きぼう学年6年生「音楽発表会に向けて練習をがんばっています!」
金曜日の校内音楽会、そして土曜日の音楽会が迫ってきました。6年生は発表の「大トリ」。最高学年として自信をもってステージに上がろうと練習に励んでいます。合唱「HEIWAの鐘」では、平和への思いが聞いている人に届くように、合奏「Jupiter」では、音の重なりを意識しながら演奏しています。最後の音楽会、心を一つにがんばります。
みらい学年5年生「服のチカラプロジェクト、地域の学校にも協力をお願いしました!」10月29日
「届けよう、服のチカラ」プロジェクトでは、地域のお店や学校の皆さまにも服の回収へのご協力をお願いしています。先日は、子どもたちが宮内中学校と英智高等学校を訪問し、回収ボックスをお届けしました。また、同じ宮内中学校区の上組小学校、前川小学校、石坂小学校にもご協力をいただいています。
早速、宮内コミュニティセンターの館長さんが集まった大量の服を届けてくださったり、地域のお店の方がSNSで活動を広めてくださったりと、地域の皆さまのチカラがぐんぐん集まっています。ついに、回収した服の総数は2000着を突破しました!回収期間は11月14日(金)までです。目標の3000着達成に向けて、最後まで力を合わせていきます。 また、ウオロク要町店さんから特別にご配慮をいただき、なんと店頭で回収活動をさせていただけることになりました。地域の皆さまへ直接思いを伝える機会をいただいたことで、ますますやる気をみなぎらせている子どもたち。ウオロク要町店さんでの活動は、11/5(水)、11/7(金)、11/11(火)、11/12(水)9:40〜11:00です。ご協力、お願い致します。
たいよう学年4年生「カラフル学年3年生と発表を見合いました!」10月27日
3年生の元気の良さや明るい声。4年生の迫力ある合奏、きれいな歌声。お互いに「素敵なところ」を伝え、あと数回の練習でさらにレベルアップできるように頑張ります。これまでの頑張りをぜひほめていただき、当日を楽しみにしてください。 みらい学年5年生「就学時健康診断にて、5年生が大活躍しました!」10月27日
先週の木曜日、就学時健康診断がありました。来年度入学する新1年生が、ドキドキしながらおうちの方と一緒に学校にやって来ました。5年生にとっては、来年自分たちが最高学年になるときに迎える1年生。新最高学年として交流しました。
みらい学年の子どもたちは、新1年生を検診の会場へ案内したり、待ち時間に折り紙や読み聞かせ、お絵描きをしたりと、一緒に楽しい時間を過ごしました。はじめは、どんなふうに接したらよいのか少し戸惑う様子も見られましたが、時間がたつにつれてしゃがんで目線を合わせて話したり、自然と手をつないだりして優しくなっていく姿が見られました。来年の最高学年としての姿が今からとっても楽しみです。 新1年生のみなさん、優しくて頼りになるお兄さん・お姉さんが待っているので、安心して学校に来てくださいね!
3年生「上手なことわりかた」
24日(金)に学年集会を開きました。今回から、子どもたちが司会をしました。上学年へ向けて、多くの人がいる中で話す経験を積ませていきたいと思います。
今回の学年集会の内容は、上手なことわり方です。はっきりと言えず、あいまいな返事をしてしまう『リスの言い方』。強い口調と言葉で答えてしまう『オオカミの言い方』。そのような言い方でなく、理由を伝え、かわりの意見を伝える『わたしの言い方』。劇を通して、子どもたちは好ましい言い方は何か考えました。自分も相手も大事にする言い方を身に付けていってほしいと願っています。
心を晴れやかにする言葉
今年度、宮内小学校では、「いじめを見逃さない取組」の一つとして、各学級で「心を晴れやかにする言葉」を考え、実践しています。
今日は、各学級で決めた「心を晴れやかにする言葉」の放送日。 言葉へ込められた思い、その言葉から目指す姿など、代表児童が全校に向けて紹介をしました。緊張しながら、真剣に自分たちの思いを伝えました。
音楽会練習頑張っています!
9月から始まった音楽会練習も、気づけば本番まで1週間になりました。連日、子どもたちの明るい歌声と楽しそうな演奏が響きます。
子どもたちは、耳でも目でも楽しんでもらいたいとアイディアを出し合い、更にパワーアップするため、練習に励んでいます。
みらい学年5年生「服のチカラプロジェクト、地域へと活動を広げます!」10月21日
いよいよ「届けよう服のチカラ」プロジェクトが、地域へと活動を広げる一歩を踏み出しました。地域の50を超えるお店や施設に、自分たちで作ったポスターを、自分たちの手で届け、回収活動へのご協力とポスターの掲示をお願いしていきます。自分たちのチカラで地域の方々のチカラをお借りしに行きます。現在、集められた服は1884枚。果たして目標の3000枚に届くのでしょうか。
今日はその第一歩として、子どもたちがウオロクとコミュニティーセンターに伺い、回収活動への協力を呼びかけるポスターと服の回収箱の設置をお願いしました。さて、協力していただけることになったでしょうか?結果は明日、子どもたちから学年のみんなに報告してもらう予定です。 この活動を通して、地域の方々に支えられながら、子どもたち自身が「自分たちにできること」を実感できる機会にしていきたいと思います。
千日紅をとどけよう作戦
秋が近づき、少し肌寒い季節になりました。これまで、花いっぱい活動で、たくさんの花を育ててきました。今回は育てていた千日紅をドライフラワーにしました。そこで、これまで花いっぱい活動に協力していただいた地域の方へ、お礼の気持ちを込めてドライフラワーを届けに行くことになりました。それぞれのチームに分かれ、セリフの練習をしました。前回の経験を活かし、スムーズにセリフを分担し、練習に取り組む姿に成長を感じました。
きぼう学年6年生「中学校区の先生方に授業を見てもらいました!」10月16日
10月16日(木)に中学校区の先生方が6年生の授業を見に来ました。授業が始まると緊張した雰囲気の中、学習に向かう子どもたち。それでも、課題に対して一生懸命に考える姿が見られました。参観した先生方からは、「どの子もよくがんばっていましたね!」と褒めていただきました。
たいよう学年4年生「2学期スタート!」10月17日
17日は、3週間前から予告していた「東日本の都道府県テスト」でした。朝からテストに向けて集中して復習する空気が教室に満ちていました。 図工では、新聞を細くしてつないでいき、立体的な作品を作っています。どんな作品ができるか、楽しみです。新聞を寄付してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 3年生「クラブ活動を見学しました」10月15日
4年生になるとクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるのかな?どんな活動をしているのかな?子どもたちは見学できるこの日をずっと楽しみにしていました。クラブ長から説明してもらったり、実際に活動している様子を見学したりして、イメージがわいたようです。「楽しそうだったな。」「自分もやってみたい!」と一生懸命に見学カードへ感想を書いていました。
5年生の読み聞かせ「みらいチケット」をもらいました!
10月7日(火)に、5年生から読み聞かせをしてもらい、みらいチケットをもらいました。このチケットを持って5年生に会いに行くと、「一緒に遊んでもらえる!」と嬉しそうに5年生教室に向かう姿が見られます。みらいチケットが、5年生と仲を深めるきっかけになってます。
3年生「シャトルラン記録会」10月8日
みらい学年5年生「稲刈り体験をしました!」10月10日
109日間の1学期も今日で終了です。1学期の教育活動を通して、子どもたちは大きく大きく成長をしました。今後とも温かいご理解とご支援を、よろしくお願いいたします。 つばさ学年1年生「1年生『がんばれ!』の声援を力に! 〜初めてのシャトルラン記録会〜」10月7日
練習を通して、長く走るコツだけでなく、「応援には人を元気にする力がある」こともしっかりと学びました。 いよいよ本番。スタートの合図と共に、「がんばれー!」「その調子!」と体育館中に温かい声援が響き渡ります。声援を力に変えて、子どもたちは自分の限界に挑戦しました。 振り返りカードには、「苦しかったけど、最後まで走り切れた」「目標を達成できて嬉しい」といった言葉がたくさん並びました。目標に向かって最後までやり遂げた満足感が伝わってきます。 この記録会で得た自信と、仲間を応援する大切さを、これからの学校生活でもぜひ活かしていってほしいと思います。 つばさ学年1年生「素敵なお兄さん・お姉さんに!〜年長さん、ようこそ!〜」10月9日
4月に入学してから、いつもは上級生に助けてもらう側だった1年生。しかし、今日だけは違います。年長さんという小さなお客さまを前に、「かっこいいお手本を見せよう!」と、教室はやる気に満ちあふれていました。 その姿は、授業に真剣に取り組む眼差しや、ぴんと伸ばした指先にも表れます。久しぶりに会う園の先生に、ちょっぴり恥ずかしそうに、でも誇らしげに手を振る姿も見られました。 わずか半年ですが、心も体も大きく成長した1年生。お兄さん・お姉さんとしての自覚が芽生えた、実り多い一日となりました。 きぼう学年6年生「最後まであきらめない!シャトルラン記録会」10月8日
10月8日(水)にシャトルラン記録会が行われました。6月の体力テストの記録よりも一回でも伸ばそうと、本番に臨みました。最後は倒れこむ子どもがいるほど、自分の体力の限界に挑戦しました。周りの声援も力になり、今までの記録を更新する子どもが多くいました。
学校行事「20mシャトルラン記録会」10月7日,8日
「5秒前・・・3,2,1,スタート」
緊張に包まれた会場にアナウンスの声が流れ、一斉に走り出しました。 10月7日(火)には、1,3,5年生、8日(水)には2,4,6年生の20mシャトルラン記録会が行われました。どの学年の子どもたちも、自分の記録更新を目指して一生懸命に走り抜く姿が見られました。 計測の際には、「がんばれー!」「もうちょっと行けるよ!」と励ましの声が体育館いっぱいに響き、頑張って走っている仲間を応援する姿も素晴らしかったです。 今までの練習や記録会を通して、子どもたちは一定の長い距離を走り抜く体力や最後まで諦めない心などを養うことができたと思います。その力を2学期からの学校生活にも生かしていってほしいと願っています。 お子さんの体調管理や準備等、ご協力をいただき、ありがとうございました。
たいよう学年4年生「地域の防災〜共助〜」9月29日
保護者の皆様にもたくさんお話を聞きながら授業を進めてきました。引き続き、防災への意識を高めていけるように、一緒に防災グッズを準備したり、避難の場所について話題にしてください。 |