★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

今日の給食 2日

画像1 画像1
 明日は節分です。節分とは「季節を分ける日」の事です。そのため、暦の上では春を意味する立春の前日である、2月3日が節分になります。新しい春を迎える前に寒さや病気、災難などの悪いことを追い払おうという気持ちが込められています。悪いことを表す鬼を追い払うために豆まきをしたり、焼いたいわしの頭をヒイラギという植物に刺して玄関先に飾ったりしていました。今日は豆製品といわしを使った給食です。しっかり食べて悪いことを追い払えるようにしましょう。

👹節分献立👹
ごはん
いわしのオレンジ煮
きなこあえ
もやしみそ汁
節分豆 牛乳





1日 調理員さん、栄養士さんに感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月下旬に給食週間がありました。今年のテーマは『行ってみたい旅先グルメ』、様々な都道府県の地場産物を使った料理や名物グルメなどを取り入れたメニューに子どもたちは大喜びでした。北海道のラーメンサラダ、鹿児島の鶏飯、広島のトンチキレモン、長野の野沢菜ごはん、青森のばら焼きなど食文化の違いも楽しめました。

給食週間の期間中に、養護教諭が1年生に食育指導をしました。箱に入った野菜をさわり、その名前をあてます。少しヒントをもらった子もいますが、にんじん、ホウレンソウ、トマト、キューリなどの野菜を全員が見事正解しました。その後、野菜の栄養についてを学びました。

そして今日は、全校が調理員さんと栄養士さんに感謝の気持を届けました。各クラスで手紙や寄せ書きを作り、それを手渡しします。宮本小では毎日、給食終わりに子どもたちが、調理室前で大きな声で感謝の言葉を述べます。今日は、いつも以上に大きな声が響いていました。


今日の給食 1日

画像1 画像1
 2月は節分があるため、豆や豆製品を使った献立が多くなっています。いろいろな種類の豆や、豆腐、生揚げ、油揚げなどの豆製品を取り入れ、様々な味で楽しめるようにしました。豆のおいしさを味わう月にしましょう。また、1年生のリクエスト献立や6年生が5年生の時に考えた献立も登場します。楽しみにしていてください。


ビスキュイパン
ツナコーンサラダ
クラムチャウダー
牛乳




31日 今日の授業、2年生、5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数は『たし算とひき算』の学習でした。「ちがいは」「ぜんぶで」「みんなで」「多い」「少ない」などの言葉をよりどころに、たし算かひき算かを考えます。今日は、テープ図を用いて学習していましたが、担任の問いに、「ぼくもぼくも」と何人もが黒板まで来て、考え方を書いていました。活気がありました。

5・6年生は英語活動でした。「I want to 」を使い「〇〇したいです」の表現を学習しました。studyを使って「 〇〇の教科を勉強したい」、joinを使って「〇〇を頑張りたい」など、色々な「I want to 」が出てきました。英語に限ったことではありませんが、恥ずかしがらずどんどん発表できるのは素晴らしいことです。それができるクラスは、少しくらいの間違いなんて気にならない、互いの信頼があるからです。おとなり同士の発表や全員の前での発表など、活発な交流が見られました。

今日の給食 31日

画像1 画像1
 明日から2月になります。寒い日が続いていますね。今日は里芋、ぶたにく、エリンギを炒めて味噌で味付けをしてチーズを乗せて焼きました。旬の食べ物には、野菜自身がその季節を乗り越えるための栄養が詰まっています。冬野菜には、寒さから身を守るためのエネルギーのもとになる糖質や、ウイルスから体を守るビタミンCが多く含まれています。その栄養をいただいて、私たちも元気に冬を乗り越えましょう。

わかめごはん
里芋のみそチーズ焼き
たくあんコーンあえ
生揚げのみそ汁
牛乳





30日 待望のソリやスキーでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日は、子どもたちが登校した頃には雪がやみ、青空が広がってきました。この日は、の学年も満を持し、体育の授業でソリやスキーをやりました。少雪や風邪等の体調面から今まで実施できなかったので、急きょ決まった授業変更でした。

1・2年生は3、4時間目。8号線の下をくぐり、ニュータウン公園の特設ソリスキー場へ。降り積もった新雪のため、職員が先発隊として向かい、子どもが歩けるように道つけ作業。少し遅れて私も合流。滑走面は50mほどで斜度も丁度良く、絶好の特設会場。全員で斜面をのぼる滑るを繰り返していくと、新雪が踏み固められました。スリルとスピード満点の初滑りでした。

3・4年生は、数日前、体育館にマットを敷き、スキー着脱の練習をしました。それを経て、この日の3、4時間目にグラウンドで初滑り。斜度はありませんが、歩いたり走ったし足慣らしをしました。

5・6年生は、5、6時間目。特設ソリスキー場は、既に1・2年生が午前中に雪を踏み固めてくれていたので、まずまずのコンディション。初滑りを楽しみました。写真下は、3階の音楽室から撮った写真です。真ん中より少し右上に小さく、数名が滑っている様子が分かるでしょうか?肉眼ならもっとよく分かるのですが。

今日の給食 30日

画像1 画像1
 寒さが厳しくなってきましたが、給食の牛乳は全部飲めていますか?給食の牛乳1本には、みなさんが1日に必要なカルシウムのうち1/3が入っています。成長期に体に十分カルシウムがあると、骨は大きく太くなり、身長が伸びていきます。ところが、カルシウムが足りていないと、骨が細くなり、身長も伸びにくくなってしまいます。毎日の牛乳を残さず飲むことは、骨を丈夫にするために大切なことです。毎日こつこつ、カルシウムを貯めていきましょう。

みそぶた丼
さつまけんちん汁
小魚アーモンドチーズ
牛乳





27日 多くの方々に支えられて今日もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小に設置されている市の降雪計によると、きのう朝から今朝までの降雪は44センチでした。今朝も7時前の薄暗い頃から、管理員さんは小型除雪機での作業。しばらくすると晴耕舎さんの大型除雪車も入り、みるみるうちに雪が除かれていきました。

丁度その頃が子どもたちの登校時間帯。雪の中でしたが、いつものように見守りボランティアの方々に付き添われ安全に到着しました。多くの方々の支えで、今日も一日がスタートしました。それにしても大型除雪車の動きは豪快です。子どもたちも私も見入ってしまいました。

登校班長さんのこんな姿も見ました。学校前の横断歩道に到着しても、手押し信号をすぐ押すのではなく、車が通過するまで待っていました。運転手さんへの配慮の行動です。また、自分たちが横断歩道を渡った後は、停まってくれた運転手さんに班全員であいさつしていました。この班だけでなく、どの班でも見られる毎朝の光景です。


今日の給食 27日

画像1 画像1
 今日は白身魚の塩こうじパン粉焼きです。塩麴は、塩とこうじ菌で出来た発酵食品です。「麹」は、蒸した穀物や豆類にこうじ菌を加えて作ります。米で作れば「米麹」、麦で作れば「麦麹」、豆で作れば「豆麹」と言います。お酒・みそ・しょうゆ・みりんなど、日本の調味料のほとんどは「麹」によって作られています。今日は塩こうじで下味をつけた魚にパン粉をつけて焼きました。塩こうじのうまみを味わってくださいね。

ごはん
白身魚の塩こうじパン粉焼き
れんこんのみそきんぴら
しょうがみそスープ
牛乳





緊急 26日 6年生、青葉台中学校入学説明会

6年生は午後、青葉台中学校の入学説明会に出かけました。9月に授業体験と部活動見学、11月にいじめ見逃しゼロスクール集会があり、今回が3回目の中学校訪問でした。

今日は、全クラスをまわって学習参観をしました。普段の授業を見れば、そのクラスや学校の様子はだいたい分かります。青葉台中は、どのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。さすがでした。小学生の子どもたちには、とても良いお手本になったはずです。その後、生徒会役員の生徒による学校紹介、職員による中学校の学習についての話が続きました。

6年生の子どもたち、あと2ヶ月で中学校に巣立っていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食26日

画像1 画像1
 今日は、学校給食のはじまりについてのお話です。学校給食は、今から約130年前の明治22年に山形県の小学校で始まりました。戦争が終わったあとで食べるものが少なく、おなかを空かせている子どもたちに無料でごはんを配ったことが始まりとされています。当時の給食はおにぎり、焼き鮭、漬物というように簡単なものでしたが、とても喜ばれたといわれています。それから時代が進むにつれて、おなかを満たすことだけでなく成長に必要な栄養を摂るための献立になっていきました。


ごはん
ヒレカツ
ごぼうマヨサラダ
さといもみそ汁
牛乳




25日 オンラインでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、子どもたちの家と学校をオンラインで結びました。8時半の開始時刻を待たず、多くの子どもたちはタブレットの準備も整い、スタンバイしていました。

教室で授業する担任、職員室から授業や指示を送る担任など、色々な形態で行われました。中にはオンラインを使っての紙芝居という古風な活動(私ですが)もありました。
職員は、今日オンラインで行ったことで新たな技(タブレットの活用法)をたくさん見につけたようです。

明日は、通常の学習を予定しています。


24日 オンライン学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雪のおそれから、明日25日(水)を臨時休校といたします。よろしくお願いいたします。

1年生と2年生は、タブレットを初めて持ち帰りました。そこで、今日の4時間目に、クラスルームの入り方やオンラインでの会話の仕方の練習を行いました。2年生は昨年も経験がありますが1年生は初めて。ワクワクしながら説明を聞いていました。

今日の給食 24日

画像1 画像1
 今日は「青森県」の献立です。「バラ焼き」とは、青森の十和田市で食べられているご当地グルメです。牛バラ肉とスライスした玉ねぎを鉄板で焼くだけのシンプル料理ですがごはんの進む味で多くのお店で食べられるそうです。そして青森といえば「りんご」です。全国で作られているうちの、60%を青森が作っています。詳しくは配布したプリントを見て、味わっていただきましょう。

給食週間(青森県)
ごはん
バラ焼き
ひっつみ
果物(りんご)
牛乳





23日 1年生、自教室のそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、先週末から感染対策のため、昼休みは体育館での遊びを中止しました。また、清掃は担当場所ではなく自教室を行うことにしました。

昼休みに1年生の教室に行ってみると、子どもたちだけで遊びの相談をしていました。だるまさんがころんだ、ハンカチ落としに決まり、仲良く遊びました。そして、そうじ開始の5分前になると、自然と準備が始まりました。普段は、たてわり班で上級生の指示のもと行っていますが、今日は率先して仕事を見つけ、頑張ってくれました。テキパキ働く姿が頼もしかったです。

今日の給食 23日

画像1 画像1
 今日は「長野県」の献立です。ごはんに混ぜ込んであるのは野沢菜です。長野県の野沢温泉で作られたことから、その名前がついたそうです。また、かきたま汁に入っているのは高野豆腐です。豆腐を乾燥させたもので、長野県では凍る豆腐と書いて凍み豆腐と呼ばれています。栄養価がギュッとつまった食品です。詳しくは配布したプリントを見て、味わっていただきましょう。明日は青森県グルメです。お楽しみに!

給食週間(長野県)
野沢菜ごはん
サーモンの塩焼き
なめたけあえ
高野豆腐のかきたま汁
牛乳





20日 今週の3・4年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は理科、電気を通すものと通さないものを調べる実験です。アルミなどの金属は、電気を通すことが確かめられ歓声が上がりました。しかし、空き缶には塗料などがついており、豆電球は灯りませんでした。そこで、やすりで塗装部分をこする、こするこする。実験は大成功でした。

写真中は図工の紙版画。いよいよ刷りが始まりました。最初はおっかなびっくりでしたが、慣れるにつれ、大胆にローラーを回していました。手も真っ黒、服にもちょっぴり・・・。

写真下は3年生の算数。3年生の授業では、自分の席から離れて互いのノートを見て合い、意見交流をしたり教え合ったりという活動を多く取り入れています。この授業でもその活動がありました。子ども同士の学び合いです。


今日の給食 20日

画像1 画像1
 今日は「ひろしまトンチキレモン」という料理を作りました。これは、広島給食100万食プロジェクトという、取り組みから生まれた名物料理だそうです。全国一の生産量を誇るレモンを味つけに使っているのが特徴です。今回は豚と鶏を使ったので「トンチキ」ですが、豚肉のみの場合は「トントンレモン」、鶏肉のみの場合は「チキチキレモン」、魚の場合は「トットレモン」という名前で出されているそうです。月曜日は長野県グルメです。味わっていただきましょう。

給食週間(広島県)
ごはん
ひろしまトンチキレモン
みそワンタンスープ
果物(みかん)
牛乳





19日 全校朝会、5・6年生が英語を使い・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の全校朝会は、5・6年生が自教室から生放送でオンライン配信しました。他学年の子どもたちは教室から参加しました。内容は、英語を使っての道案内。「ゴー、ストレート」「ターン、レフト」「ターン、ライト」など、低学年にも分かりやすい言葉を使い、身振りや手振りを使いテンポよく行いました。5・6年生の動きは、画面を通すと逆さまにみえます。ですから、ターンレフトと言うときは、腕の向きをライト(右向き)にしなければいけません。子どもたちは、間違うことなくスムーズにやっていました。各教室では、5・6年生の動きに合わて発音し、身振り手振りで道案内をしていました。


さて、寒さも厳しくなってきました。校内では、体調をくずしている人がかなり増えてきました。石鹸を使った丁寧な手洗い、うがい、換気など、自分でできる予防に心がけてください。

今日の給食 19日

画像1 画像1
 今日は「鹿児島県」の献立です。「鶏飯」は鹿児島でお祝いのときや、お客様をお迎えするときに食べられるようです。ごはんに鶏飯の具を乗せて、だし汁をかけて食べましょう。詳しくは各クラスに配布したプリントを見て、味わっていただきましょう。明日は広島県グルメです。お楽しみに!

給食週間(鹿児島県)
鶏飯
(ごはん、鶏飯の具、だし汁)
さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮
牛乳





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

---

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について