★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

7月11日 1年生 劇の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、1年生から「おおきなかぶのげきをするので、みにきてください」という招待状が届きました。
 そして、今日の昼休みが発表の日でした。時間が近づくと、2年生から6年生の子どもたちが続々と会場の1年生教室に集まってきました。
 おおきなかぶと言えば、次々と引き手がやってくるのが見所です。ところが、人数の関係で最後のねずみ役がいません。さて、ねずみの出番になると「誰かねずみの役をやってくれる人はいませんか」のお願いの声が。するとたくさんの手が挙がり、たくさんのねずみさんが参加!おかげでおおきなかぶは、無事に抜けました。
 一年生の皆さん、楽しい劇をありがとうございました。

7月10日 第2回 町内さわらび会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の町内さわらび会では、これでの登校の仕方の振り返りと、夏休みに向けて町内での安全な過ごし方について話し合いました。
 7月24日から約1か月の夏休みになります。ラジオ体操や町内行事に参加して、地域の一員として夏休みならではの体験をしてほしいと思います。

7月8日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 長岡警察署生活安全課の方を講師にお招きして、不審者侵入時の避難訓練を行いました。
 学校は子どもが安全に学んだり遊んだりする場であるべきです。そのためにも万が一への備えが必要です。今回の訓練のねらいは、子どもたちが不審者侵入時の避難の仕方と避難場所をしっかりと覚えること、職員は最善の方法で子どもたちを避難させ、不審者への対応をする方法を学ぶことです。
 子どもたちは、落ち着いて速やかに避難し、講師の方の話を真剣に聞いていました。

7月4日 低学年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年はバスを利用した校外学習に出かけました。
 行き先は、科学博物館と悠久山小動物園です。
 子どもたちは、事前学習でもっと知りたいことを準備して、質問コーナーでは係の方にどんどん質問していました。悠久山では小動物園の見学の後、公園で遊んだりお弁当を食べたりする計画でしたが、気温が高く外での活動が難しかったので、急遽学校でお弁当を食べることにしました。
 ちょっと残念でいたが、教室でみんなで食べるお弁当も楽しそうでした。
 

6月26日から7月4日 第1回読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間中は、いつも以上に読書の楽しさやよさを味わえるように、進んで読書できる環境を整えています。
 この期間は、朝活動の時間は全校が読書に取り組みます。また、教室での読み聞かせや先生の本紹介などが行われています。
 放送・図書委員会も次次のような取組をしています。
 1 宮本図書室キャラクター募集
 2 七夕飾り〜本を1冊借りると短冊がもらえます
 3 小学生新聞の紹介

 七夕飾りには、たくさんの短冊が飾られています。
 キャラクターもどんなものになるか楽しみです。

6月16日〜7月4日 いじめ見逃しゼロ強調旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は新潟県のいじめ見逃しゼロ強調月間です。学校でもいじめ見逃しゼロ強調旬間を設けていろいろな取組をしています。
 今週は、「いじめ0のちかい」に取り組みました。
 学級でいじめのない学校づくりのためにできることを考え「ちかいのカード」に書きます。みんなのカードは、階段に掲示されています。
・相手の気持ちを考え、やめてと言われたらすぐやめる
・腹が立っても悪口は絶対に言わない
・友達の良いところを見つける
など、一人一人が自分ができることをしっかり考えていました。

6月25日 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温30度、水温28度、曇り
 今日の天候は、プール授業の条件を十分にクリア!今年度初めてのプール授業を行いました。
 最初に全校が体育館でプールの約束を確認しました。
 水泳の授業は、水の中という特殊な環境を生かし、浮いたりもぐったり、呼吸したりする技能を身に付け、水に親しむ楽しさを味わう学習です。同時に、水の中での安全確保を学ぶ大事な場でもあります。
 約束を真剣に聞いたあとは、いざ、プールへ!
 プール授業は7月まで。自分のめあてを立てて取り組みます。

6月19日 修学旅行 いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝 5,6年生は修学旅行で福島に出発しました。
 出発式。全校のみんなが、見送りのために玄関ポーチに集まりました。5.6年生が「いってきます」のあいさつをすると、4年生から「ちょっとまった!」の声。代表の「留守中の学校は私たちがしっかり守るので、安心していってきてください」の言葉の後に、みんなで「いってらっしゃい!」と見送りました。
 全校仲良しの宮本小ならではの一場面でした。
 みんなに見送られて笑顔で出発した5,6年生。楽しく充実した2日間を過ごしてきてほしいです。

6月18日 雪国植物園活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、総合的な学習で雪国植物園へでかけました。
 今は、ノハナショウブなど初夏の花が見ごろです。雪国植物園は、季節によってがらりと様相が変わるので、来たことがある子どもも新しい植物との出会いがありました。
 上の写真、ピンクのコシジシモツケソウの中を歩く子どもたちは、物語の一場面のようでした。

6月18日 田んぼの生き物調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がナルミ農産の田んぼで生き物調査をしました。
 コミセンのセンター長さんや地域の方々の指導のもと、用水の生き物を捕獲しどんな種類が何匹生息しているかを調べました。
 最初は恐る恐る水に入った子どもたちでしたが、自分のタモに生き物が入るたびに歓声をあげ、意欲的に調査を進めました。
 今回は水が多めで流れがあったのですが、たくさんのヤゴやドジョウ、準絶滅危惧種のスナヤツメも見つけることができました。

6月16日 体力テスト

 10日から20日の期間は、体育の時間に体力テストを実施しています。
 項目は ・立ち幅跳び ・反復横跳び ・上体おこし ・ソフトボール投げ
・50m走 ・20mシャトルラン ・長座体前屈 ・握力 の8つです。
 学年ごとに設定される目標数値や昨年の自分の記録の更新をめあてにし、取り組んでいます。
 下の写真は3,4年生のソフトボール投げと5,6年生のシャトルランの様子。真剣に記録に挑む子どもと仲間を応援する子どもたちです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日 コミセン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が宮本コミセンに出かけて、地域の方との交流会をしました。
 皆さんに楽しんでもらおうと、歌に音読劇にダンスにゲームとしっかり準備をしてきました。子どもたちの発表に「すごいね」「じょうずだね」とつぶやきの声があちこちから聞こえて、最後は、大きな拍手もいただきました。
 子どもたちも大満足の交流会でした。

6月10日 5,6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡税務署の方をお招きして、5,6年生が税金の学習をしました。
 最初に、いま私たちが納めている税金は何種類か?例えばどんな税金があるか?の問いについてグループで考えました。種類は約50、2つのグループが見事に正解!例えば・・・は、所得税、ガソリン税、入湯税などなど、どのグループも10以上挙げていて、子どもたちの関心の高さがうかがえました。
 私たちが、安心して安全に社会生活を送るために必要な税金。その役割ついて考えることができました。

6月2日〜6日 みやもと歯と口のけんこうフェス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、歯と口の健康を守る学習をしました。
 取り組んだのは・・・
1 保健だよりと学級での啓発活動
2 保健室前の掲示と昼の放送
3 げんきな歯で賞の表彰
4 歯磨きPR活動〜保健委員会
 
 また、各学級で養護教諭の歯科保健指導も実施しました。低学年は虫歯予防と正しい歯磨き、中学年は歯によいおやつ・食べ方、高学年は歯肉炎予防とフロス活用です。全学年で染め出しの磨き方チェックもしました。
 一生使う歯は、今からしっかりケアしなくてはいけませんね。

6月4日 やさしさの花プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮本小学校では、いつも、私たちを見守りいろいろな場面で協力してくださっている地域の方への感謝の気持ちを込めて、地域のお年寄りの皆さんに自分たちが育てた花鉢をプレゼントしています。この活動は、今年で29回目になります。
 一つ一つの鉢に、メッセージカードを添えて、一軒一軒お届けします。
 「ありがとう」「楽しみにしていましたよ」などの温かい言葉に、子どもたちもにっこり。素敵な交流ができました。

5月30日 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、5時間目にリコーダー講習会に参加しました。
 リコーダーを美しく演奏するポイントは、姿勢、息、タンギング、フィンガリングの4つです。子どもたちは、先生の話をしっかり聞き、一つ一つのポイントをクリアしていきました。おかげで、美しいリコーダーの音色が音楽室に響き、先生も感心していました。
 これから、いろいろな曲に挑戦していきます。
 

5月29日 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜6年生は、5,6時間目にプール清掃をしました。
 主な作業は
 1 シャワー層の落ち葉拾いと汚れ落とし
 2 プールサイドの草取り、落ち葉掃き
 3 オーバーフローのゴミ取り
 4 プール層のゴミ取りと汚れ落とし  です。
 
 豊かな宮本の自然で1年間ゆっくり休息したプールの汚れは、なかなか手ごわいです。何より落ち葉の量がすごい!そんな中、子どもたちはそれぞれ分担しながら、約2時間しっかり働きました。後半、一番大変なプール層の掃除をみんなでやると、ようやくいつもの水色のプールになりました。
 それにしても、子どもたち働きぶりには感心させられます。

5月24日 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会本番!
 赤白団長の「いくぞ!」の勇ましい声からからスタートし、どの競技にも子どもたちの「全力」の姿がありました。
 応援では、各色の振り付けを体いっぱいで表現しながら、グラウンドに驚くほど大きな声を響かせました。徒競走やリレーで見せた真剣な表情、親子競技でのほほえましい姿、スローガン通りの「勝っても 負けても 楽しい運動会でした。
 団長はじめ、子どもたちから、たくさんの感動をもらった1日でした。
 

5月23日 運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮本小学校の前日準備は4,5,6年生で行います。
 まずは、体育館に集合し、今日の仕事を確認すると早速グラウンドに出ます。
 時間は45分間。その間、赤・白の応援席テント、本部テント、机椅子など次々と力仕事をこなしていきます。
 みんなで、協力してしっかり時間内に終了しました。
 明日は、いよいよ本番です。
 応援、よろしくお願いします。

5月15日 花・サツマイモ・環境整備活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の活動は、さわらび班で行いました。
 スマイルガーデンの花の苗植え、やさしさの花の鉢づくり、サツマイモの苗植え、グラウンドの草取り石拾いの4つの活動をローテーションで行いました。一つの活動は15分。高学年が、低学年にやさしく教えながら活動を進めていました。
 グラウンド整備は、取った草を班ごとにバケツにためて、順位を決めます。1位はどのグループでしょう?結果が楽しみです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31