教育目標「向学 創造 協和」

6月30日 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、地区大会が一段落していました。放課後の各部活動においては、このあと上位大会がありそれに向かい準備しているところ そして、スポーツや音楽・創作の楽しさを味わい自らを没頭させたり鍛え上げたりして活動しているところ、が共存しています。
身体を動かすことが好きだったり、興味あることに打ち込みたいという生徒はたくさんいて、それは学校生活や人生を豊かにする大切な要件である、と思います。


7月3日 3年 確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の確認テストが行われました。
今現在の各自の学習の定着度について推し量る大事な機会です。これからの夏から秋にかけて、一層学習に取り組むことが大事になることを、自覚してほしいというねらいもあります。
学年廊下の進路情報コーナーも最盛期を迎えており、各高等学校等のオープンスクールをはじめとした進路情報が満載です。

7月1日 県総体、県吹奏楽コンクール中越地区大会 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県総体や吹奏楽コンクールが、5・6日以降の7月のうちの土日に開催されていきます。陸上競技部、剣道部、水泳、吹奏楽部の激励を行いました。
どの選手、部員、生徒も本番のその瞬間に向けて、照準を定めていることでしょう。吹奏楽部は中越地区の高いレベル、他は県レベルのまた高いレベルでの競い合いになります。当日、大いに力を発揮できることを祈っています。

1階多目的ホール前の様子 (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日に3年生が行った修学旅行事後学習発表会で用いた資料等について、見やすくまとめたものが掲示されています。旅行先で得た知識や経験・情景を、見やすい形でレイアウトしており、今後、京都・奈良をはじめ他県に行ってみたいと思う後輩の感情を沸き立たせています。
反対側の壁には学習発表会に参加した2年生の感謝メッセージが掲げられています。

3年生は新年度から新聞スピーチを始めており、こういった発表活動により、自分自身や自分たちを表現すること、発信をすることなど、が重点的な活動として行われています。

6月25日 評議専門委員会 6月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の委員会の開催となりました。
今年度がスタートし2か月経過したところで、日常の活動の再点検や運動会に向けた役割について、協議し合う内容でした。
日常活動について、ある委員会では、活動の開始時間や気を付けるべきところ等について振り返りがあり、7月以降に向けて重点とすることを理解し合っていました。
2か月半後の運動会についても具体的な計画について共有し始めているところでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31