★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

28日 桜の花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の冬は、雪の重みに耐えられず、方々で樹木が折れてしまいました。ちょうど1か月前、折れて雪に刺さっていた枝を学校近くで拾いました。それを花瓶にさし、校長室に置きました。日中は暖房をつけているので暖かく、少しずつ花芽が膨らんできました。そしてついに花が咲きました。少しずつ春が近づいている感じがします。

とはいえ、今朝は、快晴だった分、寒かったです。雪の上にのぼっても、カチカチにかたまった雪はびくともしませんでした。一人が雪の上に上がると、次から次へのあがっていました。それでもびくともしませんでした。

日中は雲一つないお天気でした。お昼頃、外に出ると寒さを感じないほどでした。昼休みは、『6年生ありがとう週間』の企画で、全校遊びがありました。たてわり班で、校内オリエンテーリングで校内を動き回りました。


今日の給食 28日

画像1 画像1
 今日は6年生の小林夏帆さんが5年生の時に考えた献立です。豚肉の塩コショウ焼きだったのですが、給食で出すためにソースをアップルソースに変更しました。りんごには、肉を柔らかくする酵素が含まれています。野菜もたくさん使われていて栄養バランスもよく考えられていました。よく噛んで味わって食べましょう。

ごはん
豚肉のアップルソース
春雨サラダ
具だくさん味噌汁
牛乳





27日 昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、子どもたちは色々な場所で色々なことをして過ごしています。最も大勢いるのが体育館です。多くの子が鬼ごっこですが、バスケや鉄棒などをしている子もいます。校舎を歩くと、1階の少人数教室からピアノの音色が聞こえてくることが多いです。この日は、1年生が弾いていました。今の時期にピッタリな『ひなまつり』の曲を楽しそうに弾いていました。5・6年教室では、トランプをやっていました。仲良く神経すいじゃくをで盛り上がっていました。

24日 6年生ありがとう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日から3月3日までが『6年生ありがとう週間』、その最終日には『6年生を送る会』が予定されています。この活動を通して、在校生は「お世話になった6年生に感謝の気持ちを表す。6年生の後を引き継ぐ気持ちをもつ。」卒業生は「下級生の気持を受け止めるとともに、小学校への思いを深める。」これをねらいとしています。

3年生から5年生は、『総合の時間』を一緒の時間にそろえ合同で活動しています。飾りつけやメッセージ書きなど心を込めた準備が進んでいます。一方卒業生3人は、担任からも協力してもらいながら、自分たちの思いをどう伝えようか、作戦を立てています。


今日の給食 24日

画像1 画像1
 今日はナムルを紹介します。「ナムル」とは韓国の家庭料理のひとつで、もやしなどの野菜や山菜をごま油と調味料であえたものです。ごま油はとても香りがよく、野菜も食べやすくなります。材料は何でも使えるので、韓国にはたくさんの種類のナムルがあります。今日は大根を使ったナムルです。野菜は体の中からきれいにしてくれる食べ物なので、毎日しっかり食べましょう。

五目あんかけ汁
ナムル
ミニ肉まん
牛乳





22日  3・4年生理科『砂鉄入りスライム』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、理科で『じしゃくのひみつ』の学習をしました。この単元最後の学習で、砂鉄入りスライムを作りました。普通のスライムは当然磁石にはくっつきません。けれど、砂鉄が入ったスライムなら磁石を近づけると吸い寄せられるはずです。
このスライムづくりの成功のカギは、スライムの硬さ。水あめよりどろっとするくらいの粘り気がベストです。子どもたちは試行錯誤を繰り返し作りました。そして見事全員が、磁石に吸い寄せられるスライムを完成させました。大成功、子どもたちは大喜びでした。

話題はかわりますが、5・6年生が理科で『結晶づくり』をした記事を先日、掲載しました。子どもたちは、自分で作り方を調べたので、実に色々な結晶が完成しました。それを顕微鏡で観察しました。肉眼ではわからない細かな模様や形状など、その子なりの新たな発見がありました。こちらは美しく神秘的でした。

今日の給食 22日

画像1 画像1
 今日は「キムタクチャーハン」を作りました。キムチは韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物と違うところは、とうがらしなどの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。とうがらしには、「カプサイシン」という辛み成分が含まれています。このカプサイシンが胃や腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり、食べ物の消化を良くしてくれたりします。給食でもキムチ料理は人気です。デザートは昨日の1年生のリクエスト献立でつけられなかったクレープです。味わっていただきましょう。

キムタクチャーハン
うずら卵と春雨スープ
クレープ
牛乳





21日 全校遊び『ドンじゃんけん』で大盛りあがり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の階段には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。それによると、あと20回登校すると卒業式を迎えます。今は『6年生ありがとう週間』の真っ最中です。

今日の昼休みは、体育館で全校遊びがありました。種目は、ドンじゃんけん。2つのグループに分かれ、スタート合図とともに両チームの先頭が陣地からスタート。ラインに沿って相手の陣地を目指します。コース上で相手チームと鉢合わせになったらじゃんけんをします。勝った人はそのまま先に進み相手陣地を目指します。「キャーキャー」と歓声が体育館に響いていました。単純明快な遊びですが、子どもたちは大盛り上がりでした。

今日の給食 21日

画像1 画像1
 今日は1年生のリクエスト献立で、人気の多かったメニューを使った献立です。煮込みハンバーグとハンバーグに合わせてポテトをオーブンで焼いたローストポテトにしました。リクエストの多かったミルメイク牛乳は牛乳に混ぜて飲むと甘いコーヒー牛乳のような味になります。牛乳を少し飲んでから、ミルメイクをいれるとこぼれることなく作ることができます。味わって食べてくださいね。

♡1年生リクエスト献立♡
ごはん
煮込みハンバーグ
ガーリックローストポテト
白菜スープ
ミルメイク牛乳





20日 4年生、委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、4年生の子どもたちへの委員会説明会がありました。現在の委員会メンバーの5・6年生が、活動や仕事のやりがいなどについて、タブレットを使いながらプレゼンをしました。

説明する5・6年生も説明を受ける4年生も緊張感があり、真剣な表情が印象的でした。それは、宮本小にとって委員会活動はとても大切ななものだと、子どもたち自身が感じているからです。下学年の子どもたちは、高学年の子どもたちが全校のために一用懸命に委員会活動を行う姿を見てきました。そして4年生は、いよいよ自分たちの番なのだという気持ちがあります。5・6年生も、行ってきた活動に自分なりの自負があります。
それが緊張や真剣な態度に結び付いているのです。

そしていよいよ、先週末から新しメンバーでの活動がスタートしました。4年生の子どもたち、張り切っています。5・6年生も今まで同様頑張っています。

今日の給食 20日

画像1 画像1
 今日のあみ目春巻きは、いつもと皮が違う春巻きです。普通の春巻きの皮は、小麦粉からできており、揚げるとパリッとした食感が特徴です。しかし、この春巻きは、米からできているあみ目状のライスペーパーが使わているため、少しモチっとした食感になります。あみ目状のライスペーパーはベトナム料理に使われる食材です。中身はえびやいかなど海鮮食材が入っています。見た目はもちろんですが、食感の違いも味わいながら、いただきましょう。

ごはん
あみ目春巻き
塩ダレキャベツ
マーボー豆腐
牛乳





17日 1・2年生雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から快晴。1・2年生は3時間目にグラウンドに飛び出し、雪の上での活動をしました。グラウンドにはたっぷりの雪、そして新雪もありました。

子どもたちは、きれいな雪の上に足跡をつけたりダイビングをしたり寝転んだり。そのうち、雪だるま作りが始まりました。初めは小さな雪玉でも、押して行くと1人では押せないくらいの大きさになりました。友達の力を借りて押す子、大きく足を踏ん張り一人で押し続ける子。そして、何人かで力を出し合い大玉の上に大玉を乗せて雪だるまが完成しました。子どもたちの体と同じくらいの大きさの雪だるまが、いくつも出来ました。

教室で勉強中だった子も、グラウンドから響く1・2年生の歓声が聞こえたはずです。
休み時間には、身を乗り出してグラウンドを見ていました。


今日の給食 17日

画像1 画像1
 今日は6年生の山内敬介さんが5年生の時に考えた献立です。自分の好きな献立からに、野菜を加えて考えたそうです。皆さんも好きなメニューではないでしょうか?唐揚げの鶏肉は肉類の中で一番多く食べられているお肉です。日本で全国的に食べられるようになったのは江戸時代のころだそうです。消化が良く、体に必要なたんぱく質がバランスよく含まれています。下味をしっかりつけて、かたくり粉をまぶして、油で揚げて作ります。給食の不動の人気メニューでもあります。外はカリッと中はジューシーなからあげをいただきましょう。

☆内山敬介さん考案献立☆
ごはん
とりの唐揚げ
のりずあえ
きのこ汁
果物(いちご) 牛乳





16日 6年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小、大積小、青葉台小の6年生が一堂に会した交流会が、青葉台小を会場にして行われました。自己紹介やクイズなどで仲間づくりをしました。初めは緊張していた子どもたちですが、少しずつ打ち解けてきました。

あと1ヶ月半たつと、中学生です。


今日の給食 16日

画像1 画像1
 今日はうの花炒めです。うの花とはおからのことで豆腐を作るときにできる搾りかすです。山にはえる「うつぎ」という低い木の花が「うの花」と呼ばれていて、おからの白くふわふわのところが「うの花」に似ていることからおからを「うの花」と呼ぶようになったそうです。腸をきれいにする食物繊維がとても多く、手に入りやすい健康食です。今日は野菜と炒めました。味わって食べましょう。

ごはん
銀だらの西京焼き
うの花炒め
大根みそ汁
牛乳







15日 寒さに負けない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が降り、まだまだ寒い日が続いています。しかし、子どもたちは、元気いっぱいです。
昼休みに体育館に行くと、大勢の子が鬼ごっこをしていました。私の目の前を風を切って走っていきました。後半の時間は、たてわり班ごとの大縄跳びでした。1年生の子どもたちは、短い期間でかなりうまくなりました。上学年の子どもたちが、丁寧に教えてくれた成果だと思います。

今日の給食 15日

画像1 画像1
 今日はビーフシチューパンです。これは、コッペパンに調理員さん手作りのビーフシチューを一つ一つ挟んで、オーブンで焼いて作りました。ビーフシチューも手作りなので、手の込んだ献立になっています。挟んであるので大きくて噛み応えもありますが、よく噛んで味わって食べましょう。


ビーフシチューパン
まめ豆サラダ
コンソメスープ
牛乳






14日 5・6年生理科『結晶づくり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、理科で食塩やミョウバンが水にどう溶けるか実験を通して学習をしています。水の温度を上げたり水の量を増やしたりしながら溶け方の特徴を調べます。

先日の授業で、ミョウバン水や食塩水をビーカーに入れたまま放置し数日たったら、びっくりするほど大きな結晶が出来た班がありました。子どもたちは、自分でも作りたいという思いをもちました。そこで、タブレットで検索したりユーチューブを視聴したり、それぞれが調べ学習をしました。

そしてきのう、各自が思い思いの方法で結晶作りに取り組みました。どんな結晶ができるか楽しみです。

今日の給食 14日

画像1 画像1
 今日は豆乳ベーコンチャウダーです。クラムチャウダーは作られる地域により、それぞれ特徴があります。日本でよく知られている白いクリームスープ仕立てのものは、ニューイングランド風です。他には、給食でもたまに登場するトマトを加えた赤いスープのマンハッタン風や、魚介の澄んだスープで作られるロードアイランド風などがあるそうです。今回は、豆乳を使って作りました。また、今日はバレンタインデーなのでガトーショコラにホイップを添えました。よく噛んで味わっていただきましょう。

ウィンナーピラフ
豆乳ベーコンチャウダー
ガトーショコラホイップ添え
牛乳





13日 月曜日は紙芝居の日

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週月曜日、各学年の朝活動は読書です。1・2年生には、春から紙芝居を行っています。昔ながらの紙芝居ですが、子どもたちは、楽しみにしてくれ、真剣に聞いてくれます。学年が修了するまでもうあと5回、聞いてもらう機会があります。

4時間目、1年生の教室を覗くと、音楽に合わせてダンスをしていました。3月3日に予定されている6年生を送る会の準備が始まったようです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

---

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について