も、練習も含め、みんなそれぞれに自分なりのめあてに向けて全力でがんばりました。仲間の応援も精一杯がんばっていました。
がんばった自分を大いに認めて、ほめてあげてください。

学級代表任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上の2学期学級代表の任命式がありました。
リーダーシップを発揮し、仲間とともに素敵な学級を創ってほしいです。

中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
中之島中学校区の6年生と中之島中の1年生がいっしょに、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。テーマは「SNSの上手な使い方を考えよう」です。SNSは手軽で簡単だからこそトラブルもあります。その対応方法や正しい使い方についてみんなで考えたり話し合ったりしました。

3年生が中之島産業まつりに参加!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が中之島産業まつりに参加・出店しました。
総合学習で学んだことを生かし、長岡野菜の魅力を紹介したり、長岡野菜を使ったレシピを配付したり、野菜販売のお手伝いをしたりしました。
ステージ発表はちょっぴり緊張しましたが、しっかりと発表できました。
来場者の笑顔がたくさん見られてよかったです。

4年生植栽会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、15日に、刈谷田川防災公園へ植栽会に行きました。
7.13アーカイブ事業として、菜の花の種まきをしました。
公園で防災講話も聞き、水害の多かった中之島が、過去の災害からたくさんの対策や工夫を行っているということを知りました。

3年総合「なかのしま 野菜プロジェクト」

画像1 画像1
3年生の総合学習は、「なかのしま 野菜プロジェクト」をテーマに進めています、今日は長岡野菜についてJAえちご中越の方からお話を聞きました。長岡野菜の料理の仕方や栽培のポイントなど、初めて知ることが多かったです。

第4期テーマ

画像1 画像1 画像2 画像2
オンライン朝会で、第4期のテーマを確認しました。テーマは「仲間とともにつくり上げよう」です。
人は、一人一人の知識や経験、考え方が異なるため、協力し合うことが大切です。そうすれば、思いつかないアイデアが生まれるかもしれません。また、一人だけではできないことも仲間と一緒なら目標が達成できるかもしれません。
さあ、2学期がスタートしました。お互いの関係を深め、よりよい学級・学校を創っていきましょう。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期始業式の校長講話は「ちょボラ」の話でした。みんなの幸せを創るために「ちょっとボランティア」をしませんか?自分で考えて、人のためにちょっぴり役立つこと、心がポッと温かくなることができるといいですね。
今日から、教育実習が始まりました。期間は4週間です。子どものよさをいっぱい見つけてほしいです。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1・3・5年生が、1学期の振り返りと2学期のめあてを発表しました。自分自身のがんばりをしっかりと振り返った素晴らしい発表でした。
校長講話では、教育目標「みんなの幸せを創る子」はどうだったのか、みんなで振り返りました。
この目標を達成するには「自分で考えて正しい行動をすること」が大切です。
2学期もがんばりましょう。

持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の持久走練習です。
どの子も最後まであきらめずにがんばっていました。
本番は自己記録が伸ばせるといいですね。
練習時も、監察やカード渡しのボランティアへのご協力、本当にありがとうございます。

わかたけ未来塾

画像1 画像1 画像2 画像2
各界で活躍されている方をお招きし、自分の生き方を考えることに生かす「わかたけ未来塾」。10/7の今回は、陸上界で有名な佐藤政志様からおいでいただきました。
大切なのは「夢をあきらめないこと」。そのために「集中する」「一生懸命努力する」など、これまでにご自身が大切にされてきたことや、世界での活躍ぶりなどを聞きました。最後は一緒に体を動かすなどとても有意義な時間でした。

お茶会の作法

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(日)に、中之島文化センターで「なかのしま茶会」があるそうです。
今日は、実行委員の方々が、子どもたちにお茶をたてたり作法を教えてくださったりしました。
初めて見た子もいて、興味がわいたようです。

元気に楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組担任が産休に入り、代わりに今日から正式に、新担任が着任しました。
子どもたちとの出会いはバッチリ!
学級では、子どもたちの嬉しく楽しそうな声が響いていました。

中之島ウエルカムデイできらきら米販売

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(日)の中之島コミュニティセンターで行われた「中之島ウエルカムデイ」で、5年生は地域の方の協力を得て作ったお米「きらきら米」を販売しました。
販売前から長蛇の列。あっという間に売り切れてしまうほどの大盛況でした。
総合学習での米作りが、地域の方の笑顔につながってよかったです。

年長さんが見に来たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
地元のこども園の年長組が、1年生の学習参観に来ました。
1年生のお兄さん・お姉さんが真剣に学習する姿にちょっぴり緊張しながら見ていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30