きらめき2年生「水遊びを楽しみました」7月11日
3つのコースに分かれ、それぞれが立てた目標に向かって頑張りました。友達と水を掛け合ったり、水中じゃんけんをしたり、お宝さがしをしたりと、楽しんで学習することができました。 3年生になっても、今回学んだ楽しさを忘れず、頑張ってほしいと思います。 毎回のプールカードの押印や、プール道具の準備、ありがとうございました。 みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜キャンプファイヤー〜」7月10日
きぼう学年6年生「平和学習〜長岡まつりにこめられた思いを知ろう〜」7月11日
総合的な学習の時間に平和についての学習をしています。先日、長岡青年会議所の方に来ていただき、長岡空襲について詳しく話をしていただきました。焼夷弾のレプリカを見ながら長岡空襲の様子を聞いたり、体験した方が話す動画を見たりして、子どもたちは改めて戦争の悲惨さを感じていました。そして、毎年8月1日に行われる長岡まつりが、慰霊や復興、平和への願いが込められたものだということを知りました。長岡戦災資料館などで地域の情報をさらに調べ、学びを深めていこうと思います。
みらい学年5年生「服のチカラプロジェクト始動!」7月10日
みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜食事〜」7月10日
みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜妙高アドベンチャー〜」7月9日
みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜外遊び〜」7月9日
自然の家に到着すると、すぐに外遊びが始まりました。坂をレジャーシートで滑ったり、転げ回ったり、池の近くでトンボやカエルを探したりと、自然の中で夢中になって遊ぶ子どもたち。広場ではドッジボールも始まり、にぎやかな声が響いていました。自然の中でのびのびと遊ぶ中、子ども同士で自然に声を掛け合う姿もあり、みんなで楽しむ温かい空気が広がっていました。 3年生「宮内を花いっぱいに!!」7月9日
町探検に行ったよ その3
「自分が住んでいる町なのに知らないところがあってびっくりした!」 「いつも見ている場所でも、別の道から来ると違う場所みたい!」 など新しい発見もしていました。 これから学んだことを活かして、宮内の素敵を新聞にまとめます。それぞれがどんな素敵を発見したのか、伝え合うのが楽しみです。 「次は家族と探検したい」と話している様子も見られました。学校での町探検は終わってしまいましたが、おうちでも町の素敵を発見してみてください。 たいよう学年4年生「水はどこから?使った水のゆくえは?7月1日
待ちに待ったおいしいお弁当を食べ、浄化センターでは使った水がどんどんきれいになる様子を学びました。 1日かけて出かけた「水の旅」。これから大切に使っていけるように、学習をまとめていきます。お弁当などの準備をありがとうございました。 3年生「気持ちのよいあいさつをしよう」6月30日
次の日からの子どもたちのあいさつが変わりました。あいさつをしようという気持ちが伝わってきて、一日のスタートが気持ちのよいものになっています。 |