きぼう学年6年生「修学旅行に行ってきました!〜最終〜」6月30日
修学旅行2日目最後は、「九曜停」で昼食をとりました。一人一人にお膳が用意され、特にわっぱ飯がおいしかったようです。
宮内小学校に到着した後、修学旅行プロジェクトの子どもが中心となって到着式を行いました。1泊2日の修学旅行から無事に帰ってきたことを報告したり学んだことの感想を発表したりしました。歴史の学び、仲間との絆の深まり、ルールやマナーを守ることの大切さなど、修学旅行で学んだことを、今後の生活にも生かしていきたいと思います。
保護者の皆様からは、道具の準備や体調の確認など、様々な面でご協力をいただきました。ありがとうございました。
【6年生】 2025-06-30 16:48 up!
町探検に行ったよ その2
26日(木)に、2回目の町探検に行ってきました。2つの方面に分かれて出かけました。
「あ、この店行ったことある!」
「僕が通ってた保育園だ!」
「向こうにも看板が見えるよ!」
子どもたちの探検カードは、見つけたものでいっぱいになりました。
3回目は方面を交代して出かけます。子どもたちから楽しみにしている様子が伝わってきます。
【2年生】 2025-06-27 17:08 up!
きぼう学年6年生「修学旅行に行ってきました!〜その4〜」6月27日
修学旅行2日目。鶴ヶ城での見学や買い物の後は、「慶山焼体験」を行いました。ろくろを回し、湯飲みの形を粘土で作りました。思った通りの形にしようとしたり、粘土の厚さを調整したり、集中して作業をする姿が見られました。焼き上がりは8月ですので、仕上がりを楽しみに待っていたいと思います。
【6年生】 2025-06-27 07:37 up!
3年生「ウオロクのひみつ」6月19日
社会科の見学でウオロクに行ってきました。店長さんに説明をしていただきながらお店を回りました。子どもたちは一生懸命にメモをし、疑問に思ったことをたくさん質問をしていました。「どうしてかな?」「もっと詳しく知りたい。」という気持ちが伝わってきました。
普段何気なく使っているお店には、商品の置き方の工夫、新鮮さの工夫、値段設定の工夫などたくさんの工夫があることに気付くことができました。
【3年生】 2025-06-27 07:37 up!
たいよう学年4年生「盲導犬から学ぼう!」6月25日
「目が不自由ってどんな感じだろう」と想像し、盲導犬ユーザーと盲導犬から直接学ぶ機会をもつことができました。
「目が見えなくてもできることや感じることはたくさんある。」「みんなが他の人のために力を貸すことがボランティアで、それは自分を成長させることにもつながる。」とお話を聞きました。盲導犬のジヨンさんは、ずっとおとなしくしていました。そんな姿を子どもたちに見てもらうことも「盲導犬の理解」につなげていきたいとのことでした。
歩く様子も間近に見せてもらいました。パンフレットを持ち帰りますので、ぜひ一緒にご覧になり、話題にしてください。
【4年生】 2025-06-25 17:19 up!
みらい学年5年生「自然教室への準備を進めています」6月24日
7月3日・4日に行われる自然教室に向けて準備を進めています。活動を共にする活動班と、寝泊まりを共にする生活班が決まっています。最近は、キャンプファイヤーの出し物「スタンツ」の準備を本格的に始め、それぞれの班がキャンプファイヤーを盛り上げるため、協力して内容を考えています。自然教室まであとわずか。何度も話し合い、工夫を重ねながら準備を進める中で、仲間との絆も少しずつ深まってきています。
【5年生】 2025-06-25 09:17 up!
3年生「マリーゴールドの植え替え」6月19日
種から育てたマリーゴールドの苗が大きくなり、植木鉢に植え替えをしました。ポットから苗を出してみると、
「根っこが張ってる!!」
「大きくなったね!!」
と大歓声でした。植え替えた植木鉢は児童玄関の前に置いてあります。花が咲くのが楽しみです。
【3年生】 2025-06-25 09:16 up!
きぼう学年6年生「修学旅行に行ってきました!〜その3〜」6月20日
修学旅行2日目は、鶴ヶ城に行きました。晴天にも恵まれ、お城を背景にして学年全体の集合写真を撮りました。その後天守閣を登り、会津の歴史を学んだり、お城からの眺めを満喫したりしました。ガイドさんからは、珍しい石垣の形があることも教えてもらいました。
鶴ヶ城会館ではお土産を買いました。しおりの購入計画を見ながら、お目当てのお土産を探したり、お小遣いの計算をしたりしながら、買い物を楽しんでいました。
【6年生】 2025-06-25 09:16 up!
きぼう学年6年生「修学旅行に行ってきました!〜その2〜」6月18日
一日目の昼食後は「飯盛山」に登りました。登った先では白虎隊のお墓を参ったり、会津の街並みから鶴ヶ城を探したりしました。また、山の上ではニホンカモシカを見ることができました。ガイドの方も「初めて見ました」と驚いていました。
次に「赤べこ絵付け体験」をしました。事前に考えていたデザインになるように、集中して色を塗っている姿が見られました。一人一人の思いがあふれる、個性豊かな赤べこがたくさんできあがりました。
一日目最後の見学場所は「日新館」です。什のおきてについて話を聞いたり、弓道体験をしたりしました。当時の子どもたちの学校生活と自分たちの生活を比べながら見学をしました。
【6年生】 2025-06-18 18:23 up!
親子レクリエーション
13日(金)に、2学年PTA行事が行われました。
講師をお招きし、親子で楽しめる運動を教えてもらいました。子どもたちも保護者の皆様も笑顔が絶えず、あっという間の1時間でした。
ご参加いただいた保護者の皆様、計画・運営してくださった役員の皆様、ありがとうございました。
【2年生】 2025-06-17 09:14 up!
きぼう学年6年生「修学旅行に行ってきました!〜その1〜」6月16日
楽しみだった修学旅行が終わり、振り返りをしたり、学習したことをまとめたりしています。何回かに分けて、修学旅行の様子をホームページでお伝えしていきます。
最初の見学先は「野口英世記念館」でした。出前授業でお話を事前に聞いていたため、「なるほど!」と資料を見たり、育った生家の実物に驚いたりしながら見学をしていました。そのあと、渋川問屋で昼食をとりました。普段食べることのできない会津の郷土料理を食べることができました。
【6年生】 2025-06-17 09:14 up!
町探検に行ったよ その1
生活科「町のすてき大発見!大すきみやうち探検隊」の学習をしています。自分が住んでいる「町のすてき」を発見するため、12日(木)に今宮公園方面へ探検に出かけました。「この建物は何だろう?」「ここ、行ったことある!」と友達と話しながら宮内地区についてさらに興味を深めることができました。次の町探検も今からとても楽しみなようです。
【2年生】 2025-06-13 07:53 up!
つばさ学年1年生「PTA学年行事 給食試食会」
子どもたちにとって、待ちに待った「お家の人と一緒に給食を食べる日」。
子どもたちは、お家の人に給食を楽しんでもらおうと、椅子を運んだり、机を移動させたりと、一生懸命準備を進めてお家の方が来るのを心待ちにしていました。その姿からは、お家の人への感謝の気持ちと、一緒に給食を食べる喜びが伝わってきました。
そしていよいよ試食タイム!お家の人と「おいしいね。」と笑顔で会話を楽しむ様子があちこちで見られました。宮内小学校自慢の美味しい給食を、お家の方々にも体験していただけて、私たちも嬉しかったです。
その後、生活指導主任より講話を行いました。学校生活を送る中で、子どもたちの生活面で気になることや、ご家庭でもご協力いただきたいことなどをお話ししました。
ご参加くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。これからも、安心でおいしい給食を通して、子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。そして、学校とご家庭が連携し、子どもたちが笑顔で毎日を過ごせるよう努めてまいります。
【1年生】 2025-06-13 07:53 up!
みらい学年5年生「最高学年デビュー!!」6月12日
6月12日(木)からの2日間、6年生が修学旅行で学校を留守にしています。その間、5年生が学校のリーダーとなり登校班の班長や、縦割班清掃の班長、委員会の仕事などを担っています。分担を決める際には、「ぼくがやるよ!」「それ、私がやるよ!」と進んでリーダーの仕事を引き受け、それぞれの役割に真剣に取り組む姿が見られました。2日間限定ではありますが、立派な最高学年です。本当の最高学年になるための準備の2日間です。
【5年生】 2025-06-13 07:53 up!
たいよう学年4年生「学年集会!」6月11日
今年初めての学年集会、2組が担当しました。はきはきとした司会、楽しい雰囲気の歌、みんなで協力したフラフープリレーと盛り上がりました。
学級代表の決意発表では、どのクラスも「これから良い学級をみんなでつくっていこう」という気持ちが伝わってきました。
これからもたいよう学年の活躍が楽しみです!
【4年生】 2025-06-11 17:55 up!
つばさ学年1年生「鍵盤ハーモニカ講習会」6月11日
講師の伊藤先生にご来校いただき、鍵盤ハーモニカを初めて使う子どもたちに、正しい使い方、きれいな音を出すためのポイント、そして手入れの仕方を教えていただきました。
先生が演奏された「きらきら星」や、タンギングを使った演奏に、子どもたちはうっとり聴き入っていました。その真剣な表情がとても印象的でした。
講習会の最後には、伊藤先生の「さんぽ」の演奏に合わせて、子どもたちは習った音をリズムよく弾き、初めての合奏を体験しました。「もっといろいろな音を出してみたい!」「早く鍵盤ハーモニカを使って授業したい!」と、目を輝かせながら意気込んでいる様子でした。
今回の講習会を通して、子どもたちは鍵盤ハーモニカの楽しさを存分に味わえたようです。これからの音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを使ってどんな素敵な音を奏でてくれるか、今からとても楽しみですね!
【1年生】 2025-06-11 17:55 up!
3年生「アオーレ長岡はどんなところ?」6月10日
社会科の学習でアオーレ長岡に行きました。職員の皆さんからご案内いただき、市役所のはたらきや施設の工夫にたくさん気付くことができました。一生懸命にメモをする姿が印象的でした。調べたことを新聞にまとめていきます。
【3年生】 2025-06-11 11:04 up!
きぼう学年6年生「野口英世さんについて学ぶ〜出前授業〜」6月9日
修学旅行では「野口英世記念館」に行きます。その前に、野口英世さんはどんなことをしたのか、どのような人物なのかを知ろうと、出前授業を受けました。記念会の方から話を聞き、幼いころから勉学に励み、細菌の研究について結果が出るまであきらめない野口英世さんの生き方について学ぶことができました。修学旅行では、生まれ育った家を見たり、研究内容について詳しく学んだりしてきたいと思います。
【6年生】 2025-06-10 08:05 up!
3年生「安全に乗ろう!自転車教室」6月6日
3学年行事「自転車教室」が開催されました。この日のために学年委員の皆様はじめ、たくさんの方々にご協力いただきました。おかげで、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。行動範囲が広がり、自転車に乗る機会が多いと思います。折に触れ自転車の乗り方についてご家庭でも話題にしていただければと思います。
【3年生】 2025-06-10 08:05 up!
みらい学年5年生「第一回クラブ活動が行われました」6月4日
今年度最初のクラブ活動が行われました。クラブによっては、6年生だけでなく5年生もクラブ長や副クラブ長を務め、6年生とともに全体をまとめようとする姿が見られました。また、活動のめあてや内容について、積極的に意見を出す様子も見られました。
4・5・6年生が力を合わせて取り組むクラブ活動。これからの活動を通して、異学年同士のつながりをさらに深めていってほしいと思います。
【5年生】 2025-06-04 18:57 up!