★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

30日 おそうじ名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、ワールドカップサッカーにまつわる話をしました。日本人サポーターによる試合後のスタジアムのゴミ拾い、ロッカールームの整理整頓の素晴らしさ、それが諸外国から絶賛されているという内容です。けれど同じような報道は、ラグビーワールドカップやメジャーリーガーの大谷選手のゴミ拾いでも報じられていました。それだけ、日本では公共の場での整理整頓が根付いており、世界ではそれを驚きや尊敬の念としている。そのことを子どもたちに伝えました。私の話はここまでで、養護教諭が後を引き継ぎました。

子どもたちの清掃についての内容でした。さわらびっ子は、おそうじ上手です。おしゃべりをせず黙々とそうじをしている子、丁寧にやっている子、物をどかし隅々までしている子、自分の役割りが終わっても進んで手伝いをする子など頑張っている子がたくさんいます。宮本小でも日本人の美徳である公共の場での整理整頓がしっかり根付いています。



今日の給食 30日

画像1 画像1
 今日はキャベツについてお話します。キャベツは江戸時代にオランダから伝わった野菜です。最初は「オランダ菜」と呼ばれていたそうです。サラダや漬物、スープなど色々な食べ方をされますが、今日はコーンと一緒にサラダにしました。味わっていただきましょう。

わかめごはん
鶏肉レモンあえ
キャベツコーンサラダ
白玉だんごスープ
牛乳





29日 5・6年生 家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の調理実習の献立は、ご飯と大根のみそ汁でした。

各家庭では、炊飯器を使ってご飯を炊き、化学調味料のダシを使うという方が多いと思います。調理実習では、透明ガラスのなべでご飯を炊き、煮干しからダシをとってみそ汁を作ります。米は30分の吸水、水をはった鍋には頭とはらわたをとった煮干しを入れておきます。これは、実習が始まる前の作業でした。家庭科室に行くと煮干しの香りが漂っていました。

いよいよ調理開始。透明のご飯なべは沸騰するまで強火、沸騰したら中火、水が引いたら弱火で15分ほど。時間だけでなく透明なべの中の米の様子を注意深く見ることがポイント。並行して作るみそ汁は、いちょう切りの大根と小口切りのネギと短冊切りの油揚げが具です。結構慣れた手つきで包丁を握る子どもたちに感心しました。

コンロを弱火にすると火が消えてしまうので調整が難しかったようです。多少の焦げはあったものの、しっかり炊き上がり、香ばしい匂いが広がりました。煮干し出しのみそ汁は、化学調味料のそれとは比べ物にならないほどの美味。

楽しくおしゃべりしながらの会食をしたいところですが、黙食での会食でした。おいしく、そして上手な片付けもできました。


今日の給食 29日

画像1 画像1
 今日はごぼうを使ってシーザーサラダを作りました。ごぼうは1000年ほど前に中国から薬として伝わってきました。ごぼうを野菜として食べるよう習慣があるのは、日本、韓国、台湾くらいだとも言われていましたが、最近では増えてきているです。お腹の中をきれいにしてくれる食物せんいが野菜の中でもトップクラスです。よくかみ風味や歯ごたえを味わって食べてください。

お豆ときのこのハヤシライス
ごぼうのシーザーサラダ
果物(なし)
牛乳





28日 体育の鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、11月の体育の中心は鉄棒運動でした。鉄棒運動を始めた頃の1年生は、
「ぶら下がる」ことが難しい子も何人もいました。けれど、体育の時間だけでなく、休み時間も積極的に取り組み、見るごとに上達していました。

5・6年は、タブレットに自分が行う連続技を撮影してもらい、技の開発や体の使い方を研究していました。学年を問わず上手な子は、鉄棒に体が巻きつくような感じを受けます。そろそろ鉄棒の学習は終了しますが、もうしばらく体育館に設置し、鉄棒に親しんでもらいます。


今日の給食 28日

画像1 画像1
  今日はみそ汁に入っている大根を紹介します。栽培の歴史は野菜の中でも最も古いものの一つで、紀元前2000年には既に栽培されていたようです。大根の栄養成分の特徴は、100グラムたり12ミリグラムのビタミンCが含まれていることと、多彩な酵素が含まれている点です。アミラーゼ(デンプン分解酵素)、プロテアーゼ(たんぱく質分解酵素)、リパーゼ(脂肪分解酵素)と各種の消化酵素がそろっており、天然の消化剤になります。いくら食べても「あたらない」ので、下手な役者を大根役者というのも納得です。

ごはん
白身魚甘酢あんかけ
ハムおひたし
大根のみそ汁
牛乳





25日 さわらびフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は楽しかった。」という子どもたちの声をたくさん聞きました。各班の趣向を凝らした出店は面白かったです。子どもたちの楽しそうな表情を見ると、こちらもうれしくなります。

そして印象に残っているのは、準備や片づけを皆が献身的に行う姿です。清々しいしい気持ちになりました。

今日の給食 25日

画像1 画像1
「きんぴら」という料理は、せん切りした食材を砂糖やしょうゆで煮て、少し辛み効かせたものをいいます。このきんぴらという名前は、江戸時代、日本の伝統的な人形劇である「浄瑠璃」の主人公「坂田金平」の名前にちなんだものです。昔話で有名な、金太郎の息子さんです。金平さんは、とても強くて勇ましかったそうです。今日はきんぴら丼にしました。皆さんもよく噛んで食べてくださいね。

きんぴら丼
大豆のサラダ
小松菜の味噌汁
牛乳





24日 中学校区小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日、青葉台中学校を会場にこの集会が行われました。参加者は、中学2年生、中学1年生、小学6年生、つまり来年度の青葉台中学の生徒です。

中学2年生が中心になり、いじめに関わる劇をビデオにし、これをもとにしたグループ討議を行いました。いじめ見逃しゼロの学校をつくるために何をすべきかを考える機会となりました。また、それ以上に人間関係づくりに役立ったような気がします。小学生が中学校に行き、中学生と話し合うことは大きな緊張があります。中学生が優しくリードして、一緒に活動したのは、貴重な体験でした。3名のさわらびっ子も、頑張っていました。

さて、写真下は、明日の『さわらびフェスティバル』の準備風景です。今日の5時間目、全校で最後の準備を行いました。子どもたちは、このフェスティバルをとっても楽しみにしています。どうぞお越しください。

今日の給食 24日

画像1 画像1
 今日は卵のお話です。今日は生揚げときくらげと卵で炒めました。卵には人間の体に必要な栄養素がバランスよく含まれています。体を作るもとになるたんぱく質、歯や骨を作るもとになるカルシウム、貧血を予防する鉄、カロテンやビタミンB1、ビタミンB2も多く含まれています。ちなみに新鮮に長く保存するには、卵のとがった方を下にして、置いておくと良いそうです。おうちで冷蔵庫に入れるときに、ためしてみましょう!

ごはん
生揚げときくらげの卵炒め
もやしスープ
焼きりんご
牛乳





22日 ドングリで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室には、生活科の学習で拾ってきたドングリが沢山あります。それを使い、
ドングリやじろべい、ドングリゴマ、ドングリコロコロ(箱の中に迷路のような通路を作り、そこにドングリを入れてゴールまで運ぶ)など、楽しい遊び道具を作りました。
それを使って楽しそうに遊びました。

隣りの2年生教室では図工の学習をしていました。こちらも箱を使い、自分なりのボードゲームを作っていました。こちらは沈黙の中、自分なりの作品作りに没頭していました。


今日の給食 22日

画像1 画像1
 今日は小松菜を紹介します。秋・冬の旬野菜である小松菜は、中国原産で江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことから名付けられました。ハウス栽培が盛んで1年中出回っていますが、旬の中心は冬です。寒さに強く、霜にあたると甘みが増して美味しくなります。また、栄養も豊富で、B-カロテン、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養を含んでいます。今日はナムルにしました。よく噛んで食べましょう。


ごはん
小籠包
小松菜ナムル
マーボーじゃが
牛乳




21日 さわらびフェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の金曜日25日にさわらびフェスティバルが行われます。班ごとにアイデアを出し合い、出店の内容を決め準備が進んでいます。こういうたて割り活動をすると、優しさや協力という宮本の子どもたちの素晴らしい姿をたくさん見ることができます。みんな仲良く楽しそうに活動しています。

射的やトントンずもうやフィッシングなど、どんな遊びか何となく想像がつくもの、6つのミッションやレジ競走やバランスボールチャレンジなど、ネーミングだけでは想像できないものなど、それぞれが趣向を凝らしています。子どもたちは、この日を心待ちにしているようです。ご家族の皆さんもどうぞお楽しみにしてください。



今日の給食 21日

画像1 画像1
 今日はレバーを紹介します。レバーは貧血予防に効果的な鉄を多く含んでいるのは有名ですが、吸収率の高い「ヘム鉄」なので、効率よく摂取する事が出来ます。鉄は酸素を全身に運ぶ赤血球を作るのに欠かせないミネラルで、筋肉内に酸素を取り込む働きもあります。今日は、レバーと里芋をみそ味のたれで和えました。レバーが苦手な人もいるかと思いますが、給食のレバーは食べやすく処理してあります。よく噛んで食べましょう。


ごはん
レバーと里芋のみそあえ
みぞれ汁
果物(菊花みかん)
牛乳




18日 3年生、4年生の毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では、毛筆での書初め練習が始まっています。3年生が書く文字は、『お年玉』です。今までは新聞紙での練習でしたが、今日からは、長紙を使っての練習です。筆の入りや止め、文字のバランス、太く元気になど、その子なりにめあてをもち、がんばって書いていました。

隣りの教室では、4年生が、長紙に『初売り』と書いていました。こちらも書初めの練習です。3年生の子どもたちは、授業の途中に4年教室を訪問し、筆さばきを見せてもらっていました。「さすが4年生、うまいなあ」とほめるのですが、4年生は、「全然だよ」などと謙遜していました。

『お年玉』『初売り』という言葉を聞くと、年の瀬が徐々に近づいているんだなあと感じます。


今日の給食 18日

画像1 画像1
 今日は坦々麺を紹介します。坦々麵は中国四川省発祥の辛みを効かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理で、1841年ごろに四川省の男性が考案して売り歩いたのが始まりと言われています。元々、天秤棒に鍋や材料を入れて担いで売り歩いた事からその名が付いたと言われ、そのスタイルから日本で言うところの「汁なし」が原型です。今日は、豆乳を使って坦々麺のスープを作りました。手作り蒸しパンと一緒に味わってたべて下さい。

豆乳坦々麺(ゆで中華めん)
もやしとわかめのナムル
ほうれんそうチーズ蒸しパン
牛乳





17日 3年生、4年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1番上の写真、右側にあるアルファベットJのような図形が分かるでしょうか。この面積を求めるのが、この日4年生の学習課題です。正方形を敷き詰めて数を数える子、凸部分を凹部分に組み込み大きな長方形にして面積を求める子、長方形や正方形に分解して求める子、一人ひとりが、自分なりの考えをもち、それを皆に伝えていました。子どもたちが生き生き学んでいました。

3年生の教室では、子どもたちが球の直径を測る活動をしていました。入り口の戸など2枚の板を使っての計測です。二人一組になり、仲良く協力し、楽しそうに学んでいました。


今日の給食 17日

画像1 画像1
 今日は鯖を紹介します。サバは、漢字で書くと「魚」へんに「青」と書きます。漢字の通り、サバは背中の青い魚です。背中が青い魚は他にも、サンマ、イワシ、カツオなどがあります。これらの魚の脂には、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きあります。今日はちょっとスパイシーにカレー粉を使って味をつけました。味わって食べてください。

ごはん
さばのカレー焼き
ごま酢あえ
せんべい汁
牛乳





16日 英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ALT(外国人の英語の先生)として、今日からシェイ先生が宮本小に来られました。どれくらい日本語ができるのだろう?私のつたない英語が通じるのだろうか?とドキドキしながら職員室に迎えました。結局、英語が得意な職員が中心になって対応し、私は英単語を並べたような英語と笑顔で迎えました。それが精一杯のおもてなしでした。

しばらくすると、1年生の子どもたちが、職員室までシェイ先生を迎えに来ました。「ハロー、グッモーニング」と臆することなく話しかけ、教室に連れて行きました。授業では、シェイ先生の出身地、好きな動物やスポーツなどを英語クイズでやっていました。

休憩時間になると、職員室に来る職員が、シェイ先生に気さくに英語で話しかけていました。さすがです。1年生の授業に続いて2年生、次いで3・4年生、最後に5・6年生、今日一日で、すべてのクラスで授業をしました。今日一日でファンが増えたようです。


今日の給食 16日

画像1 画像1
 今日は3年生のリクエスト献立のアンケートで多かったメニューを参考に考えた献立です。いかがですか?鮭のみそマヨコーン焼きは魚が苦手な人も食べやすいメニューだと思います。3年生がリクエストしてくれた献立を味わって食べてくださいね。

ゆかりごはん
鮭みそマヨコーン焼き
のりずあえ
麩のすまし汁
牛乳
【3年生リクエスト献立】





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

---

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について