TOP

1/18(水)吹奏楽部昼休み演奏

本日昼休みに、吹奏楽部が全校生徒に向けて演奏をしました。曲目はアンサンブルコンテストでの演奏曲です。メンバーの2年生たちが生き生きと演奏した様子を、生徒フォーラムで多くの生徒が鑑賞しました。吹奏楽部員以外の生徒が演奏を聴く機会は多くはありません。生徒たちは演奏する姿に目を輝かせていました。

終学活後は、宮和会室と、隣接する図書室で生徒会の引継ぎ会が行われました。いよいよ委員会も3年生から2年生に引き継がれる時期となりました。3年生の委員長が作成した引継ぎ用紙をもとに2年生は役割を教えてもらいました。卒業するまでの1カ月半、3年生からたくさんのアドバイスを受けて欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/17(火)生徒会役員委嘱式

生徒朝会が行われ、全校生徒が見守る中、来年度の本部役員、各専門委員長に生徒会長より委嘱状が手渡されました。

代表生徒の力強い決意表明に対して、大きな拍手が送られました。
今後、引継ぎが行われ、新体制での活動が本格化していきます。

左:委嘱式。新本部役員がステージ上に整列
中:2時間目、1年6組数学は4回目となる小林教諭の錬成塾授業研究でした。生徒は垂直2等分線などを作図しながら意欲的に課題を解いていました。
右:3時間目、3年5組美術。篆刻の制作中。やすりなどを使っての削る作業が進んでいました。黙々と集中して取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/16(月)3年生薬物乱用防止教室

今週はいよいよ私立入試が始まります。3年生フロアには程よい緊張感がありました。
それぞれ十分に力を発揮してくれることを願うばかりです。

4時間目、3年生は薬剤師の方を講師として薬物乱用防止教室を開催しました。
厚生労働省のリーフレットを基に、薬の正しい服用の仕方などを学びました。

左:13日(金)から15日(日)までアオーレ長岡で中越教育美術展が開催され、特別賞及び特選の作品が展示されました。宮内中から多くの生徒が入賞しました。
中:薬物乱用防止教室はリモートで実施しました。各学級の代表生徒は会議室で参加
右:5時間目、3年4組の英語。プリントで単元のまとめに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/13(金)防災学習(原子力災害)

6時間目に原子力災害に関する防災学習を実施しました。
中越市民防災安全士会の岸会長様、長岡市原子力安全対策室の小川様、池田様から講師としてお越しいただきました。

放射線に関する基本的な知識や原子力災害時における宮内地区における具体的な避難行動について学習をしました。

防災拠点としての機能を有する当中学校では年間を通しての全校一斉の避難訓練・防災学習に加えて、地域と連携した総合的な学習における学年別の防災学習を推進しています。

左:昼休みと放課後を利用して、全校書き初め展の展示作業が行われました。
中:6時間目、多目的ホールには各学級から代表2名が集合し、直接講義を受けました。
右:6時間目、各学級ではリモートにより講義を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/12(木)保護者向け入学説明会

好天に恵まれた本日、午後2時より市立劇場を会場として、来年度の新1年生の保護者を対象とした説明会を開催しました。

宮内中の教育全般、部活動、保健関係、入学に当たっての諸手続き等について一通り説明をさせていただきました。
また、終了後はPTA役員の選出も行われました。

ご参加いただいた皆様、ご協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/11(水)通常授業

日中に日が差す時間もあり、穏やかな日となりました。

1時間目から6時間目まで落ち着いて授業に取り組んでいました。

1年生の3時間目の授業の様子

左:4組は家庭科、栄養素のはたらきの学習。食品のシールを活用して食品群に分類作業
中:3組は数学、多面体の学習。実際にモデルを手に取りながら、正多面体について考察
右:1組は理科、大地の変化の学習。津波の実験映像を視聴し考察
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/10(火)授業再開

冬休みが終わり、本日より授業を再開しました。
生徒は元気に登校し、学校は久しぶりに活気があふれました。

第5の教育期である進化期です。
1年間のまとめであるとともに来年度に向けての大事な準備期間となります。

職員一同、精一杯努めてまいります。本年もよろしくお願いいたします。

左:全校朝会はMeetを活用してリモートで実施しました。
中:2時間目、3年2組国語、おくのほそ道を学習
右:2時間目、3年5組美術、篆刻の制作
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/6(金)ICT職員研修

午後、長岡市教育委員会の鈴木指導主事をお招きし長岡市Edu-diver構想の推進についての職員研修を実施しました。

深い学びを実現するために授業でどのようにタブレットを活用していくかを中心とした講義を受けた後に、教科部ごとにワークショップを行いました。

生徒一人一人の情報活用能力等を伸ばしていけるようにICTの有効活用を進めてまいります。

いよいよ10日(火)から授業再開となります。

左:研修の様子
中:3年生は学習の確認テストを実施
右:午前の部活動、体育館の様子


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/27(火)本年最終日

雪も一段落し、この時期にしては穏やかな日となりました。

本日が諸活動、業務等の最終日となります。明日12月28日から1月4日の間は、年末年始に当たり閉庁日とさせていただきます。

保護者の皆様、地域の皆様、そして関係のすべての皆様、一年間大変お世話になり感謝申し上げます。

来年も宮内中学校の教育活動の更なる充実と向上を目指し、職員一同誠心誠意努力をしてまいります。より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

皆様よいお年をお迎えください。

今日の様子から
画像1 画像1

12/26(月)部活動再開

冬休みに入っています。
先週の大雪のため停止していた部活動は、天候が落ち着いたことを受けて、本日より再開しました。休み中の計画に基づき実施されます。

午後、職員作業で体育館の切れている照明の交換を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/23(金)冬休み前最終日

天候が心配されましたが、影響を受けることなく予定通りに授業を実施することができました。
今週は大雪のため様々な面でご家庭からご協力をいただきました。感謝申し上げます。

本日をもって授業は一区切りとなり、1月10日の再開までの間、冬休みとなります。
大雪に関する注意、安全で規則正しい生活、感染症対策など、冬休みの過ごし方について指導をしておりますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

なお、大雪への対応のため、明日、あさっての学校での部活動は実施しません。

左:全校集会。今回も文化面、スポーツ面ともたくさんの表彰がありました。様々な分野で活躍が続き、うれしい限りです。
中:給食はクリスマス特別メニュー。デザートも付きました。
右:午後は全員で教室の大清掃を行った後、一斉にワックスがけ。環境整備委員が分担して丁寧にワックスがけの作業をしてくれました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/22(木)MSプロジェクト進む

3年生の総合的な学習の時間「MSプロジェクト」の探究活動が着実に進んでいます。

テーマ別の各班で専門家を招き話を聞いたり、現地を訪問したりと、生徒が自身で課題を設定し、それに基づき調査活動を進めています。

宮内地域のみならず、市内幅広く関係の皆様からご支援をいただいていることに感謝申し上げます。


明日はいよいよ冬休み前の最終日となります。
生徒への確認と職員による現場での見守りを繰り返し、登下校時の安全確保の徹底に努めているところです。
ご家庭でのご協力をお願いいたします。

左:防災班は東日本大震災の映像資料を視聴
中:環境・エネルギー班はてらどまり若者会議〜波音〜の辰田様を招いての講義
右:まちづくり班の1グループは摂田屋の6SUBIを訪問させていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/21(水)授業再開

休校明けの本日。学区内の歩道の状況を受け、登下校時の安全確保の観点等から、始業を1時間遅らせるとともに、6時間目もカッっとして授業を実施しました。
生徒は元気に登校し、集中して授業に取り組んでいました。

給食も予定していた食材が配送され、順調に実施することができました。

公共交通機関が停止しているため、一部登校できない生徒がおりますが、職員はほぼ揃い、万全の態勢で授業を実施することができました。

なお、今週中は放課後の活動はなしとします。

非常時における対応に関しまして、保護者の皆様からご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

明日は通常に授業を実施する予定です。詳しくはC4thでお知らせします。
何とぞよろしくお願いします。

3時間目の授業から
左:1年1組は国語。説明文における作者の主張を読み解いていました。
中:おおぞら学級の英語。ALTのアン先生も参加し、カードを組み合わせる課題に挑戦。楽しみながら取り組んでいました。
右:2年2組社会。明治時代の教育と文化について、ペアでの話し合いを交えながら、理解を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/20(水)臨時休校

大雪のため本日休校となっております。

日中、授業再開に向けて除雪作業などを進めました。

明日の対応についてはC4thで連絡いたします。
ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/19(月)大雪対応

週明け、予想を超える降雪量に緊急の対応を余儀なくされました。

午前4時間を実施、生徒の下校時の安全確保という観点から給食後下校という対応をとらせていただきました。
午後は安全管理のため、職員で校地内の除雪作業を行いました。

緊急の対応については随時C4thで発信させていただいております。
ご理解とご協力をお願いいたします。

大雪の中、生徒の安全な登下校について一層注意を喚起してまいります。
ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

左:昼頃、ライトコートの様子
中:3時間目、3年2組英語、文法の学習
右:3時間目、3年3組数学、三平方の定理
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/16(金)書写の授業

各学級で週に1時間のペースで書写の授業が進んでいます。
年明けの校内書き初め展で展示する作品づくりに向けて、毎時間集中して練習に取り組む様子が見られます。
どの学級の授業を見ても、緊張感のある雰囲気の中で私語一つなく、黙々と筆を運ぶ姿があります。あと一週間、納得のいく作品をつくり上げてくれることを願っています。

左:2時間目、3年5組書写の時間。行書「国際貢献」
中:学年朝会から1時間目の学級活動の時間にかけて、3年生のクラスマッチ(ドッジボール)が開催されました。
右:2時間目、1年5組国語。タブレットのミライシードの活用。詩に込められた作者の思いについて各自が考え作成したシートを、一覧で見ながら意見交流


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/15(木)共生社会について考える

今朝は今季初の雪道での登校となりました。
交差点や歩道など、いつもよりも慎重に歩いている様子でした。

5時間目、3年生の総合的な学習の時間に「共生社会」グループは、講師としてオーガスティン・アウニ氏を講師としてお迎えし、「世界から見た貧困問題」について講演をしていただきました。
アウニ氏はガーナの出身ということもあり、ガーナやアフリカでの貧困問題、人種問題などを交えながら、グローバルな視点での話をしてくださいました。生徒は真剣に耳を傾け、自分なりの課題を設定する材料としていました。

左:登校時、交差点を渡る様子。いつも以上に車が渋滞していました。
中:3時間目、1年生の道徳は同和学習の2時間目。資料「人の値打ち」を基に、差別の実態について理解し、考えていました。1年6組の様子
右:5時間目、多目的ホールでのアウニ氏の講演会。軽妙な語りで、時折ユーモラスを交え、テンポよく進めておられました。生徒のとって、貴重な体験となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/14(火)クラスマッチ始まる

本日より各学年のクラスマッチ(ドッジボール)が始まりました。

学年朝会から1時間目の学級活動の時間を活用して行われます。
初日の今日は1年生です。
体育館は活気に満ち溢れ、大変盛り上がっていました。

左:クラスマッチの様子。男女別にチーム編成をして実施。体育館側コートでは女子チームの熱戦が繰り広げられました。
中:2時間目、2年生後半クラスの体育は保科教諭の錬成塾公開授業。市教育センターの宮指導主事をお迎えし、器械運動で実施しました。タブレットを有効に活用し、実技テストに向けて各自が練習を重ねていました。
右:4時間目、3年生の道徳は同和学習の2時間目。同和教育資料から「Aさんの歩んだ道」を活用。3年2組の様子。各自が資料の中から、憤りを感じた部分を発表している場面


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/13(火)授業に集中

通常の6時間授業でした。
各学級で集中して課題に取り組む様子が見られます。

冬休みまであと10日程、日々の授業の一層の充実を目指します。

明日は荒天の予報が出ています。冬季間の登下校の安全について、繰り返し注意喚起をしているところです。ご家庭でも声掛けをお願いします。

3時間目の授業から
左:2年4組音楽、バッハの小フーガト短調を題材とした鑑賞の時間
中:3年1組社会、株式会社のしくみについて学習中
右:1年1組数学、コンパスを使って図形の作図作業の様子
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(月)穏やかな天気の週明けでした

本日は穏やかな天気に恵まれ、教室内には日光が差し込み温かな日となりました。
本日の2、3限は、3年6組が家庭科の保育実習で宮内中央保育園で活動しました。元気な園児たちと一緒にパズルをやったり、だるま落としで遊んだりと楽しく有意義な時間を過ごしました。この触れ合い体験を通して、中学生は各自様々なことを感じたと思います。次回の授業は振り返りを行います。

右の写真は、給食後の給食室の様子です。各学級の当番が教室から食器などを返却に来て、これを、給食委員が迎え入れるシステムになっています。多くの生徒が礼儀正しく「ごちそうさまでした。」「お願いします。」と声をかけていきます。
物価が高騰する昨今でありますが、1食1食に感謝を込め、全員がおいしくいただいています。ごちそうさまです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31