★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

10月31日 さわらび作品展

画像1 画像1
 児童の絵画を鑑賞し合う「さわらび作品展」は、宮本コミュニティーセンターの作品展と合わせて展示させていただいています。
 児童の絵画は、昨日の放課後に展示したので、今日子どもたちは学級ごとにコミセンに作品鑑賞に出かけました。
 コミセンでは講堂に児童絵画、廊下に児童館クラブの作品、和室には地域のみなさまの作品と、たくさんの作品が展示されています。
 コミセンの作品展は11月3日です。子どもたちの作品、ぜひご鑑賞ください。

10月29日 クラブの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校では、5月から12月の期間、隔週水曜日6時間目にクラブ活動があります。
 3年生以上が、カルチャー、プレイ、アクティビティのいずれかのクラブに入ります。クラブの時間は60分間、みんなで考えた計画で活動します。
 今日は、そのクラブの様子を紹介します。
カルチャークラブ…段ボールを使っていろいろなものを制作していました。教室いっぱいに広げた材料で、身に付けるものや遊べるものなど自分の思いを形にしていました。
プレイ…今日は、気持ちのよい秋晴れ。外で楽しそうな声がすると思ったら、みんなで缶蹴りをしていました。外を駆け回るのも気持ちよさそうです。
アクティビティ…大きなマットや平均台、ケンステップなど、体育館に楽しそうなコースができています。それを使った障害物競走は、大変な盛り上がり!大きな声援が体育館いっぱいに響いていました。写真は、協力して片づけているところです。

10月25日 さわらび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ発表会本番です。
 たくさんの地域の方、保護者のみなさまをお迎えして、予定通り9時30分に開演しました。
 それぞれの学年が、国語や生活、総合など教科の学習のまとめや合奏や合唱など、これまでの学習の成果をしっかり発表で伝えました。
 さわらび発表会のねらいは
 1学習の成果の発表をとおして自分の成長を振り返ること 2お互いに鑑賞し合って、お互いのよさを認め合うこと 3いつも学校を支えてくださっている地域や保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えること です。
 今回の発表会は、このねらい通りの発表ができました。みなさまからの大きく温かい拍手、ありがとうございました。

10月24日 明日はさわらび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に明日のさわらび発表会の会場準備をしました。
 椅子や机を運ぶ会場設営やステージの飾りつけ、玄関や廊下の掃除など、たくさんの仕事がありましたが、45分間で見事に仕上げました。
 明日は、たくさんのおうちの方、保護者の方のご来校をお待ちしています。

 写真は、一生懸命仕事に取り組んでいる3〜6年生の様子と当日の特別ゲストで演奏していただくサックス奏者の近藤さんです。

10月24日 3年生 1年生に本紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動で、3年生が1年生に本紹介をしました。
 3つのグループに分かれて3冊の本を紹介しました。
 それぞれの本のおすすめポイントを紹介してから、一部を読み聞かせしてくれました。どの本も面白そうで、1年生は一生懸命聞いていました。
 3冊の本は、しばらく1年生教室に貸してくれるとのこと。みんな大喜びでした。

10月23日 全校遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2回目の全校遊びでした。今回の企画も運営委員会がしてくれました。
 遊びは「登校班対抗ハンカチ落とし」。登校班ごとのリーダーが円を作り、その後ろにメンバーが並びます。鬼は一番後ろに並んでいる人にタッチをします。タッチされた班のメンバーは全員一周走ってもとの場所に戻ります。一番遅く戻った人が次の鬼です。
 タッチされた班が一斉に走り出すのは、なかなか迫力があります。
 最後の振り返りでは、「初めての遊びだったけど楽しかった」「●●班が速かった」などたくさん感想がでました。

10月21日、22日 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日〜24日は青葉台中学校区が一斉にあいさつ運動をしています。
 宮本小学校でもあいさつ「あいうえお」作戦パート2を実施しています。
 また、21日と22日は、宮本小学校の先輩中学生が、玄関に立ってあいさつ運動をしてくれました。久しぶりに会う中学生に、最初はすこし恥ずかしそうでしたが、みんな元気に明るいあいさつができました。一緒に来てくださった中学校の校長先生からも「目を見ていいあいさつができました」とほめていただきました。
 あいさつ運動はまだ続きます。

10月17日 サツマイモ畑2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、いよいよサツマイモほりです。
 さわらび班ごとに、大きく育ったイモをいっぱい掘りました。
 今年は、イモがよく成長していて、驚くほど大きいものがたくさん収穫できました。1つの蔓に大きなイモがいくつもついていて、一人では掘り切れませんが、班の仲間としっかり協力し合っていました。さすがさわらびっ子です。

10月15日 サツマイモ畑1

画像1 画像1 画像2 画像2
 春に植えたサツマイモ畑は、大きな葉とつるに覆われています。
 今週の金曜日は、全校でサツマイモほりをします。
 そこで、今日は3〜6年生でその準備をしました。
 イモを掘りやすくするために、長く伸びたつるを切り、マルチをはがします。昨日の学級タイムに予定されていた活動でしたが、雨のため急遽今日の朝活動になりました。
 高学年が鎌でつるを切り、中学年が引っ張り、最後は切った大量のつるを草置き場に運びます。なかなかの作業量ですが、子どもたちのすばらしい働きぶりで予定よりずっと早く終了しました。
 金曜は、いよいよ収穫です。

10月14日 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期がスタートしました。学年の折り返しになります。
 始業式では、2,4,6年生の代表が、前期でがんばってきたことや後期にさらに力をつけていきたいことなどを発表しました。しっかりと自分の言葉で話す様子から、後期への意欲か感じられました。
 また、今日から宮本小学校に教育実習生が、来ています。子どもたちにとっては「新しい先生」です。約4週間、授業や休み時間など様々な活動で子どもたちとかかわります。

10月9日 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日延期した持久走大会。今日は気温21度 さわやかな秋空の下、実施することができました。
 たくさんの地域、保護者の皆様の声援をいただき、子どもたちは練習の成果を十分に発揮することができました。走り切った子どもたちの表情は、みんな素敵でした。

10月4日 地域・学校合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「防災は絆づくり まちづくり」を合言葉に、宮本地区では毎年地域と学校の合同防災訓練を行っています。今年度は次のような活動をしました。
1 8:00 災害発生の設定で地域の1次避難所に避難
2 地区ごとの防災活動
3 2次避難所の学校体育館に移動
4 a:避難所設営体験 b:心肺蘇生法講習 c:地震体験車体験 の3つの防災学習に地区ごとに参加
 地域の方や中学生と一緒に学び、子どもたちも、地域の一員として防災活動に取り組むことができました。

10月2日 全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校遠足は、雪国植物園に出かけました。 
 今朝はあいにくの雨で、1時間ほど遅らせて出発。その後はさわやかな秋晴れに恵まれ、雪国植物園の豊かな自然をたっぷり体感しました。
 前半はさわらび班でオリエンテーリングに挑戦!全グループが6つのミッションを見事クリアしました。後半は、学年ごとに植物を観察したり、雪国植物園の良さを写真に収めたりしました。
 
 

10月1日 中学校区拡大学校保健委員会

画像1 画像1
 学校保健委員会は、子どもたちが自分たちの健康問題について考える活動です。青葉台中学校区では、小中合同で、小学校5,6年生と中学生が参加して毎年行っています。
 今年度は「睡眠」をテーマに学習しました。
 日本眠育科学研究所が認定したスリープマスターの方を講師に、
 1 理想の眠りとは
 2 眠ることの大切さ
 3 ぐっすり眠れる3つのポイント
 について学習しました。
 理想の眠りは9〜12時間。これに到達している子どもは残念ながら少なかったです。
 眠りは、心や体の健康、学力や運動能力にもかかわる大事なものです。今回の学校保健委員会で学んだことをを生かして、自身の生活を見直していけるといいですね。
 

9月25日 全校遠足オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学級裁量タイムは10月2日の全校遠足の2回目のオリエンテーションでした。全校遠足の行き先は雪国植物園。1回目の先週、遠足の行程や決まりなどを確認しました。2回目の今日は、さわらび班で班のめあてや植物園内で実施するオリエンテーションの作戦を考えました。写真は、6年生のリーダーが中心に班で話合いを進める様子です。地図で示しながら低学年でも分かるように説明していました。

9月16日〜 持久走練習はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、持久走大会に向けた練習が始まりましました。
 毎週火、木曜日の20分休みは全校で5分間走に挑戦する「持久走タイム」を行います。今週は火曜日(晴れ)グラウンドで実施、木曜日(雨)体育館で実施しましたが、どちらもみんな一生懸命取り組んでいました。
 また、本番までに2回ニュータウン公園で全校現地練習を行います。
 水曜日はその1回目でした。子どもたちは、ここでの走った感触で、本番どのコースに挑戦するかを決めます。
 写真は、練習の注意事項を聞きながら走る心構えを作っている子どもたちと、本番さながらスタートに集中している子どもたちです。

9月11日 全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、運営委員会から全校遊びの提案がありました。
 提案理由は・・・
1 最近、体を動かして遊んでいるのは一部の人になっているので、全校みんなの体力を向上させたい
2 さわらび班の絆をもっと強めたい
 というものです。
 委員会活動は、学校生活をよりよく潤いのあるものにしていく活動です。宮本の委員会活動は、そのために子どもたちが自発的に課題を見つけ、解決のために動いると感じています。
 さて、1回目は「さわらび班対抗しっぽ取りゲーム」。全員がコートの中を走り回る楽しい活動でした。

9月10日 持久走決起集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 決起集会とは、大きな挑戦を始める際に、メンバーの士気を高め、一体感を醸成させるために行われる会合のことだそうです。
 持久走は、一定の距離を走り続ける個人競技なので、一体感?と感じるかもしれません。
 でも、宮本小では本番に向けた持久走タイムでは、全校で5分間走に取り組み、体育の時間の練習も全校で現地練習を行います。自分の体力や走力を伸ばすためにがんばりますが、一緒に走る仲間を励ましあったり、他のコースを走っている人を応援したりします。そのため、決起集会はピッタリなネーミングなのです。
 練習は来週から始まります!

9月9日 雪国植物園 園長から学ぶ

画像1 画像1
 5,6年生は総合の学習で「人生の先輩から学ぶ」をテーマに地域の方をゲストティーチャーにお招きして、お話を聞いています。
 今回は、宮本の子どもたちが自然観察や遠足でお世話になっている雪国植物園の大原園長様をお招きしました。植物園を創ったきっかけや植物園の「地球の自然を主役に!」という理念はもちろん、幼少期からこれまでの人生を語っていただきました。途中難しいくだりもあるのですが、語り手の熱い思いが伝わっているようで、うなづきながら真剣に聞く子どもの表情が印象的でした。
 

9月9日 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 月に2回、学校に図書館司書が勤務しています。
 図書室の本の管理や、図書室の環境づくりなど子どもたちが本を活用しやすい工夫をいろいろしてくださっています。
 また、司書さんが勤務の日は毎回お昼の放送と昼休みに読み聞かせをしてくださいます。写真は昼休みの読み聞かせの様子です。聞きたい子たちが時間になると図書室に集まり物語を楽しみます。職員も一緒に楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30