教育目標「向学 創造 協和」

9月8日 視写力の向上の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前、5月からの取組で進められています。
朝読書の時間を「視写」にあて、全校で取り組んでいます。
優れた文章を書き写すことで、読解力や記述力・集中力の向上を目指し、ひいては表現の幅が広げ、自身の文章表現や創造力につながることをねらいとしています。
その時間になると、シャープペンシルの芯が紙の上をこすれる音が聞こえるのでは、というくらい、静寂の中、取り組む姿が見られます。

9月8日 運動会 全体練習 本格化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日の本番に向け、今週は時程を特別に編成し、応援アトラクションでの発表の練習や各種目の具体的な動きについて、練習を積むことをしています。全校で集まった後、その日の活動の説明を受けたり、グッドマナー点検をしたりするなど、実行委員会の主導のもと進められています。
各軍が各場所に分かれるところでは、リーダーが指示を出し、軍生徒の動きを調整したり統率をしたりしています。

8月27、28日 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校が休み明けでスタートし、3週間経過するところですが、毎日の給食もおいしくいただいているところです。
スタート以降、生徒好評のメニューが続いてます。先月のことですが、27日は、ポークカレーライス・しその実キャベツ・レモンシャーベット・牛乳で、28日は、冷しゃぶうどん・タラと夏野菜の揚げ煮・ベビーチーズ・牛乳でした。
気温の高い日々でしたが、食欲の増す、またこの季節に摂取しにくい栄養面を配慮しての献立でした。


8月27日 登下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先々週の画像であります。今は夏休み明けから2週間経過し、以前の通りの安全な登下校が定着しているところです。
この日は帰り際に降雨があり、急ぎ目に帰宅しているところでした。雨の中での操作に注意しながら帰途についてほしいものですし、春の安全運転指導の通り、傘さし運転など、する人はいませんでした。
雨が上がり、夏休みの頃とは違った、さわやかな風を感じ取れる日々が、今後とも増えるでしょう。

8月28、29日 秋の実りのころ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画像は先月の28日ですが、稲刈りが始まっていました。
8月のあの照り付ける日差しの日々から解放され、透き通るような青空のもと、黄金色の大地の恵みを、私たちの手に受け取ることのできる日々が来たようです。
昨今のお米事情を考えますと、この恵みがどのご家庭にも広くいきわたり生産者の皆さんのご苦労への感謝をしながら、そのおいしさをいただけるものと強く願います。

9月4日 2年 職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県教育委員会の「県アントレプレナーシップ講師派遣事業」により、2年生が講話の機会を持つことができました。
講師は、会社経営をされている 土田 衛 様でした。
経営者や講師をされておられ、その豊富なご経験から、「仕事とはどんなものか」「職場体験で、これができればOK・9つのこと」など、今月予定している職場体験に、役立つであろう大切なことを学ばせていただきました。元気の良い語り口にのせていただき、講演で講師に質問するということの大切さを体験しながら、活発な意見交換が行われ、またとない機会となりました。
お忙しい中、お越しいただいた土田様には厚く感謝申し上げます。

9月3日 運動会練習 1年 学年種目リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストが終了し、運動会に向けての準備が再開しました。
学年種目を含めそれぞれの団体の練習が、今後計画に沿って、リハーサルなどを経て進められます。
1年生は、学年種目の「台風の目」に取り掛かっています。
昨日まで、テストを含め座学の時間が長かったところ、久々に集団で動く機会となり、喜々として練習をしているところでした。

8月30日 PTA環境整備活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜に行われました。生徒玄関前を中心に、季節が変わるこのタイミングで、環境整備の作業を行っていただきました。
委員長さんからのあいさつ、担当からの説明の後、委員や保護者の皆様、生徒たちの手を借り作業を行いました。
この夏に生い茂った多くの雑草をきれいに取り除き、秋らしい花苗を植えていただきました。玄関を通る方々の目を楽しませてくれることでしょう。
参加いただいた皆様には、土曜の貴重な時間を割いて参加いただいたことに厚く感謝申し上げます。

9月1、2日 定期テスト1、2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の期末テストが行われました。
これまでの自身の取組を振り返る材料にしてもらいたいと思います。
この時期を過ぎると、学校の周りでは、一気に秋の色彩が濃くなります。
窓からの風景が、黄金色から刈り取り後の茶系の色に変わっていきます。

8月28、29日 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストの前の取組です。
来週の本番に向けることも兼ねながら、春の開始以来、家庭での学習の定着をねらいに行っています。終学活の後半の予定した時間になると、各自の計画や構想に沿って、教材を机に広げ、学習活動にとりかかっています。
各自が取り組むべきことに集中し、静寂の時間が流れています。
入学して5か月の1年生にも定着しているところです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30