★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

31日 3・4年生『社会科見学 米菓工場』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の前の駐車場に、ハロウィンのジャックオーランタンが飾られていました。昨夜は、ろうそくの火が灯り、ちょっぴり怖そうでかわいい顔が浮かびあがりました。今朝の登校は、60個ほどのジャックオーランタンの横を通っての登校となりました。宮本の子どもたちが作ったカボチャもたくさん置いてありました。

今日、3・4年生は、米菓工場での社会科見学でした。見学から帰ってきた子どもたちから感想を聞きました。工場はとても広くて明るい建物だったこと、ガラス張りでガラス越しに働いている人や大きな機械が見えたこと、お米をおかきにするだけでなく、ご飯のパックやおもち、給食で食べるソフト麺なども作っていることなどを教えてくれました。機械は24時間動いており、夜中に働く人もいるとのことでした。

おみやげにおせんべいをもらったそうです。家族と一緒に食べることを楽しみにしているそうです


今日の給食 31日

画像1 画像1
31日はハロウィンです。ハロウィンは、日本のお盆のようなもので、死んだ人の魂や魔物がやってくるといわれています。そのため、お化けたちに連れていかれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくり抜いた「おばけかぼちゃ(ジャック・オーランタン)」などを、魔除けに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらえる楽しい行事になっています。今日は、かぼちゃカレーと手作りパンプキンプリンです。

🎃ハロウィン献立🎃
かぼちゃカレー
牛乳
キャベツマリネ
手作りパンプキンプリン





28日 プレイクラブが、かぼちゃでジャックオランタン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主任児童委員の橋本さんのお誘いで、ハロウィンで使うジャックオーランタン作りを行いました。校内で希望を募り、プレイクラブ11人が代表で作ることになりました。

まず、ハロウィンかぼちゃにマジックで顔の絵を描きます。次に底の部分を果物ナイフでカットし、スプーンで中身をくり抜きます。オレンジ色のこのかぼちゃは、私たちが食べるかぼちゃと比べると身が柔らか。果物ナイフで描いた顔の部分をカットしていきます。40分ほどで、一人一人の個性を感じるジャックオーランタンが完成しました。

30日の夕方、校門前の駐車場に展示し点灯することになっています。


今日の給食 28日

画像1 画像1
 今日はさつまいもを使って、炒め物を作りました。さつまいもの名前の由来は、鹿児島県の昔の呼び名である「薩摩」からきています。今でも鹿児島県はさつまいもの一番の産地でもあります。今日は、甘いさつまいもを豚肉と炒め、ピリッと辛いカレー粉で炒めました。ごはんの進むおかずになっているので、一緒に味わってください。


ごはん
牛乳
豚肉とさつま芋のカレー炒め
根菜のみそ汁
りんご




27日 やきいも大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どうしてこんなにおいしいのだろう」、やきいも大会をするたびに思います。

さわやかな秋空のもとでのやきいも大会でした。枯れ葉や不要になった縄の切れ端などで山をつくり、木っ端をかぶせ、そこにアルミホイルで包んだサツマイモを置き、着火。待っている間、さわらび班でチームを作りゲームで楽しみました。

40分ほどでいもは完成。皮が焦げているいももありましたが、割ってみると、ホクホクで甘そうな黄色が顔を出しました。班で輪になってほおばると、おいしさと楽しさで笑顔がこぼれるようです。皆で作り、それを一緒に食べるから、おいしいのだと思います。

今日の給食 27日

画像1 画像1
 今日は「みそ」について紹介します。みそは日本の代表的な調味料のひとつで、大豆からつくられます。今から1300年以上も前に朝鮮から伝わって各地に広まり、地方独特のみそが作られるようになりました。関西では甘口の白みそ、関東では辛口の赤みそが好まれています。みそは臭みを消す力があり、消化もよく栄養もあります。給食のみそ汁は、具だくさんで、いろいろな食材のうまみが出ておいしくなります。

ごはん
牛乳
さばのごま焼き
切り昆布煮
白菜のみそ汁





26日 3・4・5・6年生 図工『蒔絵(まきえ)体験』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒔絵とは漆工芸の代表的な加飾技法の一つ。漆で絵や文様を描き、漆が固まらないうちに蒔絵粉(金・銀などの金属粉)を蒔いて表面に付着させ装飾を行います。高級なお盆や重箱などに使われています。漆工芸の職人さんは長岡に2人しかいないそうです。そのお一人と二人の塗師さんに方に来ていただいての蒔絵体験でした。
 
台紙に下描きをし、筆を使い合成漆という塗料を塗りお盆に写し取りますが、一度に沢山塗ると失敗しやすくなります。塗料を塗る、金属粉をまく、ドライヤーで乾かすという作業を繰り返し行い完成させていきます。夕日、鳥、長岡花火、花、幾何学的な模様など子どもたちは思い思いの絵をお盆に描いていました。一人ひとりの個性が光る趣き深いお盆が完成しました。

出来た作品は、11月3日のコミセン作品展に出品します。


今日の給食 26日

画像1 画像1
 今日はセルフフィッシュバーガーです。皆さん手はしっかりと洗いましたか?今日のバーガーは白身魚のフライと野菜を自分でパンに挟んで食べます。こぼれ落ちないように挟んで、軽く押すと落ちにくく、食べやすくなります。今日もよく噛んで食べましょう。

セルフフィッシュバーガー
牛乳
ゴロゴロ野菜スープ
ヨーグルト






25日 1年生 生活科「秋さがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、ニュータウン公園に秋さがしに出かけました。ニュータウン公園は、3週間前、マラソン大会で走った所です。赤や黄に色づいた葉、ドングリや松ぼっくりなど沢山の秋が見つかりました。ひんやりとした空気に秋の深まりを感じました。


今日の給食 24日

画像1 画像1
 今日は備蓄献立を考えました。家庭などで災害時に備えている缶詰や乾物を使った献立です。焼鳥缶を使った親子丼、乾物の切り干し大根や乾燥わかめをつかったサラダとスープです。備蓄品は家庭でも使って、また備えるということが大切です。今日の備蓄献立を味わって食べてみてください。

◎備蓄献立◎
やきとり缶で親子丼
牛乳
切干大根さっぱりあえ
乾燥わかめスープ





22日 さわらび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの一生懸命さは、見る人に感動を与えます。心のこもった歌と演奏、発表でした。発表前の緊張の顔、終わった後のほっとした表情に、子どもたちの気持ち、やり切った感を感じました。

発表会の1週間前までは、常にマスクを付けての練習でした。職員で話し合い、
子どもたちの笑顔と歌声を伝えたく、マスクなしでの発表としました。子どもたちの発表は10分に満たないほどの時間ですが、今まで沢山の練習を重ねてきたはずです。お子さんから、頑張ったこと、苦労したことなどを是非お聞きください。


今日の給食 22日

画像1 画像1
 みなさんは、給食を食べた後の食器の片付けはきちんとできていますか。食器やはしの向きをそろえるのはもちろんですが、自分が使った食器はきれいになっていますか。ごはん粒や食べ残しは付いていませんか。お盆にゴミがはさまっていませんか。食器がきれいに返ってくると、食器を洗ってくれる調理員さんがスムーズに仕事をすることができます。給食をつくってくれた調理員さんに感謝の気持ちを込めて、後片付けをしましょう。

中華丼
春雨スープ
牛乳
ミニフィッシュ





21日 明日は『さわらび発表会』です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、明日の発表会に備え最後の練習に余念がありませんでした。子どもたちをほめながら指導する教員たち、休み時間も自主的に練習していた子どもたちの様子が浮かびます。少しずつ上手になり、仕上がっていく様子を、毎日見させてもらいました。
今年も、市親善音楽会は各校が合奏や合唱を録画し、それを共有するオンライン開催です。3・4・5・6年生の子どもたち合同の合奏と合唱の録画も今日行いました。ピーンと張りつめた空気の中での録画でした。

話題はかわります。以前、新潟日報社から『自由帳』という欄への作文を依頼され、子どもたちに希望を募りました。執筆した子どもたちの作文掲載が昨日から始まりました。
1日2人ほど、下学年から順に掲載されるようです。


今日の給食 21日

画像1 画像1
 ちゃんこうどんはおすもうさんがいつも食べているちゃんこ鍋をヒントに作りました。おすもうさんは「四つんばい」になると負けになるので、「四つ足」の牛肉や豚肉を鍋にいれるのを嫌がったそうで、とり肉がよく使われています。今日も鶏肉が入っています。麺は食べやすいですが、よく噛んで食べましょう。

塩ちゃんこうどん
牛乳
磯香あえ
大学いも






20日 2年生生活科 牛を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、春以降、生活科で色々な所に町たんけんに出かけました。その中で子どもたちが1番気になっていたのが、堀之内にある牛舎でした。念願かなって今日、牛舎にいる牛たちに会いに行きました。

廣川さんの牛舎には、40頭ほどの乳牛がいます。子どもたちは初め、その大きさに驚き、後ずさりしていました。次第に慣れてきて、近づいたりさわったりできるようになってきました。つぶらな瞳がとても可愛かったです。

今日の給食 20日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブリは全長1メートルもある大きな魚です。成長にしたがって呼び方がかわるので、出世魚として縁起がよいとされ、正月のおせちや雑煮によくつかわれます。関東では『わかし・いなだ・わらさ・ぶり』、関西では『つばす・はまち・めじな・ぶり』の順で呼ばれています。ブリの脂肪には血の流れをきれいしたり、きおく力を高めたりする働きもあるので、しっかり食べましょう。

ごはん
牛乳
ぶり照り焼き
ごぼうとひき肉のきんぴら
ほうれん草のみそ汁

〇写真右は、昨日の『鮭茶漬け』です。




19日 3・4年生、理科『音をつたえよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音は目には見えませんが、音が出ることで物が大きく振動したり、小さく震えたりします。音を可視化させたり、体感を通して学んでいきます。

太鼓にビーズ玉を乗せて大きな揺れを感じたり、糸電話で糸のかすかな振動を感じたり、
風船を通して音の伝わりを感じたり、楽しい実験が続いています。

今日の給食 19日

 今日は、真鯛献立です。今日の真鯛は愛媛県より無償で提供されたものです。これは、新型コロナウイルスの影響で売る場所を失った国産の食材を有効活用し支援するために国が行っている事業です。今日は鯛をふんだんに使い、鯛めしの上に鯛の塩焼きを乗せて鯛茶漬けにしました。鯛めしで味わい、そのあとだし汁をかけてお茶漬けにして味わってください。食材にに感謝し、食べましょう。

真鯛献立
鯛茶漬け(鯛めし、塩焼き、だし汁)
牛乳
小松菜ごまネーズあえ





18日 JTLの先生とのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上が学習している外国語活動には、JTL(日本人の先生)とALT(外国人の先生)が定期的に来られ、担任と一緒に指導にあたります。JTLの下田先生は週1日来られ、主に3年生以上の子どもたちの指導にあたります。宮本小では6年間勤められたということは、現在、高校生になっている人たちにも指導されたことになります。

英語の学習だけではなく、アメリカ留学などの経験を踏まえ、外国の文化や生活など、子どもたちが興味をそそる話しも沢山されていました。また、大阪出身でノリがよく
子どもたちに大人気でした。今日が最後の授業でしたが、いつも通りの楽しい授業、そして授業後はささやかなお別れの儀式を各クラスで行いました。子どもたちとの別れを惜しんでいました。

先生から、「宮本の子はピュアで、皆が英語を楽しんでいる。毎週、宮本小に来るのが楽しみでした。」とのメッセージをもらいました。来週からは、中学生へ赴任され英語指導にあたります。ありがとうございました。

今日の給食 18日

画像1 画像1
" 今日はながおか減塩うまみランチです。塩分控えめでもおいしいチキンカツ丼だと思います。味はいかがですか?
また、今月は「目の愛護デー」がありました。皆さんは目を大切にしていますか?今日のスープには目の健康に不可欠な「カロテン」が多く含まれる野菜を多く使いました。食材にはいろんな働きがあります。好き嫌いなく食べることが大切ですね。"

ながおか減塩うまみランチ
洋風チキンカツ丼
牛乳
かぼちゃのコンソメスープ
果物(菊花みかん)





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

---

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について