TOP

9/2(火)体育祭week 騎馬戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は男女団体種目の騎馬戦が行われました。
男女ともに練り上げられた作戦をもとに戦いを繰り広げていました。応援も盛り上がり、体育祭の初戦を飾るにふさわしい戦いでした。

【結果】
 ○女子
  1位 赤チーム(赫麗)
  2位 黄チーム(雷花)
  3位 青チーム(青龍)
 ○男子
  1位 黄チーム(雷花)
  2位 青チーム(青龍)
  3位 赤チーム(赫麗)

また、体育祭にむけて士気を高めるため、今年は体育館のステージ上に各チームのパネルが展示されています。体育の時間、昼休みの時間などに迫力のあるパネルを見て、体育祭への気持ちを高めていってほしいと思います。

9/1(月)体育祭weekスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮中の体育祭が終わらないと夏は終わりません。燃えるような暑さの中、本日から体育祭weekがはじまりました。
1日目の今日は、明日から始まる競技本番に向け、騎馬戦と綱引きの練習を行いました。暑さに負けず、どのチームもリーダーが一生懸命声を出し、チームのメンバー全員がそれに応えるようにきびきび動いていました。
土曜日までの長い戦いですが、「勝っても負けても笑(しょう)TIME」のスローガン副題のとおり、最後は全員が楽しかったと思える体育祭を全員の力でつくりあげていきましょう。
宮中生の頑張りに期待します!

8/29(金)体育祭練習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テストが終わり、本日から体育祭練習が始まりました。
練習のスタートを切ったのは3年生です。学年種目「Dancingおじゃま玉入れ」の練習を行いました。流れる音楽に合わせ、球を投げたり踊ったり、メリハリのある動きが見所です。

来週からいよいよ体育祭weekです。
競技では正々堂々と戦い、応援では互いを励まし合い、笑破覇(わっはっは)と全員が笑顔で終われるように頑張りましょう。
暑い夏を締めくくる宮内中の体育祭がはじまります!

8/28(木)第2回定期テスト

画像1 画像1
本日は第2回定期テスト1日目です。
5教科のテストが行われ、生徒は夏休みの学習の成果を出し切ろうと、時間いっぱい問題に取り組んでいました。
「今までよく頑張った、お疲れさま!」と言いたいところですが、今回は技能教科のテストが明日に控えています。

あと1日、全力を出し切れるようにしっかりと準備をして臨みましょう。

8/27(水)体育祭スローガン イラスト完成

画像1 画像1
学校の雰囲気は明日からはじまるテストに向けて勉強一色ですが、テストが終わると一気に体育祭モードに切り替わります。

本日、生徒会総務が作製した体育祭スローガンの垂れ幕が披露されました。
昼の放送で、このイラストに込められた意味の説明がありましたので、一部抜粋して紹介します。
「注目してほしいところは、描かれている3人のキャラクターです。このキャラクターはそれぞれのチームの名前から連想できるもので、黄色いお花は雷花(らいか)、真ん中のかぐや姫は赫麗(かぐら)、青い龍は青龍を表しています。3人のキャラクターのように笑顔あふれる楽しい体育祭にしたいという思いでデザインしました。」

校内には各チームのパネルのミニチュア版も飾られています。体育祭への気持ちが日に日に高まってきています。
暑い夏を締めくくる熱い戦いはもうすぐです!

8/26(火)1学期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
32日間の夏休みが終わり、本日から1学期後半【開発期】のスタートです。
まずは全校集会から1日がスタートしました。
運動部の大会、吹奏楽コンクール、わたしの主張など、夏休みの頑張りをみんなでたたえ合いました。また、生徒会の「勝手に表彰」という企画では、あいさつ部門、ボランティア部門など、宮中生の日々の様々な頑張りが全校に紹介されました。ぜひこの頑張りの輪を広げていってほしいと思います。

続く学活では、久しぶりの学級のメンバーとの再会にみんな笑顔があふれていました。
宿題を提出し、1学期後半の組織づくりをし、夏休みの思い出を語り合い、短い時間でしたが、それぞれの学級が再スタートできましたね。

今週は定期テスト、来週は体育祭と、さっそく大きなイベントが続きます。
暑さに負けず、頑張れ宮中健児!

花火清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2、3日の長岡花火大会は素晴らしいものでした。今年は休日ということもあり、多くのお客様が長岡に来られました。

花火大会後4日の早朝に、今年もボランティアの生徒が花火会場の清掃活動を行いました。朝6時頃から、福祉委員会、広報委員会の生徒を中心に、有志生徒も含めて40人以上の生徒が集まって活動しました。

主な作業はブルーシートの撤去です。ペグを抜き、ブルーシートと区画用に仕切ったロープをとる作業に苦労していました。全員が汗だくになりながら頑張って作業しました。ブルーシートをたたんでまとめ、きれいに片づけました。作業後のさわやかな笑顔が印象的でした。ご苦労様でした。

夏休みの体育祭活動(パネルの部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パネル係の活動写真です。
チームテーマを表現した絵が徐々に現れてきました。

夏休みの体育祭活動(応援の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い夏休みですが、9月の体育祭に向け、リーダーたちは頑張っています。
応援の部の写真です。

7/25(木)前期前半終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期前半が終了しました。

全校集会では、県総体、地区吹奏楽コンクール等の結果報告を行いました。多くの活躍があった県大会、地区吹奏楽コンクールです。正々堂々と戦ってきた選手たちに全校生徒から労いの拍手が贈られていました。

続いて、長岡市の代表として広島に派遣される生徒が決意を述べました。実際にその目で見て、肌で感じることのできる貴重な体験です。よい学びをしてきてほしいと思います。

明日から32日間の夏休みです。長い休みでしかできない経験をたくさん積み、一回りも二回りも成長してくれることを期待します!

7/23(水)体育祭リーダー集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校の応援リーダー、パネル係が一堂に会して、体育祭リーダー集会が開催されました。

前半は当日の応援合戦とパネル紹介の順番決めです。チームのメンバーが見守る中、団長、パネル長が全力でじゃんけんをして順番が決まりました。
後半は係ごとに、来週から始まる夏休みの作業の打ち合わせをしました。今日までに3年生のリーダーが土台をつくってくれているので、夏休みはきっとスムーズに動き出せるはずです。

夏休みの体育祭活動は10日間です。
限られた時間の中でどこまでチームの魅力を引き出せるか、リーダーたちの頑張りに期待します!

県総体、地区吹奏楽コンクール 結果(7/20、21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県総体、地区吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。

【野球部】
  一回戦 対 聖籠中 6-1 勝
 準々決勝 対 NB C  5-6 負

【吹奏楽部】
 金賞 → 県大会出場

【陸上競技部】
○男子
 走高跳  3年生  13位
 四種競技 3年生 13位

○女子
 走幅跳 3年生A 21位
     3年生B ノーマーク(記録なし)
 砲丸投 2年生  22位

【柔道部】
◯女子
 団体戦 惜敗
 個人戦 3年生 惜敗


多くの活躍がありました。
選手、応援、保護者の皆様、お疲れ様でした。
こうして大会に参加できることに感謝します。
これからも「ガンバレ宮中健児!」

7/18(金)性の指導親子講演会、SNS講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)
3年生を対象にSNS講演会を開催しました。
講演の中で、自分のメディア時間を振り返る活動がありました。改めて数字で考えてみると、自分がどのくらいメディアにふれているかがはっきりとわかり、メディア時間の多さに驚いている生徒もいました。1日5分でも10分でも別のことをする時間に充てると、その積み重ねで成長できるとアドバイスしていただきました。
SNSの良い面と悪い面を知ることができた講演会でした。

(写真右)
2年生とその保護者を対象として性の指導講演会を開催しました。
思春期はホルモンの変化でイライラが増えることがあること、将来を考えて今から生活習慣を整えることなど、多感な時期を生きる中学生に向けて具体的なお話をしていただきました。また、相手への興味が大きくなってくるからこそ、相手のことを考えた言動が大切であることも教えていただきました。

学んだことをさっそく日々の生活に生かしていきましょう。

7/16(水)2年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は9月に職場体験を控えています。
本日、事前学習の一環として職業講話を実施しました。
フリーアナウンサーの方をお招きし、ご自身の経験をもとに、仕事をする上で大切なことを語っていただきました。

第一印象が大事であること、感謝の心と笑顔を大事に体験に臨むとよいこと、などを教えていただきました。
講話の途中では笑顔の練習もしました。まだ恥ずかしさが見え隠れしていましたが、きっと9月の職場体験では最高の笑顔で仕事に臨んでくれることでしょう。

学んだことをしっかりと振り返り、9月の職場体験に備えていきましょう。

7/14(月)体育祭結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭の結団式が行われました。
チームごとに分かれ、リーダの決意表明、チーム名の発表、声出しなどを行いました。

今日から体育祭本番の解団式まで、各チームのまとまりを意識して動くことが多くなります。チームの勝利のため、そして自分自身の成長のために何ができるのか、一人一人がよく考えて行動してください。一人一人の努力が合わされば自然とチームの力も強くなります。

熱い戦いはもう始まっていますよ!

県総体 結果(7/12)

県総体の結果をお知らせします。
速報のため、間違いがあるかもしれません。その都度訂正してお知らせします。

【サッカー部】
 1回戦 対 北SC 1−2 惜敗


【男子卓球部】
○個人戦
 3年生 2回戦惜敗


【女子卓球部】
◯団体戦
 1回戦 対 新井中 0−3 惜敗


【男子バドミントン部】
◯団体戦
 1回戦 対 村上第一中  3−0 勝
 2回戦 対 豊栄ジュニア 0−3 惜敗
○個人戦
 シングルス 3年生 2回戦 惜敗
 ダブルス  ペアA  準々決勝敗退 →5位入賞


【女子バドミントン部】
○個人戦
 ペアA 対 岩室中 0-2 惜敗


【女子ソフトテニス部】
◯団体戦
 1回戦 対 きらら村上 0−3 惜敗


【男子バスケットボール部】
 1回戦 対 糸魚川東・能生・青海 64−26 勝
 2回戦 対 本丸中        51−55 惜敗 →ベスト8


【水泳部】
◯男子
 200m個人メドレー 2年生 7位
 100m背泳ぎ    3年生 4位
 200m平泳ぎ    3年生 3位 →北信越大会出場
 400m個人メドレー 2年生 5位
          3年生 8位
 4×100mメドレーリレー  6位
 4×100mフリーリレー   9位

◯女子
 200m個人メドレー 3年生 2位(JSS長岡) →北信越大会出場
 4×100mメドレーリレー  3位(JSS長岡) →北信越大会出場

多くの活躍がありました。
選手、応援、保護者の皆様、お疲れ様でした。
こうして大会に参加できることに感謝します。
これからも「ガンバレ宮中健児!」

7/11(金)PTA教養部、広報部が活動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA活動は、生徒の健やかな成長を願い、教職員(学校)と保護者(家庭)が連携することを目指して活動しています。

本日、PTA教養部と広報部が活動を行いました。
教養部は秋に控えている講演会の打ち合わせを行いました。ソチオリンピック銅メダリストの小野塚彩那様をお迎えし、中学生に向けた熱いメッセージを語っていただく予定です。お楽しみに!

広報部はPTA広報誌の袋詰め作業を行いました。春先から何度も編集作業を重ねてきた力作です。内容も充実しており、読みごたえがあります。来週お届けするのでこちらもお楽しみに!

活動に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7/10(木)1年生SNS講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方をお招きし、1年生とその保護者を対象としたSNS講演会を開催しました。

現在はインターネットを介して簡単に誰とでもつながることができます。正しいネットリテラシーを身に付けていかないと、加害者にも被害者にもなる可能性があります。
軽い気持ちでやってしまったことが重大な犯罪になった事例などをあげ、詳しく具体的に説明していただきました。
自身のSNSとの付き合い方について考えるきっかけになれば幸いです。

県総体 結果(7/5・6)

県総体の結果をお知らせします。

【体操部】
 2年生 ゆか 7位

【飛込】
 3年生 3m飛板飛込 3位
     高飛込     3位
     ⇒2種目で全中出場権獲得!

選手、応援、保護者の皆様、お疲れ様でした。
こうして大会に参加できることに感謝します。
これからも「ガンバレ宮中健児!」

7/9(水)宮内小学校からお花が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も宮内小学校の3年生の皆さんがお花を届けてくれました。
元気いっぱいの3年生(カラフル学年)の愛情を受け、すくすくと育ったマリーゴールドです。
中学校でも愛情をたっぷり注いで大切に育てていきます。
ありがとうございました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30