TOP

12/9(金)個別面談が終了しました

今週火曜日に始まった個別面談は、本日終了しました。4日間、各学年で多くの保護者の皆様に来校いただきました。大変ありがとうございました。
3年生は、本人も入っての三者面談であり、希望する進路について話し合いがなされました。1、2年生は、担任と保護者にて学校と家庭での様子について情報交換を行いました。今後の生徒への対応に生かしたいと思っております。

本日も、個別面談と同時並行での部活動でした。屋外が使用できずスペースが限られる中、2年生中心にまとまっての活動しました。体育館付近では、感染予防の目的から床にベンチを配置し、荷物をできるだけ床に置かずベンチに並べて置くようにしています。

写真は、美術部(左上)、女子バドミントン部(右上)、男子バスケ部(左下)、体育館入口付近の荷物(右下)の様子です。

画像1 画像1

12/8(木)人権教育強調月間の取組

個別面談3日目となりました。天候の悪い中お越しいただき感謝申し上げます。

毎年の人権週間(12/4〜10)に合わせて、新潟県では12月を人権教育、同和教育強調月間として、各校で重点的な取組を推進しています。

当校では7月と12月を同和教育集中学習期間として、「生きる4」という指導資料集を活用し、全校一斉に取り組んでいます。

本日は2年生が1時間目に授業を行いました。前半は学年全体でビデオを視聴し、後半は各学級に戻り、小グループで考えたことを意見交換しました。

生徒は当事者の気持ちを考え、差別への憤りを感じていました。明日、引き続きもう1時間授業を実施し、「文字をおぼえて夕やけが美しい」という資料を通して、学習を深めます。
このように各学年で重点的な取組を進めています。

1時間目の授業から
左:2年5組道徳の時間。ビデオや資料についての感想などを意見交換している場面
中:3年2組数学。円周角の定理について、練習問題を解いていました。
右:3年3組理科。太陽系の惑星から1つを選び、タブレットで情報検索しレポートを作成中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7(水)面談2日目

終日、不安定な天候となりました。足元の悪い中、本日も多くの皆様より個別面談にお越しいただきました。ありがとうございます。

14時から16時の時間帯は個別面談と並行して、割り当てられたスペースで各部が活動を進めています。それぞれ集中して取り組んでいます。

左:2時間目、1年6組美術、寄せ木の製作に入りました。タブレットを活用して、どのようなデザインにするか構想を練っていました。
中:2時間目、1年4組英語、提示された写真を紹介する英文を作成し、ペアで発表し合っている場面
右:体育館での部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/6(火)個別面談1日目

すでにご案内の通り、本日より4日間、午後の時間帯に個別面談を実施いたします。

ご多用の中、足を運んでいただきますことに感謝申し上げます。
今週、各教室前の廊下には美術の時間の作品を展示しております。3年生は加えて、9月に実施した修学旅行のレポートも掲示しました。

せっかくの機会ですので、ぜひともご覧いただきたいと存じます。

なお、部活動は14時から16時まで、16時15分には下校となります。

左:3時間目、2年3組社会、地理で近畿地方の学習
中:3時間目、1年2組理科、地震計の記録から、地震波の速さ等を求めていました。
右:放課後の部活動、美術部は小グループに分かれて作品制作
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/5(月)リーダー研修・作品展示作業

本日も気温が低く、大変寒い朝となりました。今後はさらに寒気が強くなっていく季節です。体調管理のために、コートや防寒用のくつ、手袋、マフラーなどで暖かくして登校してください。

本日は放課後にリーダー研修がありました。2、1年生で来年度の本部役員や専門委員長希望者が集まり、グループになって「宮内中をよくするためにどうしたらよいか」を意見交換しました。グループ内で司会者や記録者を選出しましたが、この場面もリーダーとしての意識が現れていました。司会者や記録者にけん引されるように、話し合いでは多くの意見が出されました。この日の意見交換を生かし本日の参加者は、希望する役職の選出のための面談に臨みます。

放課後には、各学級で作品展示作業がありました。明日からの個別面談で来校の保護者の方々に見ていただくため、美術で制作した作品を展示しました。保護者の皆様、お越しの際には生徒たちの力作を是非ご覧ください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/2(金)生徒総会

朝からみぞれまじりの天候となり、寒い一日となりました。

6時間目、体育館での生徒総会はジェットヒーターの設置、防寒着の着用という寒さ対策をしての実施となりました。

今年度、生徒会活動においてもタブレットを効果的に活用し、業務の効率化を工夫しています。これまでの紙ベースでの要項はタブレットで確認する形式を取りました。
今回の総会では試行的にスクリーンを3台設置し、資料を確認しながら進めるという形態を取りました。

生徒のアイデアと柔軟な対応で、現状に応じた運営方法の工夫がされており感心しました。
総会では、今年度ここまでの宮和会の各活動報告がなされ、承認されました。それぞれが十分な成果を上げていることを改めて全校生徒で確認する機会となりました。

宮和会の充実が、宮内中の発展の大きな原動力となっています。

左上:3時間目、3年6組の社会。公民で、さまざまな企業について学習していました。
右上:3時間目、2年4組道徳。性善説、性悪説について考えました。タブレットの画面で自分の意見を表示し、輪になっての議論が進められていました。
左下:生徒総会の様子。タブレット、プロジェクター、スクリーンと随所にICTを活用しています。
右下:伝統ある生徒会歌斉唱の場面
画像1 画像1

12/1(月)3年生MSプロジェクト

当校では今年度、総合的な学習の時間の年間計画を学習指導要領を踏まえて大幅にリニューアルしました。各学年段階に応じて、地域とのつながりを一層深める中でより探究的な学習を進めることを目指しています。

3年生はこの時期、3年間の総まとめとしての課題「MS(Miyauchi Sustainable)プロジェクト」への取組が始まりました。地域の現状を認識し、未来を考え、提案し、実行しようというねらいです。

5つのテーマから各自が選択し、6グループに分かれて活動を進めています。
先週に引き続き、今回も5・6時間目には外部から6名の講師をお招きしました。学校運営協議会の委員の皆様からの紹介などで、強力なサポートを受けていることに感謝申し上げます。

まだ始まったばかりですので、講師との交流を通して、各自が課題を見つけるなどの学習に取り組んでいます。今後の展開に期待しています。

左上:3時間目、おおぞら学級の道徳の時間。どんな立場の人に対しても平等に接することの大切さを考えていました。
右上:5時間目、3年生総合、環境・エネルギー班。長岡市の地球温暖化への対応について、長岡市環境政策課の方から話をうかがいました。

左下:3年生総合、防災班。長岡市の洪水災害対策を学び、実際に各自の自宅の位置に応じたマイタイムラインを作成しました。いつもお世話になっている、ふるさと未来創造堂の中野さん、町内会長の盛沢さん、市役所の方からもお越しいただきました。

右下:3年生総合、まちづくり班。摂田屋地域のまちおこしを考えます。地元にある星六の中村さんから地域に根付いた商品づくりについて話を聞きました。
画像1 画像1

11/30(水)2年生修学旅行ガイダンス

来年3月9日から予定されている2年生の京都・奈良への修学旅行に向けての事前学習がいよいよ始まりました。

第1回となる今回は、担当業者の東武トップツアーズの西方様を講師にお招きし見学地についての学習等を行いました。生徒は期待に胸を膨らませながら聞いていました。

今後、修学旅行のねらいの達成に向けて、計画にそって事前学習と準備を進めていきます。

左上:2時間目、1年6組理科。理科室で堆積岩の標本を活用して観察を行っていました。
右上:2時間目、1年3組国語。中林指導主事をお迎えして、市教育センター錬成塾の研究授業でした。タブレットで提示された課題を考察し、指定されたフォルダに提出している場面
左下:5時間目、2年生の総合的な学習の時間。修学旅行のガイダンス
右下:6時間目、3年4組英語。ALTのアン先生を交えて、Would you like same〜?を用いてのビンゴゲーム
画像1 画像1

11/29(火)調理実習

全校朝会において、25日の生徒会役員選挙の結果を受けた任命式が行われました。
来年度の生徒会長、副会長2名、応援団長の役職の4名に任命証が渡され、全校生徒から激励の拍手を受けました。

今後、一か月程かけて新たな組織づくりが進んでいきます。いよいよ生徒会の引継ぎの時期となります。

左上:全校朝会の様子
右上:1時間目、1年2組の国語は書写。本日より書初めに向けて書写の時間が始まりました。専用の部屋で集中して取り組みます。
左下:2時間目、2年4組家庭科は調理実習。タマネギや牛肉を扱い、分担して作業を進め牛丼をつくりました。
右下:5時間目、2年1組の社会は笠輪教諭の研究授業。県立教育センターの宮澤指導主事をお招きするとともに、他校の先生も2名参加しました。社会科部の教諭をはじめとして職員が参観する中、生徒はタブレットを使いながら意見を交流し、課題解決に取り組んでいました。


画像1 画像1

11/25(金)生徒会役員選挙

午後、体育館で来年度の宮和会正副会長及び応援団長の各立候補者及び責任者による立会演説会が開催されました。それぞれ、準備した公約を基に、堂々と発表していました。

選挙管理委員長からは公正な選挙の呼びかけが行われ、演説会後に学級ごとに投票となりました。

生徒は真剣な態度で演説会に参加するとともに投票に参加していました。全校生徒が今後の宮和会の在り方を考えるとともに、会員として活動する意識を高める有意義な機会となりました。

左:投票の様子。記入用の台や投票箱は市の選挙管理委員会からお借りしました。将来に向けての貴重な体験です。
中:演説会の様子。5名の立候補者、それぞれの責任者が話をしました。
右:午前中、3年2組が宮内保育園マンマに出向き、園児との交流をしてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/24(木)数学授業研究会

午後、当校を会場として、長岡市三島郡算数・数学教育研究会の中学校授業研究会が開催されました。
市内各校から30名近くの数学科教員が参加し、指導者として中越教育事務所の寺澤隆志指導主事をお迎えしました。

6時間目の研究授業では、古川教諭が2年2組の数学「多角形の和」においてタブレットの有効活用と数学的な見方・考え方を働かせる指導の工夫を提案しました。

大勢の参観がある中、生徒は当初少し緊張していたようですが、すぐに慣れて、普段と同様、課題を真剣に考え、意見を交流させて考えを深めていました。

左:参観者が多いため、多目的ホールで授業を行いました。
中:四角形の内角の和について、代表生徒による考え方の説明の場面
右:6時間目、図書室では1年2組が国語で百人一首に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日(火)生徒朝会、1年生発表会

本日の生徒朝会では、生徒会役員選挙について選挙管理委員から連絡がありました。先週から選挙運動が始まっており、今週金曜日には立会演説会と投票が予定されています。全校生徒がよりよい候補者を選び、方法を間違えずに投票できるようにして欲しいと思います。
また、日本では選挙権年齢が18歳となり、3年生は3年後には実際の選挙で投票を行うことになります。よりよい社会をつくる基盤となる選挙に対し、前向きに投票する意識やその後のあるべき生活について、この機会に学んで欲しいと思います。
【写真左:朝の候補者の選挙活動の様子、中央:生徒朝会での選挙管理委員の説明様子】

5、6限は1年生の総合的な学習の時間の発表会でした。10月に事業所へ訪問した際に学習してきたこと、その後に考えたことや気付いたことをお互いに発表し合いました。先週の2年生の職場体験発表会に学び、プレゼンの内容や話し方を工夫するなど、質の高い発表を心がけました。
【写真右:1年生の発表会の様子】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/21(月)園児との交流

青空が広がるおだやかな週のスタートとなりました。

現在、3年生は家庭科の学習で、校区内の幼稚園・保育園で園児との交流体験学習を実施しています。
本日は3年5組が隣接する宮内保育園マンマに出かけて来ました。

貴重な交流と体験をすることができたようで、生徒も達成感をもって帰校しました。受け入れ先の皆様のご理解とご厚意に感謝申し上げます。

左:4時間目、グラウンドでは2年生前半クラスの体育で長距離走。ペアで互いのランニングの様子をタブレットで動画撮影し、フォーム等の改善の参考にしています。
中:2・3時間目と保育園で体験をしてきました。
右:5時間目、3年1組の数学。平行線と線分の比についての問題練習
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/18(金)体験入学2日目

午後、石坂小と宮内小の6年生約80名が体験入学に来校しました。
3クラスに分かれての授業体験、4コースに分かれての部活動見学など、約2時間30分を有意義に過ごしてもらいました。

2年生は午前中にがん教育の講演会を実施しました。3クラスずつ2時間、講師として中林左知男様からお招きし、ご自身の体験を交えたお話をしていただきました。
生徒のとって貴重な体験となりました。

左上:講演会の様子
右上:英語の体験授業、Can you〜?を用いて会話をしビンゴゲームに挑戦
左下:数学の体験授業で問題を解き、考えている場面。謎解きが難しかったようすです。
右下:部活動見学、美術部の作成制作を間近で鑑賞
画像1 画像1

11/17(木)6年生体験入学

今日、明日と来年度入学予定の小学6年生が体験入学に訪れます。
今年度は部活動見学に加えて、新たに授業体験を実施することとしました。

1日目の本日、前川小と上組小の6年生約120名が来校しました。
はじめは緊張した面持ちでしたが、体験授業では積極的に活動に取り組み、笑顔が多く見られました。
部活動見学は4コースに分かれて、3年生の案内で回り、各部の説明を聞きました。

充実した2時間30分となったようです。それぞれが中学校生活への希望が膨らみ、意欲を高める機会になったことと思います。

左上:午前中、今年度2回目となる歯科検診がありました。
右上:各授業ではテストの返却が続いています。2時間目の3年6組の国語はタブレットを活用し、奥の細道について調べ学習を進めていました。
左下:6年生の授業体験は数学、英語、理科から選択してもらいました。理科では静電気の実験、電気クラゲに挑戦しました。各教室、児童は熱心に取り組んでいました。
右下:部活動見学は4コースから選択してもらいました。体育館での見学の様子
画像1 画像1

11月16日(水)総合的な学習の時間

今日の5、6限は、各学年とも総合的な学習の時間でした。
3年生は今回から、6つのテーマから選択しての学習が始まりました。「まちづくり班」では、ミライ発酵本舗から講師を招き講話をいただきました。「発酵の町」でもある摂田屋のまちをさらに活性化するための方策を、生徒が考えるためのきっかけを与えていただきました。
2年生は、9月の職場体験を通して学んだことを発表しました。タブレットを使用し、各自が文字や図、写真を駆使しながら発表しました。5限は1年生が、6限は保護者や体験先の事業者の方々が発表を聞きに来られました。介護施設を体験した生徒の発表では、施設職員が利用者を苗字に「さん」をつけて呼ぶことの意味について質問が出ました。ちょうど聞きに来られていた施設の方から詳しく説明いただき、働くにあたっての大切な意識を学びました。
1年生は2年生の発表から学び、自分たちが行った地域巡検のまとめを、質の高いものに仕上げようとしています。
外部の方々にも支えられ、生徒は社会に出るための大切な事柄を学んでいます。大変ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/15(火)研究授業公開

今朝は今月の全校朝会でした。
今回も各種大会やコンクール、検定など、多数の表彰がありました。宮中生の活躍が続いています。
講話では現校舎の完成から11月30日で11年ということで、新校舎建設までの経緯をたどりました。感謝の気持ちと自覚をもって、この校舎で充実した中学校生活を送ってほしいという話をしました。

各教科で研究授業の公開が続いています。今日も2つの授業が行われ、関係の職員が参観しました。生徒が主体的に取り組む授業やタブレットの効果的な活用など、日々、授業の充実を目指しています。

左上:全校朝会での表彰場面
右上:1時間目、2年1組の技術は技能教科部の研究授業ということで関係する職員が参観しました。「これからの発電方法を考えよう」という課題でタブレットを活用しながら生徒は考えを深めていました。
左下:3時間目、おおぞら学級・つばさ学級の合同での家庭科。各自がツナマヨのおにぎりづくりに取り組みました。ていねいに作業を進め、おいしくできあがりました。
右下:5時間目、2年1組の理科は研究授業でした。「電流と電圧の関係」についての授業を公開し、他校の職員も参観に訪れました。生徒は回路をつくり、測定器を活用しながら規則性を見出していました。

画像1 画像1

11月14日(月)週明けの1日

本日は、先週までよりも朝が肌寒く感じました。生徒は防寒用のインナーを着るなど、体温を保つ工夫をして登校しています。今後、コートや手袋も着用できるように準備しておいてください。また、自転車での通学は、路面の凍結や降雪時はできません。特に朝よく晴れた日には気温が下がり、路面が凍ります。十分に気を付けてください。

写真左は、本日の給食です。メインディッシュは「鶏肉のみそマヨ焼き」でした。白米が進む味付けで、生徒はおいしそうに口に運んでいました。
写真右は、昼休みの体育館の様子です。3年生男子がバレーボールをしていました。「定期テスト」が終わり、ゆったりとしているひと時です。ただ、受験生である3年生は明日が「学習の確認テスト」です。入試に向けて、学力を蓄える日々が続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/11(金)進路説明会

5時間目、3年生の生徒及び保護者対象に進路説明会を開催しました。
毎年、この時期、公立及び私立の高校等の入試要項が揃ったところで、手続きやスケジュールを確認する機会としています。

3年生の保護者だけでなく、1・2年生の保護者の方も含めて200名近くの皆様からご参加いただきました。

今後、3年生は具体的に進路希望の決定、その実現に向けての取組が本格化していきます。
進路実現に向けて、進路相談や学習の充実など、着実に進めてまいります。

左:体育館での進路説明会の様子。3年生はクラスごとに親子が並んで一緒に参加する形式です。
中:2時間目、1年1組は技術。木工作品づくりでかんながけやのこぎり引きに取り組んでいました。
右:2時間目、1年6組家庭科。クッションバッグの製作で裁縫作業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/10(金)いじめ見逃しゼロ集会

テスト明けの本日、5・6時間目の時間帯に総合的な学習の時間を活用し、いじめ見逃しゼロスクール集会として講演会を開催しました。
講師としてナマラエンターテイメントの高橋なんぐ様をお迎えし、宮和会のSB(いじめ防止)委員会の進行により実施しました。

高橋様が宮内中で講演をされるのは、2018年、2019年に続き、3年振り3回目とのことでした。
「見方を変えれば味方になる」のタイトルの下、コミュニケーションの重要性や他へ関心をもつことの意味など、生徒に考えさせながら話を進められました。

楽しく、有意義な60分となり、全校生徒がよりよい人間関係を築いていくことの大切さを考えるよい機会となりました。
講演を通して考えたことを、今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。

左:講演会を終え、各学年代表生徒による感想発表の場面
中:3時間目、おおぞら学級の道徳ではいじめについて考えました。後半ではSNSの問題についても理解を深めました。
右:3時間目、1年2組の道徳は市教育センター錬成塾研究授業の2回目でした。山田修指導主事をお迎えし、複数の職員が参観しての実施となりました。ペットの問題を通して、生命の尊さについて考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31